シャドウバース(シャドバ)のローテーションMPランキングにて、3/13時点で12位に位置するBoH|みるぽんずさんの聖獅子ビショップの紹介です。シャドバ攻略にご活用ください。

掲載日 | 2019/3/13 |
---|
みるぽんず使用聖獅子ビショップ
MPランキング12位&大型連勝多数!


BoH|みるぽんずさんはローテーションランクマッチにて聖獅子ビショップを使用し、3月13日時点で12位に到達!大型連勝(最大18連勝)を何度もマークしており、その安定感はお墨付きだ!
BoH|みるぽんずさんのTwitterはこちらデッキレシピ

カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | BOS | 1 | 3枚 |
![]() | ALT | 1 | 2枚 |
![]() | CGS | 1 | 3枚 |
![]() | BOS | 1 | 3枚 |
![]() | BOS | 2 | 3枚 |
![]() | ALT | 2 | 3枚 |
![]() | ベーシック | 2 | 3枚 |
![]() | DBN | 2 | 3枚 |
![]() | DBN | 2 | 3枚 |
![]() | DBN | 3 | 3枚 |
![]() | ALT | 3 | 2枚 |
![]() | BOS | 3 | 3枚 |
![]() | OOT | 4 | 3枚 |
![]() | ALT | 7 | 3枚 |
※リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
本人によるポイント解説

楽園の聖獣について

聖獅子の結晶をプレイする隙を誤魔化せる
聖獅子の結晶は3枚目まではただのファイターであり、序盤のテンポを失いやすくなっています。そこで楽園の聖獣を進化させることで、4コストで合計8/8という盤面を作り上げ、ファイター(結晶)をプレイする際の隙を誤魔化しやすくなります。
デッキを圧縮できる
聖獣2枚ペトラ3枚の形にすることで、楽園の聖獣をエンハンスでプレイすると、デッキを圧縮できることがあります。ただし聖獣を3枚にすると、聖獣が2枚出た場合、デッキが+1されてしまうため、聖獅子の結晶パーツが引きにくくなってしまいます。
ミッドレンジプランを採ることができる
聖獅子ビショップは、聖獅子の結晶パーツが引けなければどうしても負けやすくなってしまいます。その場合でも、楽園の聖獣+聖騎士・ヘクターのパワーで押し切る、ミッドレンジビショップのようなプランを採ることができるようになります。
ミラーマッチに強い
聖獅子ビショップは先程も述べた通り、序盤の動きが弱いです。そこで楽園の聖獣を進化させることで、相手の体力を一方的に削り、そのまま押し切ることができます。最後の聖なる王の獅子の投げ合いにも余裕を持って備えることが可能です。
楽園の聖獣の長所
- 聖獅子の結晶をプレイする隙を誤魔化せる
- デッキを圧縮できる
- ミッドレンジプランを採ることができる
- ミラーマッチに強い
均衡の光・マーロンについて

使用に至った経緯
聖獣型の聖獅子ビショップの弱点に、楽園の聖獣と結晶パーツのどちらも引けなかった場合、打つ手がなくなってしまうことが挙げられます。ここを補うに当たってドローソースが欲しいと感じ、色々試した結果、均衡の光・マーロンに辿り着きました。
優秀なステータスを持つ
ステータスが高く、進化することで聖獅子ビショップ共通の弱点である「体力5を処理しづらい」という問題を解決してくれます。特に体力5で残されやすい進化後の救済の聖獅子を上から叩くことができる点が本当に強く、ミラーマッチでも輝きます。
進化置きにペトラの効果を使うことで、ほぼ取られなくなるのもポイントです。
2枚のドローを進められる
とにかくドローソースに困っていたので、このカード1枚で2ドローできる点をとても高く評価しています。聖獅子のぶん回りは今期最強だと思っていて、お互いにドローソースを渡したとしても、基本的にはこちらの方が強く動けます。
相手にもドローを許す
相手にもドローソースを渡してしまいますが、上で述べた通り結晶パーツを引き込んだ際のバリューが高く、こちらの方が強い動きをしやすいのであまり気になりません。聖獅子の神殿の性質上、規律の聖痕を撃つためのPPが余りやすいのも大きいです。
相手を回復してしまう
規律の聖痕発動時に相手を回復させてしまいますが、聖獅子ビショップのクロックは金獅子の攻撃力と同じ4点刻みなので、相手の体力が9でも12でも必要な結晶の枚数は変わりません。そこを考えてプレイすれば、この弱点はほぼないものとなります。
さらに聖獣型であれば、その1〜3点を削りやすいので、その点も相性が良いです。
均衡の光・マーロンの長所と短所
- 優秀なステータスを持つ ◎
- 2枚のドローを進められる ◎
- 相手にもドローを許す △
- 相手を回復してしまう △
セイントガンナー・コレットについて

デッキや環境と噛み合う
セイントガンナー・コレットはランダム性が高く、好き嫌いが分かれるカードですが、この構築やエルフが増えてきた現環境と噛み合っています。
どの効果も優秀
相手リーダーへの打点はマーロンの回復分や、聖獣などで稼いだ打点を後押ししてくれることがありますし、盤面1点は言わずもがな、エルフやロイヤルに対して非常に効果的です。僧侶の聖水も、どの対面でも重宝する優秀なスペルです。
立ち回りとマリガンについて
基本的な立ち回り
聖獅子の結晶のプレイを最優先
当たり前ですが聖獅子ビショップなので、とにかく聖獅子の結晶をプレイすることが最優先です。盤面に不干渉になりやすいので、そこをスペルや、相手に処理させる立ち回りでカバーします。進化の優先度は、楽園の聖獣>救済の聖獅子>マーロンです。
基本的なマリガン
優先的に探しに行きたいカード
※封じられた法典は詠唱:翼の砂時計がない場合のみ。
※聖獅子の神殿はネメシス対面のみ2枚までキープ。
後攻でキープしたいカード
対エルフ

マリガンについて
基本的なマリガンに加え、
立ち回りについて
盤面を優先的に抑えていきましょう。相手の翠嵐の斧使いを綺麗に返せるようにして、その翠嵐を起点に逆転していくのが一番多いパターンです。
1ターン目には、翼の砂時計よりもペトラを優先しましょう。後攻4ターン目に聖獣進化をするだけで一気に勝ちまで辿り着くこともあります。
対ロイヤル

マリガンについて
基本的なマリガンに加え、
- 聖騎士・ヘクター もキープ(1枚まで)
立ち回りについて
できるだけ進化権を温存しておきたいですが、温いプレイをするとすぐ間に合わなくなります。高潔なる騎士・レイサムを置かれるまでに、8点削っておくのが理想です。聖騎士・ヘクターによる盤面作りがほぼ必須になるので、マリガンでキープします。
対ウィッチ

マリガンについて
基本的なマリガンと同様。
立ち回りについて
マナリアウィッチ相手は、後半の守護連打に備え、それに対応できるようなスペル補充や打点計算が必須になります。加えて真実の宣告もあるので、ぴったり綺麗にリーサルというケースは少ないです。
秘術ウィッチ相手は、いかに早く聖なる鎧の獅子を作ることができるかが鍵になります。4/4になればストームレイジも受けられるようになるので、結晶のプレイ枚数に重点を置きましょう。
対ドラゴン

マリガンについて
基本的なマリガンと同様。
立ち回りについて
アグロプランが通しやすい相手になります。侮蔑の絶傑・ガルミーユを警戒しつつ、盤面を広げて顔を削ります。ヘクターはポセイドンを返すのに使いましょう。また封じられた法典は、聖なる教示でプレイするのが良いことが多いです。
対ネクロ

マリガンについて
基本的なマリガンに加え、
- 漆黒の法典 もキープ
立ち回りについて
立ち回りは対ロイヤルと似ています。また冥界の番犬・ケルベロス前のマーロン進化や、救済の聖獅子の体力を6以上で残すプレイが効果的です。
対ビショップ

マリガンについて
基本的なマリガンと同様。
立ち回りについて
救済の聖獅子の体力を5以上で残すことで、戦況が一気に有利になります。逆に言えばこちらもそれを警戒し、マーロンやレジェンダリーファイターで返せるようにしておきましょう。
また楽園の聖獣に進化を切ることと、ヘクターの使い方も重要です。相手が聖獅子の神殿を2枚置いた時にヘクターを出し、守護を残すと、相手が除去を持っていない限り、4点しか顔に飛んできません。これで逆転リーサルを決めるチャンスができます。
対ネメシス

マリガン
基本的なマリガンに加え、
- 天象の風・ペトラ もキープ
立ち回り
相手のデッキタイプ関係なく、序盤から打点を稼いで、ペトラを使ってフィニッシュを補助します。ただし体力が4のフォロワーに使うと破壊の愉悦や異次元からの侵略が裏目になるので、体力5以上のフォロワーに使うようにしたいです。
最後に
色々なクラスごとの立ち回りを書きましたが、これらはどれも平均値以下の引きをして、接戦になった場合の話です。結晶パーツを大量に引き、ぶん回れば何が相手でも大体勝つことができます。これが聖獅子ビショップの一番の魅力だと思っています。
ログインするともっとみられますコメントできます