ローテーションの「式神ウィッチ」の対策記事です。 式神ウィッチの強力な動きと、その対策方法をまとめているので、参考にしてください。
更新日時 | 2021/2/4 |
---|
式神ウィッチについて
サンプルデッキレシピ

中盤以降に真価を発揮するデッキ
中盤以降コストを下げたカードを大量にプレイし、相手が対応できない状況を作りだせることが強み。さらにルーニィで繰り返し回復を行うことができるので、毎ターン細かくダメージを与えるデッキに対して高い耐性を持つ。
デッキの弱点
ゲーム序盤の動きがややもろく 、アグロデッキの攻めをさばく場面ではマイザーに頼る展開になりやすい。また回復をルーニィ、守護をクオンに依存しているので、手札にない場面では一方的に押し切られてしまう場面も多い。
簡易打点表
単体での打点表
カード | 打点 |
---|---|
![]() (4枚目以降) | 2ダメージ |
![]() | 1ダメージ |
![]() | 1ダメージ |
![]() (10ターン目以降) | 5ダメージ |
![]() (スペブ7回以上) | 3ダメージ |
![]() | (スペル3枚目以降)3ダメージ |
![]() | 4ダメージ |
コンボ打点表(頻出)
陰陽の開祖・クオン+式神の使役(デッキ20枚以下)![]() ![]() | 7点 |
---|
試合の大局観
早期決着を狙う
対式神ウィッチは早めに決着をつけることが望ましい。長いゲームになるとスペルブーストが溜まりやすくなり自由に動かれてしまうリスクが大きくなるからだ。
悪い例

上画像のように除去カードが多く、自分から攻められない手札になると厳しくなるので、マリガンから積極的に攻められる手札にしたい。
良い例

上画像のように盤面と打点を押し付けて相手のプレイの選択肢を狭くするのが理想。相手の選択肢を狭めることでスペルブーストの進みも遅くなりやすいので一石二鳥だ。
耐久デッキでも攻めのプレイを意識

▲守りが強力な清浄ビショップであっても、状況次第では強力な盤面を作って攻め込む。式神ウィッチは選択不可と高体力の処理が苦手なので有効な選択肢の一つだ。
耐久力に優れたコントロールデッキであっても、式神ウィッチ相手に長いゲームをするのはリスクが大きい。相手の攻めが遅い場合は、逆に攻め込むのも有効な選択肢だ。
攻めきれない場合は耐えるプラン

攻めきれず長いゲームになってしまった場合は耐えきるプランを取る。10ターン目以降はフューチャービジョンによって大打点を出せるようになるので、ユカリやラブソングシンガーなどの対策カードがあれば安心だ。
対式神ウィッチのコツ
相手のスペルブースト数を把握

▲相手の使ったスペルは5枚、破壊された式神が1体なので相手のスペルブーストは6。次の6ターン目にクオンが出てくることほとんどどないことが分かる。
バトルログで相手のプレイしたカードを確認してスペルブーストを計算しておこう。計算方法はプレイしたカードのスペルの数と、破壊された式神フォロワーの枚数を足すことで分かる。
盤面を狭くする
あえて相手の盤面を処理しないという選択肢を持っておくと、ルーニィやクオンなどの強力なカードをプレイしづらくできる。特に4つ盤面が埋まっている際はクオンで守護を展開することができなくなるので覚えておこう。
![]() | 盤面が狭くなっていても相手がヴィンセントに進化を切っている場合や、10ターンにフューチャービジョンをプレイされた場合は大ダメージを受けてしまうので注意しましょう。 |
---|
相手のスペルブーストを遅らせる

▲潜伏フォロワーで式神・形代を破壊させないプレイ。ダークジェイルドラゴンや深謀の獣人などの潜伏フォロワーは進化しておけばルーニィの3ダメージをケアしながら打点にできる。
式神・形代や式神・天后といった、破壊された際にスペルブーストするカードをあえて処理しないことで相手の展開を遅らせることができる。場に選択できるフォロワーがいなければラピッドファイアなどの除去スペルもケアできる。
割り切ってプレイする
- 勝ち筋を作っておく
- 負け筋になるカードを極力減らす
対式神ウィッチで特に重要なのは割り切ってプレイすること。クオンやルーニィなどを全て持っていると、全デッキでもトップと言っても過言ではないデッキパワーを持つのであえてケアしないことも選択肢だ。
実践例

▲アクセラレート回数は6回、ルヴァンの破壊枚数は1枚。
エルフクイーン進化で盤面を処理するとクオン2枚プレイで勝ち筋が消えるため、エルフクイーンに進化を切らずターンエンド。
クオンに対してはルヴァン+妖精の開花、ルーニィに対してはヴァーミンハンター+妖精の開花+フォレストレンジャー・ウェルダーで削りきれる。クオン+ルーニィを割り切ったプレイだ。
対策デッキ
アクセラエルフ

アグロ展開で押し切る
対式神ウィッチはアグロ展開が有効。式神ウィッチはフォロワーがあまり出てこないのでルヴァンをマリガンで返す点と、フューチャービジョンでウェルダーやフェアリーウィスプが複数破壊されないように意識すると良い。
アクセラエルフの詳細はこちらロキサスエルフ

高打点で押し切る
強力な盤面展開と打点が持ち味のロキサスエルフ。クオンの展開で負けないように早期にロキサスで展開するか、ヴァーミンハンターで盤面処理ができる状況にできれば勝ち切りやすくなる。
序盤の標準ステータスが有効
式神ウィッチ側は進化ターンまでは除去が強くなく、ラミエルの2/2やワイルドリザードの3/3ステータスが有効。序盤である程度体力を削ったあと、疾走フォロワーで押し込むプランが取りやすい。
ロキサスエルフの詳細はこちら乗り物ドラゴン

序盤にリードを取る
式神ウィッチの手薄な序盤に、PPブーストや打点を稼ぐ事ができる乗り物ドラゴン。ダークジェイルドラゴンをあらかじめ潜伏させておき、後からレジーで強化することで大打点を出せることも選択肢として覚えておこう。
乗り物ドラゴンの詳細はこちらアグロネクロ

スペブが溜まる前に勝つ
体力を削ることに特化したアグロネクロは序盤に押し切るプランが狙いやすい。相手のカードをケアしながら戦うのは難しいので、とにかく体力を削ることを意識すると良い。
アグロネクロの詳細はこちらグレモリーネクロ

デッキの強みを押し付ける
中盤からの強力な盤面と、グレモリー起動後の大打点が強みのグレモリーネクロ。スケルトンやソウルガイドなど体力1のフォロワーが多いので、フューチャービジョンのターン数に気を付けながら盤面を作ると処理されづらくなる。
グレモリーネクロの詳細はこちら清浄ビショップ

有効なカードが豊富
スペル軸ウィッチの苦手な選択不可とダメージ無効を持つ清浄ビショップ。豊富な守りのカードで耐えきるだけでなく、選択不可を活かせば盤面で押し勝つことも狙えるので相手の動きに合わせて柔軟に動くと良い。
清浄ビショップの詳細はこちら
ログインするともっとみられますコメントできます