ローテーションの「進化ヴァンプ」の立ち回り記事です。 進化ヴァンプを使う際に意識すべきことや、環境デッキとマッチした際に使えるワンポイントテクニックをまとめているので、参考にしてください。
更新日時 | 2021/4/23 |
---|
目次
進化ヴァンプとは
進化ヴァンプは渇望や進化ギミックを活かしたデッキ。相手のデッキタイプに応じて様々な動きが可能で、ゲーム終盤ではOTKも可能な高い決定力が特徴だ。
進化ヴァンプの詳細はこちら進化ヴァンプの特徴
ゲーム終盤の高い決定力
進化ヴァンプはゲーム終盤であれば、20点前後のダメージを出せる。特に虚無ノ哭風・グリームニルは4PPで最大10点を出せるので、2枚でOTKも狙える。
盤面を制圧
盤面を形成するカードも強力で、その中でも魔獣の女帝・ネレイアは多くのデッキに有効。盤面を制圧できればクリムゾンウォー・ラウラなどの疾走で早期決着も見込める。
除去や回復で耐える
アグロネクロや乗り物ドラゴンなどの攻撃的なデッキに対しては、除去や回復カードで耐えることが可能。ラスティナのような強力なラストワードに対しても、オーバーヒートデーモンで対処可能だ。
覚えておくと便利な知識
後攻は1ターン目渇望状態
後攻1ターン目は2ドローを行うので、ドローカードを使わずとも渇望状態になる。クリムゾンウォー・ラウラが手札にあれば効果を1回達成できる。
ネレイアをサポート
先攻であれば霹靂の悪魔、後攻であればラミエルを事前にプレイすることで、ネレイアをサポートできる。ネレイアは盤面を強力にするだけでなく進化回数を稼ぐことができるので、グリームニルの回数達成に貢献できる。
自動進化フォロワーを絡める
進化ヴァンプは自動進化するフォロワーが多く、通常の進化をあわせることで1ターンに複数進化回数を稼ぎやすい。特にアルザード(紅の牙使用時)やラウラ(渇望3回達成時)はコストが低く他のカードと併用しやすい。
簡易打点表
単体での打点表
カード | 打点 |
---|---|
虚無ノ哭風・グリームニル | 2点 10点(進化回数5回) |
クリムゾンウォー・ラウラ | 3点(進化なし) 4点(進化時) |
《世界》・ゼルガネイア | 4点(直接召喚) |
神狼・シス | 4点 8点(奥義発動時) 12点(解放奥義発動時) |
マッチアップごとの大局観
対セッカエルフ
盤面で押す
対セッカエルフではハレゼナやネレイアなど、苦手とするカードで盤面形成を意識して動きたい。特にハレゼナは処理が難しく、処理されずにターンが返ってくることも多いので、マリガン時に単体でキープしたい。
長いゲームになった際はセッカに注意
回復などで粘られて長期戦になってしまった場合は、宿命の狐火・セッカによる大打点に注意。場を離れたフォロワーが20体近くになった場合、盤面の作り方に注意しよう。
セッカエルフの詳細はこちら対ロキサスエルフ
進化権を盤面に使わせる
ロキサスエルフは進化権が無くなると主力カードのヴァーミンハンターが使いづらくなる。序中盤に盤面を作り、森を彩る者・エルフクイーンなどに進化を使わせると良い。
高めの体力を意識
閃光のエルフ・アルバータや乗り物アミュレットを準備しておけば、6~7ターン目以降にカンタンに15点前後の打点を狙われる。こまめに回復して体力を高めに保っておくと、敗北する可能性を減らせる。
除去カードを温存
1ターンでの大打点はもちろん、ロキサスを絡めた盤面形成も強力。処理が追い付かずに負けないよう、堕落の決意やクリムゾンウォー・ラウラなどの複数の処理が行いやすいカードはここぞという場面で使うようにしよう。
ロキサスエルフの詳細はこちら対乗り物ランプドラゴン
相手の攻めを受け切る
乗り物ドラゴンはゲオルギウスやティアマト・マグナのような全体除去が多く、低コストのフォロワーで押していくプランが取りづらい。ゲーム終盤の大打点で削りきることを目指して、相手の攻めに対応すると良い。
相手の打点を抑える
進化ヴァンプは乗り物ドラゴンの打点を抑えられるカードが豊富。ラスティナに有効なオーバーヒートデーモン、ガンダゴウザの返しに有効なゼルガネイアなどがあるので状況に合わせて有効に使おう。
ティアマト・マグナに注意
結晶ティアマト・マグナプレイ時の攻撃不可フォロワーは、ゲーム序中盤の進化ヴァンプでは処理しづらい。大ダメージを受けつつ盤面を作られてしまうので、攻撃不可にされた場合は相手の盤面を処理できるよう準備したい。
乗り物ランプドラゴンの詳細はこちら対庭園ドラゴン
長いゲームに持ち込む
庭園ドラゴンはコストが下がった高コストフォロワーの大打点と大量展開が勝ち筋だが、高い回復量と処理能力も特徴。中途半端に攻めても捌かれやすいので、ゲーム終盤の大打点で勝つことを目指そう。
鳳凰の庭園を利用する
鳳凰の庭園は堕落の決意で破壊することが可能だが、進化が2回以下の場合はPPを大きく損してしまう。そういった場面ではこちらもドローをして鳳凰の庭園の恩恵を受けるという選択肢も持っておこう。
庭園ドラゴンの詳細はこちら対アグロネクロ
回復しながら盤面を形成
アグロネクロはバーンカードが多く、守護を置いても体力が低いと削り切られやすい。回復をしながら盤面を形成することで、相手に処理を押し付けることが大切だ。
インモラルディザイアに注意
常闇の花嫁・セレスの進化時に加わるインモラルディザイアは、効果を重ねることで1ターンに10以上の打点を狙える。OTKを狙われる可能性もあるので、体力が高めでも守護フォロワーを置くなどしてケアしておこう。
アグロネクロの詳細はこちら対進化ヴァンプ(ミラーマッチ)
ネレイアをケア
ミラーマッチの中盤はネレイア設置前後のターンを意識したい。ネレイアは攻撃7以上のフォロワーを有利トレードできないので、交戦時1ダメージを持ち攻撃力6のキャタラクトビースト進化などでケア可能だ。
大打点で決める
直接召喚ゼルガネイアを活かせば、カンタンに20点以上を出せる。先行であれば10ターン目のOTKを狙い、後攻の場合は9ターン目に決められるように意識しよう。
進化ヴァンプの詳細はこちら対清浄ビショップ
一気にダメージを与える
清浄ビショップは細かく体力を削っても効果が薄い。ゲーム中盤に盤面を作り疾走などを絡めて大打点を狙うか、ゲーム終盤のシスやグリームニルで一気に体力を削ろう。
ボードロックも視野
清浄の領域を破壊できる堕落の決意は有効な対策手段になるが、状況次第ではあえて破壊しないことも有効。清浄ビショップは盤面が狭くなりがちなので、手札と盤面を見て上手く判断しよう。
清浄ビショップの詳細はこちら対AFネメシス
序盤の横並べを警戒
ゲーム序盤に複数の展開がしやすいAFネメシスは、アグロデッキのように体力を削ってくる。体力が減りすぎると少ないパラダイムシフトの枚数で削りきられてしまうので、回復や除去で体力を高めに保っておこう。
交戦に強いフォロワーを活かす
ハレゼナやキャタラクトビーストは、交戦で処理を行うアーティファクトネメシスに有効。処理ができずにターンが返ってくることも多く、その場合は疾走フォロワーなどを絡めて体力を削りきろう。
Point! | セッカエルフと同様、処理されづらいハレゼナは単体でキープしましょう。 |
---|
ログインするともっとみられますコメントできます