「アグロネクロ」の対策や攻略法を紹介しています。勝つためのプレイングのコツ、有利デッキなども掲載しているので、参考にして下さい。

こちらは、3/29のアップデート以前の情報です。随時更新していきますので、更新を今しばらくお待ち下さい。
アグロネクロの概要

低コストフォロワーや、ケルベロスやファントムハウルなどのバーンカードを多く採用することで、短期決戦を狙ってくるアグロタイプのデッキ。4月2日現在で高い勝率を誇っている。
アグロネクロのデッキレシピはこちらアグロネクロの要注意カード
カード | 説明 |
---|---|
![]() | 2コスト1/1フォロワー。ファンファーレ 相手のターン終了まで、潜伏 を持つ。自分の他のフォロワーが破壊されるたび、+1/+1する。効果でどんどんサイズが大きくなることがひたすら脅威。場にフォロワーが並んでいる状況でだされると為す術がなくなってしまうこともしばしば。8/8とかになることも...。 |
![]() | 3コスト1/1フォロワー。ファンファーレ 自分のフォロワーすべては「ラストワード スケルトン1体を出す」を持つ。ネクロマンサー強化の立役者。このフォロワーを出されるだけで、フォロワーを処理することが難しくなる。やばすぎ。 |
![]() | 4コスト1/2フォロワー。ファンファーレ ランダムな相手のフォロワー1体に2ダメージ。ランダムな自分の他のフォロワー1体を+2/+0する。盤面をとりながら打点を上げてくる強カード、特に先攻4ターン目の動きとして強力。 |
![]() | 5コスト3/3フォロワー。ファンファーレ ミミとココ1枚ずつを手札に加える。スタンダード環境から活躍するレジェンドカード。1枚で4打点は大きい。 |
![]() | 5コスト1/5フォロワー。ファンファーレ 自分のフォロワーすべてを+1/+0する。自分のターン開始時、自分のフォロワーすべてを+1/+0する。前述の骨の貴公子などで盤面にフォロワーがいる状況で使われるととんでもない打点になる。 |
![]() | 7コスト5/6フォロワー。ファンファーレ 場が上限枚数になるまで「ネクロマンス 3;ゾンビ1体を出す」をくり返す。その後、ターン終了まで、自分の他のフォロワーすべては+2/+0されて、突進 を持つ。風神のような全体強化役としても、ゾンビを出して盤面を取る動きも脅威。やばすぎ。 |
アグロネクロの弱点と対策カード
全体除去
現在のアグロネクロは骨の貴公子を活用した展開力で横に並べてくることが多い。そのため、全体除去系のカードは非常に有用。
カード | 説明 |
---|---|
![]() | 4コスト3/3フォロワー。進化時 お互いのフォロワーすべてに3ダメージ。(このフォロワーも含める)。全体ダメージによって隠れたシャドウリーパーなどもとることができる。EPが必要なのはネックだが、4ターン目という早いタイミングで使えることもよい。 |
![]() | 3コスト2/2フォロワー。ラストワード 相手のフォロワーすべてに1ダメージ。骨の貴公子の効果で出るスケルトンなど1/1フォロワーが並ぶ機会も多いので全体1ダメージ効果が非常に有用。 |
消滅
骨の貴公子の効果はもちろん、闇の従者など強力なラストワード効果を持ったフォロワーを展開してくることも多いネクロマンサーに対して、消滅効果を持ったカードは非常に効果的だ。
カード | 説明 |
---|---|
![]() | 6コストスペル。体力2以下の相手のフォロワーすべてを消滅させる。【土の秘術】体力2以下ではなく5以下を消滅させる。前述の全体除去と消滅効果を併せ持ったカード。アグロネクロは体力の高いフォロワーが少なめなので、大抵全てのフォロワーを消滅させられる。 |
![]() | 3コストアミュレット。カウントダウン 1 ラストワード 体力2以下の相手のフォロワーすべてを消滅させる。骨の貴公子によるラストワード付与にも対抗できる。発動までにタイムラグがあるのはややネック。 |
![]() | 2コストスペル。体力3以下の相手のフォロワー1体を消滅させる。シンプルに有効なスペル、序盤の展開に対抗できる2コストな点が良い。 |
守護と回復
アグロタイプのデッキ全般に言えることだが、守護や回復でリーダーの体力を守って序盤を凌げば勝てることが多い。
カード | 説明 |
---|---|
![]() | 2コスト2/2フォロワー自分のターン開始時、自分のリーダーを2回復。体力回復効果を持っているため、相手に対応を迫りやすい。 |
![]() | 3コスト2/3フォロワー。守護持ち。低コストの守護持ちフォロワーということで、癖が少なく使いやすい上、ニュートラルのカードなのでどのデッキにも採用の余地がある。 |
アグロネクロに有利なデッキ
イージスビショップ

キーカード
カード | 説明 |
---|---|
![]() | 4コスト3/4フォロワー。進化時 体力3以下の相手のフォロワー1体を消滅させる。中盤に盤面を取り返すのに有用。消滅効果がネクロマンサーに刺さりやすい。 |
![]() | 5コスト4/5フォロワー。進化時 相手のフォロワーすべてに2ダメージ。アグロネクロは体力の低いフォロワーが並ぶことが多いので、全体2ダメージ効果が刺さる場面が多い。 |
消滅や回復効果で有利
デッキというより、ビショップというリーダーに、消滅効果や回復効果を持つカードが多い点が大きい。対策カードとして上述した禁じられた儀式を採用することでより安定して対応できるようになる。
イージスビショップのデッキレシピはこちらテンポエルフ

カード | 説明 |
---|---|
![]() | 1コスト1/1フォロワー。ファンファーレ ランダムな相手のフォロワー1体に1ダメージ。序盤の盤面の鍵を握るカード。再利用する動きも強力。マリガンなどでも優先して狙いに行きたい。 |
![]() | 2コストスペル。相手のフォロワー1体に2ダメージ。フェアリー1枚を手札に加える。低コストで打てる火力スペルなので、フォロワーを並べて骨の貴公子を使う動きを防ぐぐことに使いやすい。 |
序盤の展開に対応可能
キーカードとして挙げたベビーエルフメイなどのおかげで、相手の展開に対応しやすい。その上で、エンシェントエルフなどのおかげで終盤にもつれ込んだ際にリソース差で勝ちやすいので結果的に有利に立ち回ることができる。
テンポエルフのデッキレシピはこちらアグロネクロに不利なデッキ
4月2日現在、アグロネクロはほぼ全てのデッキに勝ち越している。低コスト火力スペルなどの採用で相性を改善することができるものの、下のデッキはアグロネクロ側が勝率65%以上を誇り、アグロネクロを意識するなら使わない方が無難。
不利なデッキの例
アグロネクロに勝つ立ち回り
序盤
除去を最優先
骨の貴公子の効果を多くのフォロワーに付与されてしまうと、勝負が決まってしまうことが少なくない。そのため、低コストの火力スペルなどで、随時相手のフォロワーを除去していくことが理想。
中盤
オルトロス警戒
オルトロスでこちらのフォロワーを処理されながら、打点を稼がれてしまうとかなりきつい。中盤は、なるべく体力2でフォロワーを置かないようにしよう。
こちらから攻める手もある
相手の場に1/1フォロワーが並んでしまった時などは、下手に処理するよりもこちらからせめてダメージレースに持ち込んだ方が、勝機をつかめる場合も多い。こちらのデッキタイプにもよるが頭に入れておこう。
終盤
バーストダメージを常に警戒
ファントムハウルや、魔将軍・ヘクターによる火力アップを常に警戒して、危険範囲の時は、守護の展開や回復を最優先で行おう。ケルベロスを使われた場合は、ミミココが手札に何枚あるかなども必ず把握しておこう。
ログインするともっとみられますコメントできます