密林アクセラレートエルフ(守人エルフ、リマーガエルフ)デッキの最新レシピの紹介です。密林アクセラレートエルフのデッキレシピに加えて、密林アクセラレートエルフがどのようなデッキなのかを解説しています。
ローテーションのTier1デッキ | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ローテーションのTier2デッキ | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
密林アクセラレートエルフの評価

評価点 | 8.0/10点 |
---|---|
作成コスト | 65,300 |
扱いやすさ | ★★・・・ |
リマーガを直接召喚
密林エルフは、その名の通り密林の守人をプレイし続けることで得られるアドバンテージを活かして戦うデッキ。密林の守人のプレイ回数が6を超えると、ターン開始時にフォレストエース・リマーガが直接召喚される。
アクセラレートでサポート
密林ギミックだけでは絶妙に足りない除去や打点を補うのが、もう一つの要素であるアクセラレートだ。喝采の獣使いや森林の狼はリーサル範囲を大きく広げてくれるため特に相性が良い。
密林アクセラレートエルフのデッキレシピ
サンプルデッキレシピ

カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | UCL | 2 | 3枚 |
![]() | UCL | 2 | 3枚 |
![]() | UCL | 2 | 3枚 |
![]() | UCL | 3 | 3枚 |
![]() | WUP | 3 | 3枚 |
![]() | FOH | 3 | 1枚 |
![]() | FOH | 4 | 3枚 |
![]() | FOH | 4 | 3枚 |
![]() | FOH | 5 | 3枚 |
![]() | FOH | 6 | 3枚 |
![]() | FOH | 7 | 3枚 |
![]() | FOH | 7 | 3枚 |
![]() | UCL | 8 | 3枚 |
![]() | VEC | 9 | 3枚 |
※リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
密林アクセラレートエルフの立ち回り
重要カードを全力マリガン
貴重な除去札の森を彩る者・エルフクイーンやフィニッシュに欠かせない地を裂く異形は必須級のカードだ。手札事故を起こしにくいデッキなので、これらを強気に探すマリガンを心がけよう。
密林カードは融合素材に
密林と名の付くデッキではあるが、実際のフィニッシュ手段は地を裂く異形とアクセラ要素に頼ることが多い。中盤以降に手札にある密林カードは融合素材にしてしまうのがスムーズだ。
中盤以降の動き方
6ターン目に地を裂く異形の疾走打点を叩き込み、残った体力を喝采の獣使いや森林の狼で削り取るのが主な勝ち筋となる。融合素材を確保するために適度に手札を温存することも重要だ。
ログインするともっとみられますコメントできます