ぷらいまりー選手が使用した、超越ウィッチデッキを紹介しています。RAGE VOL.3で9位タイの実績があるデッキになっています。参考にして下さい。

ウィッチの他のデッキはこちら
ウィッチのデッキ一覧トッププレイヤー使用デッキ!
RAGE VOL.3で9位タイの実績を残した、トッププレイヤーの一人であるぷらいまりー選手の使用デッキです。
ぷらいまりー選手のプロフィールはこちら本人のポイントと攻略班のコメント
超越ウィッチ

本人によるポイント解説
相手の理想の動きに対応できるように
ビショップが先攻で獣姫からの教理で3ターン目に4/4を出してきた時などに、それに対応できるように魔女の雷撃を採用しています。また、魔女の雷撃はレヴィとも相性がよく、5ターン目に同時に使う動きも強力。総じて序盤で押し負けないために重要なカードです。
氷像の召喚の不採用
氷像の召喚が0な理由は後半以外使いにくい盤面が多いのと、死の舞踏で除去される事が多く、特に疾走ビショップ相手にはあまり仕事をしなかった事が多いので抜きました。
GameWith攻略班のコメント
魔女の雷撃が光る
環境に多いビショップデッキの獣姫の呼び声からでてくるフレイムタイガーを倒すことができる4ダメージはかなり有用。場合によってはさらにドロー効果までついてくる魔女の雷撃の採用は合理的といえる。
絶妙な枚数のバランス
1枚や2枚採用されたカードが多く、デッキ内のカードの枚数を徹底的に調整した痕跡が見受けられる。氷像の召喚が採用されていない分、リノせウスを使うエルフに弱くなっているので、2枚採用したエンジェルバレッジでエルフ対策を補うなど、全体としてバランスのとれた構築だと感じた。
デッキレシピ

作成コスト | 約13,800 |
---|
作成コストとはデッキのカードを全て生成した場合に必要なレッドエーテルの量です
デッキレシピ
フォロワー | レアリティ | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | ゴールド | 2 | 2枚 |
![]() | レジェンド | 4 | 2枚 |
![]() | プライズ | 10 | 3枚 |
スペル | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | シルバー | 1 | 3枚 |
![]() | プライズ | 1 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 2 | 3枚 |
![]() | シルバー | 3 | 2枚 |
![]() | シルバー | 3 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 3 | 2枚 |
![]() | ゴールド | 4 | 1枚 |
![]() | ブロンズ | 5 | 3枚 |
![]() | プライズ | 8 | 1枚 |
![]() | ゴールド | 18 | 3枚 |
※【PC専用サイト】リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
デッキの立ち回り
マリガン
次元の超越をキープ
初手に次元の超越があるとフィニッシュまでのターンを短くすることができる。相手が速いデッキであっても、キープしておく方が良いことが多い。対コントロールのような場合は全力で探しに行こう。
相手に合わせたカードを
ドラゴンのように単体除去が効果的な相手にはウィンドブラスト、エルフのようにフォロワーを横に展開するデッキ相手には全体除去カードといったように、相手に合わせてキープする除去カードを変えよう。また、除去が腐りやすい対ウィッチなどでは魔力の蓄積を狙いにいくのも手だ。
1~3ターン目
慌てずにプレイ
序盤はこちらへのダメージを最小限にするように立ち回ろう。除去カードを優先するのか、それともフォロワーを先に出すのか、どちらが被害を抑えられるかを常に考えることが大事だ。
隙があれば相手にもダメージを
中盤以降にも言えることだが、隙を見つけて相手の体力を削っておくことも重要。より早く次元の超越でのフィニッシュができるようになるため、積極的に狙っていこう。
1コストスペルの使い方
スペルブーストカードがない場合、無闇に知恵の光などを使ってしまうのは勿体無い。後半のPPが余った段階でプレイするようにしよう。
逆にスペルブーストカードがあるならどんどん使ってしまっても良い。
4~6ターン目
引き続き除去を優先
可能な限り毎ターン相手の盤面を空にしておきたい。この時、除去をする方法に複数の選択肢がある場合、どちらのカードを温存すれば後半にも耐えられるかを考えよう。この1手の差が勝敗を分けることもある。
魔力の蓄積の使用先
基本的には次元の超越に使いたいが、除去カードのブーストが足りない場合はそちらに使ってしまってもいい。また、運命の導きに使ってドローを加速する動きも強力。引きたいカードがある場合は狙っていこう。
7〜10ターン目
次元の超越でフィニッシュ!
首尾よくスペルブーストができていれば、そろそろ次元の超越を使える頃合い。同時にフィニッシャーを繰り出し、安全に勝負を決めよう。このとき、相手の体力と自分の場に出せる攻撃力を計算して、ミスのないようにしよう。
次元の超越がない場合
7〜8ターン頃になっても次元の超越が引けていない場合、プランを変更する必要がある。除去で盤面を支配しつつフレイムデストロイヤーなどを投げつけてリーサルを目指そう。相手に除去を使われると苦しいが、何もしないよりは勝率が上がる。
ログインするともっとみられますコメントできます