「キャノンネメシス」デッキの最新レシピ記事になります。相性や立ち回りなども掲載しているので、お役立て下さい。

ネメシスのローテーションデッキ一覧
ネメシスのデッキ一覧GameWithのSNS機能が登場!

GameWithSNSは、GameWithからリリースされた新サービスです。シャドウバースなどをプレイしている最中のスクショを投稿できたり、周りの人がどんなゲームをやっているか見ることができます。
GameWithのSNSを始めるキャノンネメシスの評価と概要
キャノンネメシスの評価

評価点 | 8.0 /10点 |
---|---|
作成コストの目安 | 19,150 |
扱いやすさ | ★・・・・ |
キャノンネメシスの概要
アーティファクトで盤面制圧
3コスト以上のアーティファクトを出すたびに、クリスタルキャノンで相手フォロワーや相手リーダーにダメージを与えることができる。テンポロスこそあるものの、決まった時の威力は絶大だ。
レディアントアーティファクトで削りきる
クリスタルキャノンによるフィニッシュを狙うのも悪くないが、このデッキのメインアタッカーとなるのはレディアントアーティファクト。疾走で打点を稼ぐことができる上に、コストが5のため、クリスタルキャノンとの相性も抜群。
サンプルレシピ

カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | CGS | 0 | 3枚 |
![]() | CGS | 1 | 3枚 |
![]() | CGS | 1 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | CGS | 2 | 2枚 |
![]() | CGS | 2 | 3枚 |
![]() | DBN | 2 | 1枚 |
![]() | DBN | 2 | 3枚 |
![]() | CGS | 3 | 3枚 |
![]() | CGS | 3 | 3枚 |
![]() | CGS | 3 | 2枚 |
![]() | プライズ | 4 | 2枚 |
![]() | DBN | 4 | 3枚 |
![]() | CGS | 5 | 3枚 |
![]() | CGS | 6 | 3枚 |
※リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
注目カードと採用理由
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | アーティファクトをデッキに入れる効果と、アーティファクトを手札に加える効果のどちらも優秀。序盤から終盤まで幅広い活躍が見込める。 |
![]() | このデッキのキーカード。盤面処理やリーダーへの攻撃ができるため、設置時に多少の隙が生まれても取り返すことが出来る。 |
![]() | 共鳴状態なら、自分のターン終了時にカードを6枚ドローすることが出来る効果が優秀。手札が枯渇しにくくなるため、欠かせない1枚だ。 |
入れ替え候補のカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | レディアントアーティファクトなど、3コスト以上のアーティファクトを加えられる可能性があるカード。2コストカードとの入れ替え候補。 |
![]() | アーティファクトをデッキに加える能力と、進化した時に1枚手札に加える効果が強力。3,4コストフォロワーとの入れ替え候補。 |
![]() | コストは重いものの、サポート役として有用なカード。中盤の動きに幅をもたせたいのであれば採用するのも悪くない。 |
キャノンネメシスのマリガン
1枚はキープしたいカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | アナライズアーティファクトをデッキに加えつつ、ターン終了時にドローする効果を持つ。序盤のデッキの回転率を上げることが出来るため、キープしたい。 |
![]() | ドローソースとして使えるアナライズアーティファクトをデッキに加える効果を持っている。序盤はアーティファクトをデッキに加えたいため、キープしたい。 |
![]() | 共鳴状態に限るが、アーティファクトを加える効果とサーチする効果をチョイスすることが出来る。場面を選ばず、活躍。 |
![]() | アーティファクトをデッキから1枚手札に加えるカード。序盤の盤面が形成しやすくなるため、単体であろうとキープしておきたい。 |
![]() | デッキの回転率を上げることが出来るカード。コストは重めだが、デッキの軸となるクリスタルキャノンなどをドローする確率を上げることも出来るため、キープしたい。 |
アグロ対面でキープしたいカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 序盤から2体除去を狙える点が優秀なため、アグロデッキと戦うときはキープしたい。消滅効果を持つので、スノーホワイトプリンセス対策としても優秀なカードだ。 |
デッキの立ち回り
序盤の立ち回り
アーティファクトを駆使
クリスタルキャノンを場に出すまでは、通常のミッドレンジネメシスのような動きを心がけたい。アーティファクトを埋めて熱狂の機兵士でサーチし、ハーメルンで増やして展開するなどの基本的な動作を行おう。
中盤の立ち回り
デウスエクスマキナをプレイ
デウスエクスマキナを場に出すことで、手札切れの防止などができるようになる。また、クリスタルキャノンを手札に引き込みやすくなったり、アーティファクトをプレイした時にPPが+1されたりとメリットが多いため、積極的にプレイしよう。
クリスタルキャノンを設置
フィニッシュに向けて、デッキの軸となるクリスタルキャノンを設置しよう。低コストのアーティファクトや加速装置などを使いながら、隙を作らずに設置をするように心がけたい。
終盤の立ち回り
アーティファクトで攻める
クリスタルキャノンは相手の場にフォロワーがいなければ、相手のリーダーにダメージを与えることができる。事前にエンシェントアーティファクトで盤面を除去しておき、レディアントアーティファクトなどで相手の体力を一気に削ってしまおう
ログインするともっとみられますコメントできます