「原初リントヴルムドラゴン」デッキの最新レシピです。また、相性や立ち回りなども掲載しているので、参考にして下さい。

こちらは6/28アップデート以前の情報です。随時更新していたしますので、更新を今しばらくお待ち下さい。
ドラゴンのローテーションデッキ一覧
ドラゴンのデッキ一覧原初リントヴルムドラゴンの評価と概要
原初リントヴルムドラゴンの評価

評価点 | - /10点 |
---|---|
作成コストの目安 | 42,350 |
扱いやすさ | ★★★・・ |
原初リントヴルムドラゴンの概要
原初の竜使いによって盤面を制圧
原初リントヴルムドラゴンは、原初の竜使いを軸に据えて戦うミッドレンジ〜コントロールタイプのデッキ。小型フォロワーで原初の竜使いの効果を複数回発動させることにより、盤面を制圧しながら攻めるのが基本戦略となる。
2つの勝ち筋が存在
デッキ名にもなっている通り、原初の竜使いだけでなくリントヴルムでの勝利も狙える。まどろみの白竜や斬竜剣士・ロイなど、ファンファーレやラストワードで強力なスペルやアミュレットを加えられるカードが多く相性が良い。
サンプルデッキレシピ

カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | プライズ | 1 | 3枚 |
![]() | CGS | 1 | 1枚 |
![]() | TOG | 1 | 3枚 |
![]() | SFL | 2 | 3枚 |
![]() | CGS | 2 | 3枚 |
![]() | DBN | 2 | 3枚 |
![]() | DBN | 2 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | DBN | 2 | 3枚 |
![]() | TOG | 3 | 3枚 |
![]() | DBN | 3 | 3枚 |
![]() | DBN | 3 | 3枚 |
![]() | SFL | 4 | 3枚 |
![]() | DBN | 10 | 3枚 |
※リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
注目カードと採用理由
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | ファンファーレ効果で得られる銀氷の吐息の除去性能が強力。大型フォロワーの除去を苦手とする原初ドラゴンとの相性も良く、原初の竜使いの効果も起動できる点が嬉しい。 |
![]() | このデッキのキーカード。効果を何度も発動させることで、盤面を取りつつ着実に相手リーダーの体力を削っていくことができる。 |
![]() | 第2のフィニッシャーとなる10コストフォロワー。ドラゴンの卵やブレイジングブレスなどの低コストカードで、プレイ回数を稼ぎたい。 |
入れ替え候補のカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 原初の竜使いとの相性が良い3コストフォロワー。優秀な効果を持つが、デッキ内のスペルやアミュレットの枚数が減ってしまうため、採用枚数については吟味する必要がある。 |
![]() | 除去としても、ドローソースとしても優秀な3コストスペル。竜の集結などとの入れ替え候補。 |
![]() | 3ターンの間、ドラゴンを出し続けることができる7コストアミュレット。銀氷の吐息と組み合わせることで、発動する隙を作りやすい。 |
原初ドラゴンのマリガン
1枚はキープしておきたいカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 序盤に使えるPPブーストカード。早期からPPブーストを行い、使える総PP量を増やしていこう。 |
![]() | 攻撃力が2のため、序盤の盤面に貢献できる。手に入るドラゴンの卵は終盤だとタイムラグがやや気になるため、できるだけ序盤に抱えておきたいのも理由の一つだ。 |
![]() | 最低限のステータスを展開しながら、PPブーストを進めることができる活竜剣のチョイスが可能。PPブーストカードがかさばってしまった場合でも、殺竜剣をチョイスすれば良いため、腐りづらい。 |
![]() | このデッキのキーカード。引き込めているかいないかで大きく試合の展開が変わってくるため、優先的に探しに行きたい。 |
セットでキープしたいカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 竜の託宣とセットでキープしたいカード。竜の託宣からオルカの大渦に繋げられれば、3ターン目にして強力な盤面を構築できる。 |
デッキの立ち回り
序盤の立ち回り
PPブーストを進める
序盤は、竜の託宣や斬竜剣士・ロイから加わる活竜剣でPPブーストを優先していこう。早い段階でPPブーストを進められれば、試合中に使えるPPの総量がそれだけ多くなる。
中盤の立ち回り
引き続きPPブースト
中盤でも引き続きPPブーストを進めていこう。ただし場合によっては除去を行わなければいけない状況も訪れるため、盤面の見極めが重要だ。
隙を見てドローを進める
余ったPPでドラゴンの卵や天界への階段をプレイし、ドローを進めよう。原初の竜使いやリントヴルムをこの段階から引き込むことができれば、後々のプランを立てやすくなる。
終盤の立ち回り
原初の竜使いで盤面制圧
覚醒状態になったのなら、原初の竜使いと低コストフォロワーを組み合わせて盤面制圧を行いたい。また進化を使って体力4以上を保っておくことによって、除去されづらくなる。
リントヴルムでフィニッシュ
スペルやアミュレットを優先的にプレイし、リントヴルムのチョイス条件達成を目指そう。原初の竜使いである程度ダメージを与え、邪竜・リントヴルムでフィニッシュする流れが理想的だ。
ログインするともっとみられますコメントできます