「冥府ヴァンパイア」デッキのレシピ記事になります。相性や立ち回りなども掲載しているので、お役立て下さい。

こちらは6/28アップデート以前の情報です。随時更新していたしますので、更新を今しばらくお待ち下さい。
ヴァンパイアのデッキ一覧はこちら冥府ヴァンパイアの評価と概要
冥府ヴァンパイアの評価0

評価点 | - /10点 |
---|---|
扱いやすさ | ★★・・・ |
冥府ヴァンパイアの概要
ヴァンパイアの冥府デッキ
冥府ヴァンパイアは、その名の通り冥府への道を勝ち筋としたデッキ。新たなる運命、眷属の召喚など、1枚で2以上の墓場を肥やせるカードを駆使して6~10ターン程度での起動を目指していく。
バレにくいのが特徴
デッキの構成がコントロールヴァンパイアやアグロヴァンパイアに似ており、新たなる運命や冥府への道を出すまで、冥府デッキだとバレにくい。情報アドバンテージの面で優れ、相手の判断ミスを誘うことができる。
サンプルデッキレシピ
こちらのデッキレシピは、現環境以前のものになります。現環境のデッキレシピではございませんので、ご注意ください。

作成コストの目安 | 約23,050 |
---|
作成コストとはデッキのカードを全て生成した場合に必要なレッドエーテルの量です。
デッキレシピ0
フォロワー | レアリティ | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | ゴールド | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 3 | 2枚 |
![]() | シルバー | 3 | 3枚 |
![]() | プライズ | 4 | 2枚 |
![]() | シルバー | 5 | 2枚 |
![]() | レジェンド | 6 | 3枚 |
スペル | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ゴールド | 2 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 2 | 2枚 |
![]() | シルバー | 2 | 3枚 |
![]() | シルバー | 4 | 3枚 |
![]() | シルバー | 5 | 2枚 |
![]() | ゴールド | 8 | 3枚 |
アミュレット | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ゴールド | 4 | 3枚 |
※【PC専用サイト】リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
入れ替え候補のカード0
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 1コストスペル。自分のリーダーに、「相手の場のフォロワーの数」と同じダメージを与え、同じ数のバットを出す。1枚で複数の墓場を増やすことを狙える。だが、自傷ダメージを伴うので注意が必要。2コストカードとの入れ替え候補。 |
![]() | 3コストのアミュレット。カウントダウン3ファンファーレで自分のリーダーに6ダメージ。自分のターン開始時、自分のリーダーを2回復して、カードを1枚引く。置いたターンのテンポロスは痛いが、ドローソースとしては優秀。血の取引などとの入れ替え候補。 |
![]() | 効果を持つのが復讐状態のみなので、やや使いづらさはあるが決まれば一気に持ち直せる。ワードローブレイダーなどとの入れ替え候補。 |
デッキの立ち回り
マリガン0
眷属の召喚をキープ
序盤の守りを考えるとフォロワーを展開できるカードが望ましい。中でも1枚で3の墓場となる眷属の召喚は積極的にキープしておきたい。続けて3、4とキープできればベストだ。
後攻なら除去も視野に
後攻の場合、アグロ相手だと攻めきられてしまうのが怖い。そのため1:2以上の交換を狙える夜の群れを確保しておくのもありだ。また、群れなす飢餓などで素早く除去してしまうのも効果的。
1~3ターン0
守りに徹する
このデッキの場合、速攻を仕掛けても削り切れるような展開は非常に少ない。フォロワーにフォロワーをぶつけて盤面を取り、常に相手からのダメージを少なくすることを意識しよう。
4〜6ターン0
運命のタイミングを考える
新たなる運命の使い所には気をつかう必要がある。手札に眷属の召喚やクイーンヴァンパイアがあるなら、先にそれらを使用しておいた方が効率良く墓場を肥やせる。手札を消費した方がいいのか、運命を使った方がいいのか常に先を見て考えよう。
7〜10ターン0
冥府への道で一気にフィニッシュ
この頃になると墓場が30に近づいてくる。場のフォロワーや新たなる運命で墓場がいくつになるのか、常に計算しておこう。場合によっては相手にフォロワーがいなくても黙示録を使って墓場を増やすこともありだ。
自身の体力にも注意
冥府への道が起動できても、疾走などでこちらを削りきってくる場合がある。クイーンヴァンパイアなどの守護持ちがいるなら極力出しておくなど、自身の体力を守ることも怠らないようにしたい。
バハムート期のレシピ
バハムート期の概要
ほとんど使用されなかった
バハムート期でもネタデッキは変わらない。テンポウィッチやOTKエルフなどの登場で、環境が早くなったため冥府が間に合わないことが多く、使われることもほとんどなくなった。
デッキレシピはこちらエボルヴ期のレシピ
エボルヴ期の概要
ヴァンパイアで冥府
冥府への道を主軸にしたヴァンパイアデッキ。エボルヴで追加された吸血鬼の古城と相性がよく、うまくいけばフォレストバッドによって、スムーズに墓場を増やすことができる。
悪くはないがネタデッキ止まり
勝率やコンセプト自体は悪くないのだが、どうしても冥府エルフなどの主流なデッキと比べるとデッキパワーの点で劣ってしまう。そのため、使用率はかなり低く、ネタデッキの1つという扱いだった。
デッキレシピはこちら
ログインするともっとみられますコメントできます