BO3のルールやコツについて掲載しております。おすすめのデッキの組合わせなども紹介しておりますので、大会等に出る際に役立ててください。
BO3とは
試合ルールの1形式
BO3は、RAGEやJCGなどの大規模大会でも使われる試合形式の1つだ。最大の特徴は、複数回のバトルによって試合の勝敗を決めるルールであること。そのため、ランクマッチなどに比べて、実力が出やすい形式だと言える。
BO〜って何?
BOとは"best of"の略で、後ろに付いた数字が1試合での最大バトル数を示す。例えばBO3の場合は、先に2本取ると勝者になるため、1対1となった場合、最大3戦で勝負が決まる。
勝ったリーダーは使えない
またほとんどの場合で、勝ったリーダーがその試合中使えなくなる『コンクエスト』ルールが併用されている。試合に勝つための勝ち星の数と、用意したリーダーの数は同じなため、勝利を得るには用意したすべてのデッキで勝つ必要がある。
BO3のコツ

BO3の基本的な考え方
前述したように、用意した2つのデッキの両方で勝たなければならない。そのため、BO3用の構築や戦術が必要になり、以下のような戦略を取ることが多い。
- トップデッキ2つを使う
- 特定のデッキを通さないデッキ2つを使う
トップのデッキを2つ使う
最もオーソドックスな発想。環境でトップのデッキは勝率の高いものが多く、苦手な部分もカード次第でカバーすることが出来る。そのため、対策はされやすいものの、パワーで押し切って勝利をもぎ取ることが可能だ。
最強デッキランキングはこちら特定のデッキを対策したものを使う
BO3は一方のデッキに2勝することを目的として、特定のデッキに徹底的な対策をする方法もある。構築は難しいものの、読みさえ当たれば有利に戦うことが出来る。しかし、それが有効に働くかどうかは相手次第なので、ややリスキーな発想とも言える。
RAGE 2021 Spring開催!

RAGE 2021 Springが1月より開催される。オンラインの1次予選と2次予選、プレーオフを見事勝ち抜いた8名のプレイヤーが、オフラインのGRAND FINALSに進出することができる。
RAGE 2021 Springの詳細はこちらローテーションのおすすめの組み合わせ
1/13時点のおすすめデッキとなります。
おすすめの組み合わせ
乗り物ドラゴン×グレモリーネクロ
攻略班が一番におすすめするのが、乗り物ドラゴンとグレモリーネクロの組み合わせ。この2デッキは競技シーンで人気のデッキであり、どちらもデッキパワーが高い。
▶乗り物ドラゴンの詳細はこちら
▶グレモリーネクロの詳細はこちら
アクセラエルフ×清浄ビショップ
不利対面が少なく、どんな相手とも戦いやすいアクセラエルフと、高いコントロール性能が魅力の清浄ビショップの組み合わせ。プレイングに自信のある人はこの2デッキを使ってみよう。
▶アクセラエルフの詳細はこちら
▶清浄ビショップの詳細はこちら
アグロネクロ×OTKドラゴン
速攻で相手リーダーの体力を削るアグロネクロと、神魚・ディズレスタンを疾走させてOTKを狙うOTKドラゴンの組み合わせ。自分の動きを押し付けて勝利することが好きなプレイヤーはこの組み合わせもアリだ。
その他の有力デッキ
など
環境の推移
ETA環境のJCG決勝で使用されたクラス
1/6 | 1/9 | 1/10 | 1/11 | |
---|---|---|---|---|
![]() | 7 | 5 | 7 | 5 |
![]() | 0 | 2 | 1 | 0 |
![]() | 0 | 0 | 0 | 0 |
![]() | 11 | 10 | 10 | 11 |
![]() | 11 | 10 | 10 | 11 |
![]() | 1 | 1 | 1 | 1 |
![]() | 2 | 3 | 2 | 4 |
![]() | 0 | 1 | 1 | 0 |
ドラゴン・ネクロが人気
ETA環境がはじまってからの4大会は、ドラゴンとネクロマンサーが終始人気だった。ドラゴンは乗り物ドラゴンやOTKドラゴン、ネクロはアグロネクロやグレモリーネクロと、それぞれ複数のデッキタイプが活躍しているのが特徴。
ビショップの活躍
母数自体はそこまで多くないものの、10,11日と2連続で清浄ビショップが優勝。1/6のJCGもラービショップが優勝しており、ビショップが存在感を示している。
シャドウバース攻略の他の記事
ローテーションのデッキ
ローテーションのTier上位デッキ
ローテーションのTier1デッキ | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | |
ローテーションのTier2デッキ | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
関連記事まとめ
全カード一覧

ログインするともっとみられますコメントできます