「コントロールネクロ」デッキのレシピです。相性や立ち回りなども掲載しているので、参考にして下さい。

こちらは6/28アップデート以前の情報です。随時更新していたしますので、更新を今しばらくお待ち下さい。
ネクロのアンリミテッドデッキ一覧
ネクロマンサーのデッキ一覧コントロールネクロの評価と概要
コントロールネクロの評価

評価点 | - /10点 |
---|---|
作成コストの目安 | 24,950 |
扱いやすさ | ★★★・・ |
コントロールネクロの概要
除去と守護で防ぐ
ミッドレンジネクロよりも防御的に立ち回り、ロングゲームを目指すタイプのネクロマンサーデッキ。除去カードを多く搭載して、序盤から中盤は相手の動きに合わせて立ち回り、終盤は強力なフォロワーで制圧するのが特徴だ。
カードパワーの高いものが多い
豊富な除去スペルとよろめく不死者+ネクロアサシンなどの強力なコンボで除去しやすいが魅力。終盤は死の祝福、冥守の戦士・カムラというカードパワーの高いカードを流れるように使うことが出来るのも嬉しい。
サンプルレシピ
こちらのデッキレシピは、現環境以前のものになります。現環境のデッキレシピではございませんので、ご注意ください。

デッキレシピ
カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | CLC | 1 | 3枚 |
![]() | ROB | 2 | 3枚 |
![]() | ROB | 2 | 3枚 |
![]() | TOG | 2 | 1枚 |
![]() | WLD | 2 | 3枚 |
![]() | SFL | 2 | 3枚 |
![]() | TOG | 2 | 3枚 |
![]() | ROB | 3 | 2枚 |
![]() | CGS | 3 | 3枚 |
![]() | ROB | 4 | 3枚 |
![]() | TOG | 4 | 2枚 |
![]() | CGS | 5 | 2枚 |
![]() | CLC | 6 | 2枚 |
![]() | ROB | 7 | 2枚 |
![]() | TOG | 7 | 3枚 |
![]() | TOG | 8 | 2枚 |
※リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
注目カードと採用理由
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 除去スペルとして有用。エンハンス効果を使えば、除去と展開の2役こなすことができる。 |
![]() | ファンファーレで2体を出す3コストアミュレット。2ターン目に繰り出したフォロワーをラストワードで呼び出す動きが特に強力で、ネクロマンサーデッキを支える新たなキーカード。 |
![]() | 守護と回復、破壊効果と守りに長けたカード。コントロールタイプのこのデッキと相性が良い。 |
入れ替え候補のカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | こちらはラストワードを対象として、相手の強力なフォロワーを破壊することができれば試合展開を有利に働かせることができる。ネクロアサシンなどとの入れ替え候補。 |
![]() | 守護で身を守りつつ、相手の小型を処理することが可能。アグロ対策としての採用が検討できる。4コストフォロワーなどとの入れ替え候補。 |
![]() | 相手フォロワー全体の除去を狙えるため、1、2枚程度採用するのはありだろう。死の祝福などとの入れ替え候補。 |
コントロールネクロのマリガン
優先的にキープしたいカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 2/2ステータスを持ったカード。序盤に2コストフォロワーを出さないと不利な盤面になることが多いため、キープしたい。 |
![]() | フォロワーを2体展開できるカード。ラストワードで再度フォロワーを盤面に出す効果も持っており、強力なためキープしたい。 |
![]() | フォロワーにラストワードをつけ、盤面を強化するカード。破壊されても盤面にフォロワーが残る効果が強いため、キープしたい。 |
後攻時にキープしたいカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 2コストで小回りがきく、優秀な除去スペル。後攻時は盤面を取り返す必要があるため、キープしたい。 |
デッキの立ち回り
1~3ターン
コスト通りにフォロワーを出していく
序盤はコストに従って、カードをプレイしていきたい。終盤に強力なカードが目白押しなので、立ち上がりに出来るだけ盤面を取られないように、相手フォロワーの処理を優先しよう。
4~6ターン
ソウルコンバージョンは計画的に
ソウルコンバージョンは一挙に2枚ドローできる強力なカードだが、無闇に使うと自分の盤面が弱くなってしまい、劣勢になりかねない。よろめく不死者などのラストワード持ちを対象とすることで、できるだけ損害を抑えるように使えると良い。
できるだけ盤面を維持
骨の貴公子のファンファーレ能力を活かすなどして、できるだけ盤面の維持を心がけよう。6ターン目に骨の貴公子を出すことができれば、次のターンの魔将軍・ヘクターに繋げやすくなる。
7~10ターン以降
盤面を取りきる
冥守の戦士・カムラなどで盤面を取る展開が強力。場合によっては、ソウルコンバージョンでカムラを破壊してラストワードを発動させ、盤面を取りながら回復するといった動きも狙おう。
フィニッシャーを召喚
このデッキは、コントロールし続けることで相手の息切れを待つ以外にも様々な勝ち筋が存在する。魔将軍・ヘクターや冥守の長・アイシャはフィニッシャーとして申し分ない性能をしているので、勝負を決めに行くことも可能だ。
過去のレシピ
時空転生期の概要とレシピデッキレシピ
概要
ほとんど見かけることはなかった
ミッドレンジネクロが強力だったこともあり、あまり見かけることはなかった。フィニッシャーとしてデュエリスト・モルディカイを採用するのなら、ネフティスネクロの方がより確実性が高かったことも原因の一つとして挙げられるだろう。
デッキレシピ
概要
ドラゴンに対して有利
環境に多く見られたランプドラゴンに対して、フォロワーを破壊するカムラや、攻撃力を上げることができる新カードヘクターが有用であり使用者も一定数いた。しかし、環境が落ち着くに連れ、アグロ系統が流行ったためか使用者は減ってしまった。
デッキレシピ
フォロワー | レア | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|---|
![]() | プライズ | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | シルバー | ROB | 2 | 3枚 |
![]() | ゴールド | TOG | 2 | 3枚 |
![]() | シルバー | ROB | 3 | 2枚 |
![]() | シルバー | DRK | 3 | 3枚 |
![]() | ゴールド | STD | 4 | 2枚 |
![]() | シルバー | ROB | 4 | 2枚 |
![]() | シルバー | ROB | 7 | 3枚 |
![]() | レジェンド | TOG | 7 | 3枚 |
![]() | ゴールド | STD | 8 | 3枚 |
スペル | レア | パック | コスト | 枚数 |
![]() | ブロンズ | STD | 1 | 3枚 |
![]() | プライズ | プライズ | 2 | 1枚 |
![]() | ブロンズ | TOG | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | DRK | 3 | 1枚 |
![]() | ゴールド | ROB | 3 | 2枚 |
![]() | ゴールド | STD | 6 | 3枚 |
概要
ドラゴンに対して有利
騒嵐期で環境に多く見られたドラゴンに対して、フォロワーを破壊するカムラや、攻撃力を上げることができる新カードヘクターが有用であり使用者も一定数いた。しかし、環境が落ち着くに連れ、アグロ系統が流行ったためか使用者は減ってしまった。
ネフティスとの相違点
バハムート期の主流だったネフティスネクロと比べると、フォロワーをラストワード持ちに絞る必要がなく、自由度が高い部分は勝っていると言える。しかし、後半の爆発力はネフティスネクロの方が勝っており、そちらを選択するプレイヤーが多かった。
デッキレシピ
概要
コントロールタイプはほとんどネフティス
ネクロマンサーでコントロールデッキを作るなら、基本的にネフティスを使用したほうが強力だった。あえてネフティスを抜く理由もほぼないため、バハムート期のコントロールタイプのネクロはネフティスネクロが主流となっていた。
デッキレシピ
フォロワー | レアリティ | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | シルバー | 2 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 3 | 2枚 |
![]() | ブロンズ | 3 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 4 | 2枚 |
![]() | プライズ | 4 | 3枚 |
![]() | レジェンド | 5 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 6 | 3枚 |
![]() | シルバー | 7 | 2枚 |
![]() | ゴールド | 8 | 3枚 |
![]() | レジェンド | 9 | 1枚 |
スペル | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ブロンズ | 1 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 3 | 2枚 |
![]() | ゴールド | 6 | 3枚 |
アミュレット | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ゴールド | 3 | 1枚 |
概要
テンポエルフ対策としては優秀だった
エボルヴ初期にテンポエルフが爆発的に流行した際に、対策デッキの一つとして一時的に使用者が増えた。腐の嵐などの豊富な除去と、守護フォロワーの展開でテンポエルフの攻勢を凌ぎやすかった。
使用デッキがばらけるにつき下火に
環境初期こそテンポエルフに使用者がかなり集まったものの、次第に超越ウィッチや冥府エルフなどの使用者が増えていった。環境に苦手なデッキも多くなってしまったことで、使用者はどんどん減っていった。
デッキレシピ
フォロワー | レアリティ | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | シルバー | 2 | 2枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 3 | 2枚 |
![]() | ブロンズ | 3 | 3枚 |
![]() | プライズ | 4 | 3枚 |
![]() | レジェンド | 5 | 3枚 |
![]() | レジェンド | 7 | 2枚 |
![]() | ゴールド | 8 | 2枚 |
![]() | レジェンド | 9 | 1枚 |
スペル | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ブロンズ | 1 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 3 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 4 | 2枚 |
![]() | ゴールド | 6 | 3枚 |
アミュレット | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ゴールド | 3 | 2枚 |
概要
豊富な除去に着目し誕生
スタンダード期の中頃、消えぬ怨恨、腐の嵐などの豊富な除去に着目し誕生した。除去で盤面をコントロールしながら死の祝福でリソースを削り、フィニッシャーとしてモルディカイを出すのが主流であった。
活躍することは少なかった
ミッドレンジロイヤルはともかく、トップメタの1つである冥府エルフを苦手としていたのは痛かった。天敵であるビショップは冥府エルフにおされ少なかったが、得意な相手が多いわけではなく厳しい環境が続いた。
デッキレシピ
フォロワー | コスト | 重要度 | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | 2 | ★・・ | 3枚 |
![]() | 2 | ★★・ | 3枚 |
![]() | 2 | ★★・ | 3枚 |
![]() | 3 | ★・・ | 3枚 |
![]() | 4 | ★★★ | 1枚 |
![]() | 4 | ★★★ | 2枚 |
![]() | 4 | ★★★ | 2枚 |
![]() | 5 | ★★★ | 2枚 |
![]() | 5 | ★★★ | 3枚 |
![]() | 8 | ★★★ | 3枚 |
![]() | 8 | ★★・ | 3枚 |
スペル | コスト | 重要度 | 枚数 |
![]() | 2 | ★★★ | 3枚 |
![]() | 3 | ★★・ | 3枚 |
![]() | 3 | ★★★ | 3枚 |
![]() | 6 | ★★★ | 3枚 |
ログインするともっとみられますコメントできます