テンポラリーデッキ(八獄魔境アズヴォルト)の内容やデッキの回し方を解説しています。どのテンポラリーデッキを購入するかの参考にしてください。
テンポラリーデッキについて

好きなデッキを選んでゲット!
販売期間 | 2022年12月27日メンテナンス後 ~ |
---|
新パック「八獄魔境アズヴォルト」のリリースを記念して、新カード採用のテンポラリーデッキが登場。テンポラリーデッキは、八獄魔境アズヴォルトテンポラリーデッキチケットで交換できる。チケットはすべてのプレイヤーに1枚ずつ配布されており、ギフト欄から受け取れる。
テンポラリーデッキの概要はこちら(公式サイト)トライアル機能を活用する
どのデッキを選べばいいかわからない、、という方は、「トライアル機能」を使うのがおすすめ。トライアル機能とは、チケットを消費しなくてもランクマッチやプラクティスなどでテンポラリーデッキを使用できる機能で、デッキを試せるぞ。
トライアル機能の使い方

▲この画面から、テンポラリーデッキが試せるぞ。
「トライアル」のページは、「ローテーション」のデッキ選択画面に表示される。見つからない場合は、カーソルを右に移動させると、じきに上の画像が出てくるはずだ。
テンポラリーデッキの特徴を解説
主にシャドバを始めたての初心者や復帰勢に向けて、各デッキの特徴と大まかなプレイ方針を解説。どのテンポラリーデッキを選択するかの参考にしてほしい。
テンポラリーデッキおすすめランキング
順位 | デッキ |
---|---|
1位 | ![]() |
2位 | ![]() |
3位 | ![]() |
1位:財宝ロイヤル

財宝ロイヤルの特徴
財宝ギミックを駆使して戦う
タイプ:財宝を持つカードを駆使して戦うデッキ。出航の咎人・バルバロスのように、財宝・カードを融合、または、プレイした枚数が7枚以上になると真価を発揮するカードが多数採用されている。
財宝ロイヤルのデッキレシピ
カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | OOS | 1 | 3枚 |
![]() | EOP | 1 | 3枚 |
![]() | RGW | 1 | 2枚 |
![]() | EAA | 1 | 3枚 |
![]() | OOS | 1 | 3枚 |
![]() | OOS | 2 | 3枚 |
![]() | OOS | 2 | 2枚 |
![]() | EAA | 2 | 3枚 |
![]() | EAA | 2 | 3枚 |
![]() | EOP | 2 | 3枚 |
![]() | OOS | 3 | 3枚 |
![]() | OOS | 3 | 1枚 |
![]() | CDB | 3 | 2枚 |
![]() | CDB | 3 | 1枚 |
![]() | EAA | 3 | 3枚 |
![]() | EAA | 4 | 2枚 |
財宝ロイヤルの回し方
融合・プレイした財宝カードの枚数を稼ぐ
序盤は海原の斥候や潮流の砲手などをプレイして財宝・カードを加えつつフォロワーを展開していき、進化可能ターンになったらオクトリスや荒波の副船長に進化を切ろう。さらに、手札が溢れないように枚数を調整しながら、空絶の残光やバルバロスに財宝・カードを融合していこう。
疾走やバーンダメージでフィニッシュ
バルバロスや空絶の残光、戦慄の海賊旗をプレイして相手リーダーの体力を削り切ろう。相手の盤面が弱いうちに4枚融合した空絶の残光で相手リーダーに大ダメージを与えておくと、次のターンにバルバロスや海賊旗でのフィニッシュが狙いやすい。
デッキを拡張したい方はこちら2位:ラストワードネクロマンサー

ラストワードネクロマンサーの特徴
ラストワードを駆使して戦う
ラストワードの破壊数を稼ぐことで真価を発揮するカードを中心に戦うデッキ。ラストワード10破壊を達成したら、勅令の咎人・イステンデッドや冥焔の獄犬・ケルベロスによるフィニッシュを狙う。
ラストワードネクロマンサーのデッキレシピ
カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | RGW | 1 | 3枚 |
![]() | EAA | 1 | 3枚 |
![]() | OOS | 1 | 3枚 |
![]() | EAA | 2 | 3枚 |
![]() | OOS | 2 | 3枚 |
![]() | RGW | 2 | 1枚 |
![]() | EAA | 2 | 3枚 |
![]() | EAA | 2 | 2枚 |
![]() | RGW | 2 | 3枚 |
![]() | CDB | 3 | 3枚 |
![]() | OOS | 3 | 2枚 |
![]() | EAA | 4 | 3枚 |
![]() | CDB | 5 | 1枚 |
![]() | OOS | 7 | 1枚 |
![]() | OOS | 8 | 3枚 |
![]() | EAA | 9 | 3枚 |
ラストワードネクロマンサーの回し方
ラストワード数を稼ぎつつ体力を削る
序盤はラストワード数を稼ぐために、忠犬のゴーストや奈落の軍曹など、ラストワード持ちフォロワーで盤面を形成しよう。相手リーダーの体力を削っておくことで中盤以降の展開が楽になるので、序盤から積極的に攻めていこう。
疾走フォロワーでフィニッシュ
ラストワード破壊数10を達成したら、勅令の咎人・イステンデッドや冥焔の獄犬・ケルベロスでフィニッシュを狙おう。特に、イステンデッドで結晶:深淵の大佐を破壊して、場に出た深淵の大佐を疾走させるコンボは強力だ。
デッキを拡張したい方はこちら3位:八獄ネメシス

八獄ネメシスの特徴
八獄・フォロワーを駆使して戦う
タイプ:八獄を持つフォロワーを駆使して戦うデッキ。機鋒の咎人・カットスロートを最大限に活かすために、エンハンスを持つカードが多く採用されており、八獄・タイプを持たないカードは1枚ずつの採用となっている。
八獄ネメシスのデッキレシピ
カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | EAA | 1 | 2枚 |
![]() | EOP | 1 | 1枚 |
![]() | RGW | 1 | 1枚 |
![]() | EAA | 1 | 1枚 |
![]() | EOP | 2 | 1枚 |
![]() | RGW | 2 | 1枚 |
![]() | CDB | 2 | 1枚 |
![]() | CDB | 2 | 1枚 |
![]() | EOP | 2 | 1枚 |
![]() | EAA | 2 | 1枚 |
![]() | EAA | 2 | 3枚 |
![]() | OOS | 2 | 1枚 |
![]() | EOP | 2 | 1枚 |
![]() | RGW | 2 | 1枚 |
![]() | RGW | 2 | 1枚 |
![]() | EAA | 2 | 3枚 |
![]() | OOS | 2 | 1枚 |
![]() | EOP | 3 | 1枚 |
![]() | CDB | 3 | 1枚 |
![]() | EAA | 3 | 3枚 |
![]() | EAA | 3 | 1枚 |
![]() | EOP | 3 | 1枚 |
![]() | RGW | 3 | 1枚 |
![]() | OOS | 4 | 1枚 |
![]() | EAA | 4 | 3枚 |
![]() | EAA | 4 | 1枚 |
![]() | EAA | 4 | 1枚 |
![]() | CDB | 4 | 1枚 |
![]() | EOP | 5 | 1枚 |
![]() | CDB | 5 | 1枚 |
![]() | CDB | 5 | 1枚 |
八獄ネメシスの回し方
八獄ネメシスの立ち回り
カットスロートを進化
序盤はフォロワーを展開しながら試合を進め、進化可能ターンになったらカットスロートに進化を切ろう。カットスロートの進化時効果で、エンハンスを実質的に2コストでプレイできるようになるので、ゲームを有利に進められるようになる。
疾走やバーンでフィニッシュ
終盤はカットスロートやジェットパックガンナーのエンハンスなどの大打点で決めきろう。エンハンスでプレイしたカットスロートにサンドボーダーのエンハンスで疾走を付与できれば、1ターン中に20点以上のダメージを与えることも可能だ。
デッキを拡張したい方はこちらシャドウバース攻略の他の記事
最強ランキング
リセマラ関連記事
お役立ち情報
初心者が序盤攻略でやること | 格安おすすめデッキ |
シャドバのルール | 基本的なデッキの組み方 |
デッキタイプの解説 | アドバンテージの解説 |
カードの生成方法 | 分解おすすめ |
2Pickのシステム | Open6のシステム |
テンポラリーカード | テンポラリーデッキ |
BO3の解説 | BAN制の解説 |
デッキコードの使い方 | QRコードの使い方 |
レッドエーテルの使いみち |
ログインするともっとみられますコメントできます