「魔海クロノスドラゴン」デッキの最新レシピの紹介です。ローテーションのデッキレシピだけでなく、アンリミテッドの魔海クロノスドラゴンへのリンクもあります。また、相性や立ち回りなども掲載しているので、役立てて下さい。

こちらは6/28アップデート以前の情報です。随時更新していたしますので、更新を今しばらくお待ち下さい。
アンリミの魔海クロノスドラゴンはこちらドラゴンのローテーションデッキ一覧
ドラゴンのデッキ一覧魔海クロノスドラゴンの評価と概要
魔海クロノスドラゴンの評価

評価点 | - /10点 |
---|---|
作成コストの目安 | 69,200 |
扱いやすさ | ★★★・・ |
魔海クロノスドラゴンの概要
クロノスを使ったコンボデッキ
クロノスは、自分のターン終了時、自分のフォロワーの最大攻撃力の値と同じだけカードを引くという効果を、互いのリーダーに付与できるカード。これを使って、手札をすべて捨てて効果を発動するような強力なカードを使用していくコンボデッキだ。
終盤に相手を圧倒
インペリアルドラグーンなど、手札をすべて捨てて発動するフォロワーには強力なものが多い。そのため終盤まで凌ぐことができれば、一気に相手を圧倒することが可能だ。
サンプルレシピ
こちらのデッキレシピは、現環境以前のものになります。現環境のデッキレシピではございませんので、ご注意ください。

カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | プライズ | 1 | 3枚 |
![]() | CGS | 2 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ROB | 2 | 3枚 |
![]() | ROB | 3 | 1枚 |
![]() | SFL | 3 | 3枚 |
![]() | TOG | 3 | 3枚 |
![]() | TOG | 5 | 3枚 |
![]() | ROB | 5 | 3枚 |
![]() | CGS | 7 | 3枚 |
![]() | CGS | 8 | 3枚 |
![]() | ROB | 9 | 3枚 |
![]() | TOG | 10 | 2枚 |
![]() | WLD | 10 | 3枚 |
![]() | CGS | 10 | 1枚 |
※リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
注目カードと採用理由
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | PPブーストと回復を持つことにより、中盤の盤面を支えてくれる。単純に強いカードと言える。 |
![]() | クロノジェネシス/時空転生で登場した、ニュートラルカード。容易な条件でデッキからカードを引くことができ、様々なコンボを作り出すことが出来る。 |
![]() | 2枚のカードを0コストにすることで様々なコンボを繰り出すことができる。クロノスの効果が発動していれば、手札を捨てる効果が全く気にならなくなる。 |
入れ替え候補のカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 1コストで、手札のドラゴン・カード1枚を突風のドラゴンに変身させるスペル。不足しがちな打点を補うことができるが、状況によってはやや扱いづらい。ゼウスなどとの入れ替え候補。 |
![]() | 3コスト2/2の突進フォロワー。ラストワードにより、スペルをプレイすることで半永久的に使いまわすことができる、速攻系デッキへの対策として優秀な1枚。ミニゴブリンメイジなどとの入れ替え候補。 |
![]() | 2ターン目に竜の託宣を発動することで、3ターン目に場に出す動きが強力。高めの体力と守護を持つため、速攻系デッキへの対策として優秀。低コストカードとの入れ替え候補。 |
魔海クロノスドラゴンのマリガン
1枚はキープしておきたいカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 最も扱いやすいPPブーストカードだと言える。デッキのコンセプトにもなっていることから、最優先で探しに行きたいカード。 |
後攻時にキープしておきたいカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 相手の序盤の展開を喰い止めるのに優秀な1コストスペル。余ったPPで発動させやすいため、様々なカードと組み合わせやすいのも魅力の一つ。 |
![]() | 4ターン目から進化を行える後攻時には、ぜひキープしておきたいカードだと言える。相手の展開に対応するために2ターン目で置いてしまうのも悪くない。 |
![]() | ブレイジングブレス同様、相手の展開を捌くためにキープしておきたいカード。被ってしまっても、エンハンスで使っても強力なのでほとんど問題にならない。 |
セットでキープしておきたいカード
デッキの立ち回り
1~3ターン
積極的にPPブースト
基本的に2ターン目はフォロワーより竜の託宣を優先する。そのため相手に盤面を取られやすいので、必要以上にダメージを受けないよう、ブレイジングブレスやサラマンダーブレスなどを駆使して、自分の体力を守っていこう。
相手のデッキを判断しよう
序盤に出てきたカードで、相手のデッキタイプを見極めたい。竜剣の少女・アイラは相手がアグロデッキであれば序盤から召喚し、コントロールデッキであれば進化ターンまで温存するなど、動きが大きく変わってくる。
4~6ターン
引き続きPPブーストを行う
進化が可能になり、竜剣の少女・アイラの効果が発動できるようになる。水竜神の巫女や竜の闘気も合わせて、引き続きPPブーストを進めていこう。
クロノスを探しに行く
PPブーストや回復を行いながら、クロノスを探そう。このデッキにはクロノスを出せなければ、使いにくいカードが多く存在するので、クロノスをデッキから探す優先度は高めだ。
7〜10ターン以降
クロノスを召喚
クロノスを場に出して、コンボの準備をしよう。魔海の女王の効果で他のドラゴンフォロワーなどと共に出せれば、クロノスの低いステータスをカバーでき、隙が少なくなるので積極的に狙おう。
相手を押し切る
一気に盤面に大型フォロワーを展開して、相手を押し切ろう。インペリアルドラグーンなど、相手の体力を直接削ることができるフォロワーもいるので、終盤まで繋げられれば大きく勝ちが見えてくる。
ログインするともっとみられますコメントできます