BO3のルールやコツについて掲載しております。おすすめのデッキの組合わせなども紹介しておりますので、大会等に出る際に役立ててください。

BO3とは
試合ルールの1形式
BO3は、RAGEやJCGなどの大規模大会でも使われる試合形式の1つだ。最大の特徴は、複数回のバトルによって試合の勝敗を決めるルールであること。そのため、ランクマッチなどに比べて、実力が出やすい形式だと言える。
BO〜って何?
BOとは"best of"の略で、後ろに付いた数字が1試合での最大バトル数を示す。例えばBO3の場合は、先に2本取ると勝者になるため、1対1となった場合、最大3戦で勝負が決まる。
勝ったリーダーは使えない
またほとんどの場合で、勝ったリーダーがその試合中使えなくなる『コンクエスト』ルールが併用されている。試合に勝つための勝ち星の数と、用意したリーダーの数は同じなため、勝利を得るには用意したすべてのデッキで勝つ必要がある。
BO3のコツ

BO3の基本的な考え方
前述したように、用意した2つのデッキの両方で勝たなければならない。そのため、BO3用の構築や戦術が必要になり、以下のような戦略を取ることが多い。
- トップデッキ2つを使う
- 特定のデッキを通さないデッキ2つを使う
トップのデッキを2つ使う
最もオーソドックスな発想。環境でトップのデッキは勝率の高いものが多く、苦手な部分もカード次第でカバーすることが出来る。そのため、対策はされやすいものの、パワーで押し切って勝利をもぎ取ることが可能だ。
最強デッキランキングはこちら特定のデッキを対策したものを使う
BO3は一方のデッキに2勝することを目的として、特定のデッキに徹底的な対策をする方法もある。構築は難しいものの、読みさえ当たれば有利に戦うことが出来る。しかし、それが有効に働くかどうかは相手次第なので、ややリスキーな発想とも言える。
RAGE Shadowverse 2019 Springが開催!

大規模大会の一つであるRAGEの予選大会が2月2日〜2月3日に開催される。フォーマットはローテーションとなっており、強豪プレイヤーが揃う大会だ。そんなRAGEで持ち込むデッキに悩んでいる方は当記事を参考にしてほしい。
※GROUND FINALSは3月17日に開催。
RAGEの詳細はこちらローテーションのおすすめの組み合わせ
マナリアウィッチ&ミッドレンジネクロ

攻略班が一番におすすめするのは、マナリアウィッチとミッドレンジネクロの組み合わせ。どちらもデッキパワーが高く、JCGやメタレポートなどでもその強さが分かるため、安定の組み合わせと言える。
![]() | 今環境で最も数が多いと思われる組み合わせです。ランクマッチ、JCG、プロリーグそれぞれの使用率が高く、RAGEでもミラーマッチが多く発生するでしょう。 |
---|
その他の組み合わせ
デッキの組み合わせ | 特徴 |
---|---|
![]() ![]() | ミッドレンジネクロを対策した組み合わせ。ミッドレンジネクロの使用数がランクマ、BO3に関わらず多いため、この組み合わせを持っていく価値は十分にある。 |
![]() ![]() | 様々な対面を見ることができる組み合わせ。アーティファクトネメシスのプレイング難易度が高いのが懸念点だが、腕に自身がある場合には選択すると良い。 |
![]() ![]() | 中盤以降に強さを発揮する2つのデッキの組み合わせ。アグロデッキを割り切って、ミッドレンジタイプのデッキを倒すことに注力している。 |
その他の候補デッキ
アグロエルフ

- 使用数の多いマナリアウィッチに有利がつく
- 遅めのデッキ全般と戦いやすい
ミッドレンジエルフ

- アグロデッキに対して立ち回りやすい
- 初見の相手の意表を突くことが出来る
秘術ウィッチ

- 遅めのデッキに滅法強い
- 1ターンに10ダメージ以上を与えるのが容易
ランプドラゴン

- AoE(複数除去)を多く採用できる
- 構築の幅が広く、多様な戦術を取れる
蝙蝠ヴァンプ

- リーダーの体力を守る手段が豊富にある
- バーンダメージがメインのため、守護に関係なく体力を削り切れる
聖獅子ビショップ

- 安定したフォロワー展開が行える
- 聖獅子の結晶のみで多面展開が行える
アンリミテッドのおすすめの組み合わせ
ドロシーウィッチとミッドレンジネクロ

アンリミテッドのおすすめは、ドロシーウィッチとミッドレンジネクロの組み合わせ。現環境Tier1のデッキであり、ランクマッチ、大会問わず使用率が高い。
最新環境のメタレポートまとめはこちらその他のおすすめの組み合わせ
デッキの組み合わせ | 特徴 |
---|---|
![]() ![]() | 攻撃的なデッキ2つを持ち込む形。除去に優れているデッキを苦手としているものの、回りさえすればほとんどのデッキを蹂躙することが可能だ。 |
![]() ![]() | こちらも攻撃的な2つのデッキの組み合わせ。守護に少し弱い弱点はあるが、有利がつくデッキが多く大会では見かける機会も多い。 |
![]() ![]() | Tier1についたこともある2デッキの組み合わせ。どちらも不利な状況から一発逆転を狙うことのでき、JCGなどの大会でも上位入賞を見かけることが多い。 |
その他の候補デッキ
スパルタクスロイヤル

- 相手の体力に関係なく勝利することが可能
- 遅めのデッキタイプ全般に有利がつく
ランプドラゴン

- PPブーストカードが多数採用されてるため、大型フォロワーの早期プレイが可能
- ドロシーウィッチに対して戦いやすい
アグロ(自傷)ヴァンプ

- 疾走、バーンダメージが多く、4〜5ターンでの決着が狙える
- ドロシーウィッチ、セラフビショップなど使用率の高いデッキに有利
蝙蝠ヴァンプ

- リーダーの体力を守る手段が豊富にある
- アグロプラン、蝙蝠プランに使い分けられる
天狐ビショップ

- アグロデッキ全般に有利
- コントロールデッキに対してもバーンダメージで勝利を狙える
ログインするともっとみられますコメントできます