「魔道具専門店ウィッチ」デッキのローテーション最新レシピの記事です。
ローテーションのTier1デッキ | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ローテーションのTier2デッキ | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
魔道具専門店ウィッチの評価

評価点 | 8.0/10点 |
---|---|
作成コストの目安 | 16,100 |
扱いやすさ | ★★★・・ |
魔道具専門店でバーンダメージ
魔道具専門店ウィッチは、その名の通り魔道具専門店が持つダメージ効果を活用して、相手リーダーに直接ダメージを与えていくデッキ。7ターン目に魔道具専門店を設置し、一気にフィニッシュを目指すのが基本になる。
0コストカードが鍵
0コストカードを温存しておくことで、7ターン目でのフィニッシュが狙える。荒野の休息から加わるナテラの大樹やエレメンタル・マナを活用し、PP回復を行おう。
魔道具専門店ウィッチのデッキレシピ
サンプルデッキレシピ

カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | WUP | 0 | 3枚 |
![]() | ベーシック | 1 | 3枚 |
![]() | VEC | 1 | 3枚 |
![]() | FOH | 1 | 3枚 |
![]() | SOR | 1 | 3枚 |
![]() | VEC | 2 | 3枚 |
![]() | ベーシック | 2 | 3枚 |
![]() | FOH | 2 | 3枚 |
![]() | FOH | 2 | 3枚 |
![]() | SOR | 2 | 2枚 |
![]() | UCL | 2 | 3枚 |
![]() | VEC | 3 | 2枚 |
![]() | SOR | 4 | 3枚 |
![]() | VEC | 7 | 3枚 |
※リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
魔道具専門店ウィッチの立ち回り
できるだけ高い体力を保つ
序盤は突然の落石や真理の魔鏡などを駆使して、できるだけ自分の体力を高く保とう。自身の体力が高ければ、魔道具専門店の前のターンにあえて相手の盤面を放置する選択もしやすくなる。
氷獄の顕現の使いみち
氷獄の顕現でチョイスするカードは、欲望を纏う者が多い。このカード1枚で盤面処理&回復を行えるため、魔道具専門店設置までの時間を稼ぎやすい。
0コストを活用してフィニッシュ

7ターン目になり次第、魔道具専門店をプレイして勝負を一気に決めに行きたい。荒野の休息から加わる0コストのナテラの大樹やグラウンドサークル、エレメンタル・マナは、疑似的なPP回復手段として機能する。
ログインするともっとみられますコメントできます