「カウントビショップ」デッキのレシピ記事になります。相性や立ち回りなども掲載しているので、お役立て下さい。

こちらは6/28アップデート以前の情報です。随時更新していたしますので、更新を今しばらくお待ち下さい。
ビショップのデッキ一覧はこちらカウントビショップの評価と概要
カウントビショップの評価1

評価点 | -/10点 |
---|---|
扱いやすさ | ★★・・・ |
カウントビショップの概要
カウントダウンを主軸としたデッキ
カウントビショップは、ビショップクラスの特徴である、「詠唱」と名のつくアミュレットを主軸としたデッキだ。アミュレットから出るフォロワーはコストと比較して強力なので、うまくいけば中盤のフォロワーパワーで圧倒できる。
いかにカウントダウンを進めるかが重要
気高き教理などのカウントダウンを早めるカードを使用して、いかに早くアミュレットを破壊するかがポイント。加えて、カウントダウンを合わせて強力なフォロワーを一気に展開すれば、相手は対処が非常に困難となる。
サンプルデッキレシピ
こちらのデッキレシピは、現環境以前のものになります。現環境のデッキレシピではございませんので、ご注意ください。

作成コスト | 約10,400 |
---|
作成コストとはデッキのカードを全て生成した場合に必要なレッドエーテルの量です
デッキレシピ1
フォロワー | レアリティ | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | ブロンズ | 2 | 2枚 |
![]() | シルバー | 3 | 3枚 |
![]() | シルバー | 3 | 3枚 |
![]() | プライズ | 4 | 2枚 |
![]() | ブロンズ | 4 | 2枚 |
![]() | ゴールド | 5 | 2枚 |
![]() | ゴールド | 6 | 2枚 |
![]() | ゴールド | 7 | 2枚 |
スペル | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 2枚 |
![]() | ブロンズ | 5 | 2枚 |
![]() | ゴールド | 6 | 3枚 |
アミュレット | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ブロンズ | 1 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 1 | 1枚 |
![]() | プライズ | 2 | 2枚 |
![]() | シルバー | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 3 | 3枚 |
※【PC専用サイト】リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
入れ替え候補のカード1
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 2コスト2/2。自分のターン開始時、リーダーを2回復。アグロデッキを意識するなら採用が考えられる。2コストカードとの入れ替え候補。 |
![]() | 2コスト1/3守護持ち。ちょっとした壁役に使える。アグロデッキなどにも有効。2コストカードとの入れ替え候補。 |
![]() | コスト5で4/4を2体カウントダウン2で出す。カウントダウンが比較的短い上に一気に盤面を強くできる。カウントダウンアミュレットとの入れ替え候補。 |
![]() | コスト4でカウントダウン1の2体除去。相手の動きをけん制することにも使える。カウントダウンアミュレットとの入れ替え候補。 |
![]() | コスト4でカウントダウン1、ガーディアンフォックスを呼び出す。少し重いが中盤の壁として、神域の守護者の代用になる。カウントダウンアミュレットとの入れ替え候補。 |
デッキの立ち回り
マリガン0
2コストの動きを優先
初手で2コスト以下のアミュレットが1枚は欲しい。2コストアミュレットが確保できているのであれば、そのカウントを進められる気高き教理のキープもあり。4コストだが、後攻であれば鉄槌の僧侶のキープも強い。
1〜3ターン0
アグロ相手は即効性を重視
相手がアグロデッキの場合は、盤面にすぐ干渉できるよう、カウントが短いアミュレットや、フォロワーの展開を優先させる。反対に、ミッドレンジデッキ以降の遅いデッキであれば、カウントの長いカードから並べる方が良い。
基本はカウントを合わせる
カウントビショップの強みのひとつは、カウントを合わせることで一気に強力な盤面を作れる点だ。相手に対応の難しい盤面を押し付けるためにも、基本的には場に出すアミュレットのカウントを合わせるようにしよう。
例外としてずらすべき時もある
とはいえ、大量展開したフォロワーを全体除去で一掃されてしまっては元も子もない。強力な全体除去カードを持つ、ビショップやヴァンパイアなどが相手のときは、一掃されないようにあえてカウントをずらして出す動きもあり。
4〜6ターン0
テミスを打った後にカウントが終わるのが理想
6ターン目にテミスの審判で盤面を一掃したあとの、7ターン目の開始時にカウントが終わる展開がひとつの理想。例えば、獣姫の呼び声なら4ターン目、神鳥の呼び笛なら5ターン目、といった具合に出せるとベター。
ヴァルハラジェネラルが強力
カウントダウンで場に出たフォロワーをヴァルハラジェネラルで強化する動きも強い。ステータスが上がった上に突進も持つようになるので、盤面を優勢にすることができる。疾走フォロワーに使えば、3点分の上乗せにもなる。
7〜10ターン0
カウント短縮も駆使して相手を攻める
引き続き詠唱アミュレットでフォロワーを展開しながら、相手に攻め込んでいく。長期戦になるとカウントダウンが間に合わない場面が目立ってくるので、気高き教理などのカウントを進めるカードも駆使しながら相手を攻めていこう。
バハムート期のレシピ
バハムート期の概要
立ち位置は変わらず
新カードが追加されてもデッキパワー不足は解消されず、バハムート期でも勝率、使用率は共に低い。バハムート期のビショップデッキは、セラフビショップや陽光サタンなどが主流となっていた。
デッキレシピはこちらエボルヴ期のレシピ
エボルヴ期の概要
デッキパワー不足
カウントアミュレットからフォロワーを出し、盤面をとるシンプルな戦法のデッキ。突出した利点があまりなく、絶対的なデッキパワー不足が目立った。アミュレットを置いた際のテンポロスが痛く、アグロ系のデッキ相手には厳しい戦いを強いられた。
ビショップは他のデッキが主流
エボルヴ期のビショップデッキは、疾走ビショップ、エイラビショップなど他に強いデッキが存在していた。そのため、そちらに使用者が流れたこともあり、カウントビショップを使う人はごく少数だった。
デッキレシピはこちら
ログインするともっとみられますコメントできます