「冥府ロイヤル」デッキのレシピ記事になります。相性や立ち回りなども掲載しているので、お役立て下さい。

こちらは6/28アップデート以前の情報です。随時更新していたしますので、更新を今しばらくお待ち下さい。
ロイヤルの他のデッキはこちら
ロイヤルのデッキ一覧冥府ロイヤルの評価と概要
冥府ロイヤルの評価3

評価点 | - /10点 |
---|---|
扱いやすさ | ★★・・・ |
冥府ロイヤルの概要
冥府への道を組み込んだロイヤル
冥府を組み込んだユニークなロイヤルデッキだ。フローラルフェンサーやオースレスナイトなどの、1枚で複数のフォロワーを展開できるカードが多く、墓場を稼ぎやすいのが特徴。特に乙姫は1枚で最高5も墓場を稼いでくれるキーカードだ。
大掃除で墓場肥しが加速
大掃除の登場で、従来のデッキよりも墓場を肥やしやすくなっている。1コストと軽く、余ったPPでおけるためテンポロスもあまり気にならないのが嬉しい。ただし、6コストの乙姫が手札にあると、消してしまう可能性が高い点には注意が必要だ。
サンプルレシピ
こちらのデッキレシピは、現環境以前のものになります。現環境のデッキレシピではございませんので、ご注意ください。

作成コスト | 21,200 |
---|
作成コストとはデッキのカードを全て生成した場合に必要なレッドエーテルの量です。
デッキレシピ3
フォロワー | レアリティ | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 2 | 3枚 |
![]() | シルバー | 2 | 2枚 |
![]() | プライズ | 3 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 3 | 2枚 |
![]() | ブロンズ | 3 | 2枚 |
![]() | プライズ | 4 | 3枚 |
![]() | シルバー | 4 | 2枚 |
![]() | ブロンズ | 5 | 2枚 |
![]() | レジェンド | 6 | 3枚 |
スペル | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ゴールド | 2 | 3枚 |
![]() | シルバー | 2 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 6 | 3枚 |
アミュレット | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ブロンズ | 1 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 4 | 3枚 |
※【PC専用サイト】リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
入れ替え候補のカード3
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 2コスト2/1、他のフォロワーが進化するたび、ナイト1体を出す。場に出たナイトによって、墓場を複数増やすことにも役立つ。2コストフォロワーとの入れ替え候補。 |
![]() | 4コスト2/2、ファンファーレでスティールナイトを1体出す。1枚で墓場を2稼げる。ホワイトパラディンなどとの入れ替え候補。 |
![]() | 5コスト3/3、ファンファーレで1/1のナイトを2体場に出せるため、1枚で墓場を3稼げる。ホワイトパラディンなどとの入れ替え候補。 |
![]() | 6コスト4/3で潜伏を持ち、ファンファーレで攻撃力5以上の相手フォロワー1体を破壊する。大型フォロワー対策を意識するなら入れよう。アルビダの号令との入れ替え候補。 |
デッキの立ち回り
マリガン0
2コストフォロワーをキープ
中盤まではほとんどミッドレンジロイヤルと変わらない動きをしていく。そのため2コストフォロワーをキープし、しっかり盤面でリードできるようにしておこう。後攻ならフローラルフェンサーもキープしたい。
1~3ターン0
序盤からフォロワーを出していく
序盤から次々にフォロワーを展開して攻撃していくことが理想。出し惜しみする必要はないので、出せるカードはどんどんプレイしていこう。盤面をしっかりと取ることができれば、冥府に頼らずとも勝てることもある。
4〜6ターン0
盤面を取りつつ、墓場を増やす
引き続きフォロワーを展開していき、しっかりと盤面を取りに行こう。冥府を見据えて、手札を増やすカードや、墓場が多く増えるようなカードを積極的にプレイしていくのが立ち回りのコツだ。
進化させるフォロワーにも気を配ろう
フローラルフェンサーやホワイトパラディンは、進化すると複数のフォロワーを展開でき、効率よく墓場を肥やせる。相手の場に3体以上のフォロワーがいる場合はホワイトパラディンの方が墓場の数を稼げるため、優先して進化させるのもいい。
7〜10ターン0
墓場の計算はしっかりと
冥府の発動を狙いたい時期。このデッキは墓場をためるのがエルフやウィッチなどと比べて難しく、カード1枚が命とりになり得ることもある。墓場の数には常に意識を向けておこう。
バハムート期のレシピ
バハムート期の概要
相変わらず使用されない
強化カードの追加も特になく、相変わらず使用率は低かった。また、環境が早くなったため、冥府を軸としたデッキが全般が厳しい状況となり、エボルヴ期では高めの使用率を誇っていた冥府エルフなどもほとんど使われていなかった。
デッキレシピはこちらエボルヴ期のレシピ
エボルヴ期の概要
使用者はほとんどいなかった
ミッドレンジロイヤルに冥府への道のギミックを取り入れているのは相変わらず。面白いデッキだが、環境に多い冥府エルフと超越ウィッチに対応できないこともあり、使用者はほとんどいなかった。
デッキレシピはこちらスタンダード期のレシピ
スタンダード期の概要
終盤も戦えるロイヤルとして一時期話題に
スタンダード期の中頃に話題になったデッキ。当時ミッドレンジロイヤルは環境トップで、そのバランスを大きく崩さないまま、やや苦手としていたコントロールビショップにも強くなれた点が評価された。とはいえ、安定感のなさから、最終的にはそこまでの大流行は見せなかった。
手札を増やす手段に乏しい
手札の枚数を増やせるカードが少なく、手札を増やして新たなる運命で大量ドローするという流れは軍師の妙策に頼ることが多かった。エボルヴ環境でアドバンスブレーダーが追加されたことで、この問題はやや緩和された。
デッキレシピはこちら
ログインするともっとみられますコメントできます