「ランプドラゴン」の対策や攻略法を紹介しています。勝つためのプレイングのコツ、有利デッキなども掲載しているので、参考にして下さい。

こちらは、3/29のアップデート以前の情報です。随時更新していきますので、更新を今しばらくお待ち下さい。
ランプドラゴンの概要

PPブーストして大型フォロワーを召喚!
ランプドラゴンは、竜の託宣やドラゴンナイト・アイラでPPブーストをし、速いタイミングで大型フォロワーを召喚して中盤以降の盤面を圧倒していくデッキ。4月5日現在の環境で使用数最多のデッキである。
ランプドラゴンのデッキレシピはこちらランプドラゴンの要注意カード
カード | 説明 |
---|---|
![]() | 2コスト2/2のフォロワー。覚醒状態なら進化時に自分のフォロワー1体に疾走を付与する効果を持つ。ウロボロスと共に使えば、一気に11点削ることができる。他にも、サハ→バハ+ゼル進化で13点与えるなど、凄まじいバーストダメージを出せるカードだ。 |
![]() | 2コストスペル。相手のフォロワー1体に3ダメージ。エンハンス 6; その後、相手のフォロワーすべてに2ダメージ。テンポロスをカバーする優秀な除去。 |
![]() | 5コスト4/5フォロワー。ファンファーレ このターンが自分の5ターン目以降(5ターン目を含む)なら、自分のPP最大値を+1する。覚醒 状態なら、自分のターン終了時、自分のリーダーを3回復。ドラゴンの新しいPPブースト要因にして回復もこなしてくるエリート。 |
![]() | 6コストスペル。相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを消滅させる。エンハンス 10; 相手のフォロワーすべてと、アミュレットすべてを消滅させる。別名、滅びの何たらかんたら、全てを消し飛ばす。 |
![]() | 7コスト4/4フォロワー。ファンファーレ 手札のニュートラル・フォロワー1枚を場に出す。それは突進 と「自分のターン終了時、手札に戻る」を持つ。ルシフェルをだしたり、イスラフィールをだしたり、バハムートを出してからゼルで疾走させたり。とにかく悪さをしてくる。 |
![]() | 8コスト8/4フォロワー。ファンファーレ 相手のリーダーか相手のフォロワー1体に3ダメージ。ラストワード 自分のリーダーを3回復。ウロボロス1枚を手札に加える。倒してもまたでてくるし、ゼルと相性いいし困る。 |
![]() | 8コスト8/8フォロワー。ファンファーレ 自分のリーダーを4回復。攻撃時 相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに2ダメージ。サハクィエルとは姉妹。回復しつつ小型を蹴散らす魔性の女。 |
![]() | 10コスト13/13フォロワー。ファンファーレ 他のフォロワーすべてと、アミュレットすべてを破壊する。相手の場にフォロワーが2体以上いるなら、このフォロワーは相手のリーダーを攻撃不能。どんな盤面も瞬時に消し炭にしてくる。 |
ランプドラゴンの弱点と対策カード
バーストダメージ
ランプドラゴンは中盤以降は非常に高い除去力を発揮してくるため、盤面からダメージを与えるのが難しい。そのため、手札から直接ダメージを出す手段を用意することが重要になる。
カード | 説明 |
---|---|
![]() | 2コスト1/1フォロワー。疾走 ファンファーレ ターン終了まで、「このターン中に(このカードを含めず)カードをプレイした枚数」と同じだけ+1/+0する。もはや説明はいらない。スタンダード期から猛威を振るい続ける虫。こいつだけで20点削りきることもしばしば。 |
![]() | 5コストフォロワー。疾走、ファンファーレ エンハンス 9; 「このフォロワーは、1ターンに2回攻撃できる」を持つ。ターン終了まで、このフォロワーへのダメージは0になる。エンハンス時に進化を使えば一気に10ダメージ。 |
確定除去
ドラゴンは高コストのサイズの大きいフォロワーを出してくることが多い、そのため 、確定除去効果を持つカードが有効に作用することが多い。
カード | 説明 |
---|---|
![]() | 3コスト2/2フォロワー。必殺 ファンファーレ 覚醒 状態なら疾走 を持つ。覚醒状態なら必殺疾走持ちになり、擬似的な確定除去として活用可能。進化の牽制に中盤に置く動きも有用。 |
![]() | 5コストスペル。相手のフォロワー1体を破壊する。相手のリーダーに2ダメージ。除去をしながらリーダーにダメージを与えることができるシンプルに使い勝手の良いカード。 |
![]() | 4コストアミュレット。カウントダウン 3 ファンファーレ ランダムな相手のフォロワー1体を破壊する。ラストワード ランダムな相手のフォロワー1体を破壊する。ドラゴンはあまり横にフォロワーが並ばないので、確定除去として使えるシーンが多い上、ラストワード効果によってバハムートの牽制ができる。 |
除去耐性
サラマンダーブレスをはじめとした使いやすい除去カードが、ランプドラゴンの強さを支えている。そのため、除去耐性を付与して盤面を取るという対策も有用。
カード | 説明 |
---|---|
![]() | 2コスト2/2フォロワー。ファンファーレ 相手のターン終了まで、自分のフォロワーへの「能力によるダメージ」は0になる。ダメージのみなので、バハムートなどは無効化できないが、低コストを横に並べやすいエルフの特性とあいまってドラゴン対策として有用。 |
![]() | 3コスト2/3フォロワー。ファンファーレ 自分の兵士・フォロワーすべては、「フォロワー、スペル、アミュレットの能力によるダメージは0になり、能力で破壊されない」を持つ。この能力は、このフォロワーが場を離れるとき失われる。上と同じ、リザと違いバハムートにも対応可能。 |
ランプドラゴンに有利なデッキ
アグロネクロ

キーカード
カード | 説明 |
---|---|
![]() | 2コスト1/1フォロワー。ファンファーレ 相手のターン終了まで、潜伏 を持つ。自分の他のフォロワーが破壊されるたび、+1/+1する。自分の場にフォロワーが並んでいる状態でだせれば、相当強い。サラマンダーブレスのエンハンス効果には注意。 |
![]() | 3コスト1/1フォロワー。ファンファーレ 自分のフォロワーすべては「ラストワード スケルトン1体を出す」を持つ。ネクロマンサー強化の立役者。このフォロワーを出されるだけで、フォロワーを処理することが難しくなる。こいつがいればサラマンダーブレスやバハムートもそれほど怖くない。ただしライトニングブラスト、てめーはだめだ。 |
圧倒的スピードで先に倒す
ファントムハウルなどによるバーストダメージに加え、骨の貴公子などによって、ドラゴンからの除去も躱すことができるので勝ちやすい。ドラゴンの回復効果を持つフォロワーにだけは注意しよう。
アグロネクロのデッキレシピはこちら旅ガエルロイヤル

カード | 説明 |
---|---|
![]() | 3コスト1/2フォロワー。自分のターン終了時、潜伏 を持つ。隠れながら相手リーダーを殴り続けることができる。各種バフカードでサイズを大きくするのを忘れずに。 |
![]() | 5コストフォロワー。疾走、ファンファーレ エンハンス 9; 「このフォロワーは、1ターンに2回攻撃できる」を持つ。ターン終了まで、このフォロワーへのダメージは0になる。エンハンス時に進化を使えば一気に10ダメージ。 |
旅ガエルの対処が難しい
ドラゴンはバハムートやライトニングブラストくらいしかサイズの大きくなった旅ガエルに対応する手段がない。そのため、うまく序盤に旅ガエルを出すことができればだいたい勝てる。
旅ガエルロイヤルのデッキレシピはこちらランプドラゴンに不利なデッキ
4月5日現在、ランプドラゴンはアグロ以外のデッキに対しては軒並み高い勝率を出している。特にバーストダメージを出す手段が少ない中速以降のデッキがランプドラゴンに対抗するのはかなり難しい。
不利なデッキの例
ランプドラゴンに勝つ立ち回り
序盤
ブーストの隙をつく
ドラゴンは序盤に展開できるフォロワーが少なく、竜の託宣などのブーストカードを使用することでテンポロスをしていることが多い。そのため、序盤のうちにフォロワーを展開することで、リーダーにダメージを重ねておくと後が楽になる。
中盤
ドラゴンが出せるダメージ量を意識
ランプドラゴンに採用されているカードはある程度決まっている。特に中盤の処理はサラマンダーブレスに頼っていることが多いので、相手の除去スペルできれいに除去されないような体力で盤面にフォロワーを残すようにしよう。
終盤
相手の出せるダメージ量を確認
相手が出せるダメージ量を常に確認しリーサルを避けるような立ち回りを意識しよう。特に相手にEPが残っているならゼルによる高打点は常に警戒しておきたい。サハクィエル→バハムート→ゼルという動きで、13点ものダメージを叩き出してくる。
ログインするともっとみられますコメントできます