乗り物ランプドラゴンのローテーション最新デッキレシピです。乗り物ランプドラゴンのデッキレシピやマリガン、立ち回りなどを知りたい方はご活用してください。
乗り物ランプドラゴンの評価

Tier | - |
---|---|
デッキレンジ | ミッドレンジ |
必要エーテル | 71,300 |
扱いやすさ | ★★★・・ |
高打点を継続し削り切る
乗り物ランプドラゴンは、PPブーストから強力なカードを毎ターンプレイして勝利を目指すデッキ。盤面展開、全体除去、回復、打点と、複数の要素が備わっているのが特徴。
ローテーションのデッキ一覧はこちら乗り物ランプドラゴンのデッキレシピ
サンプルデッキレシピ

カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | SOR | 1 | 3枚 |
![]() | ETA | 1 | 3枚 |
![]() | SOR | 2 | 3枚 |
![]() | DOC | 2 | 3枚 |
![]() | ベーシック | 2 | 3枚 |
![]() | SOR | 3 | 3枚 |
![]() | RSC | 3 | 3枚 |
![]() | SOR | 4 | 3枚 |
![]() | ETA | 4 | 3枚 |
![]() | DOC | 4 | 3枚 |
![]() | DOC | 5 | 3枚 |
![]() | DOV | 5 | 3枚 |
![]() | DOC | 7 | 3枚 |
![]() | ETA | 9 | 1枚 |
※リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
乗り物ランプドラゴンのマリガン
共通でキープするカード
PPブーストを優先
扱いやすいPPブーストカードをキープして、素早く覚醒状態に入ることを意識しよう。また、2コストカードの数がとても少ないので、2ターン目にプレイできてレジーにも繋がる自由なる冒険者も単キープしてよい。
セットでキープするカード
レジーとセットキープ
竜炎の設計士は単体でキープするには貧弱だが、3ターン目のレジーにバフをかけることができる貴重な手段だ。レジーとセットであれば積極的にキープしよう。
乗り物ランプドラゴンドラゴンの立ち回り
まずはPPを加速

▲冒険者→レジーの王道コンボは盤面強化とPP加速を両立する。
最序盤は兎にも角にも、PP加速を最優先で行っていきたい。盤面のリードを相手に譲ってしまう場合が多いが、ゲオルギウスやティアマト・マグナの全体除去ですぐに取り戻せるので問題ない。
ローウェンをプレイ

覚醒状態が近づいてきたら、竜槍の戦士・ローウェンをプレイしてバーンダメージを稼いでいこう。また、味方のあらゆるダメージを+1する竜殺しの槍はデッキと相性抜群なので、エンハンスでプレイできればより理想的だ。
疾走連打で早期決着

▲ガンダゴウザであれば、相手に場に守護がいても問題ない。
終盤はとにかく打点カードを投げ続けて早期決着を狙おう。乗り物アミュレット込であれば1ターンに大きなダメージを与えることができるので、こちらが倒されない最低限の体力は確保しつつ、相手をリーサル圏内に押し込むことを優先する意識が大切だ。
ログインするともっとみられますコメントできます