「庭園ドラゴン」デッキのレシピ記事になります。相性や立ち回りなども掲載しているので、お役立て下さい。

ドラゴンの他のデッキはこちら
ドラゴンのデッキ一覧庭園ドラゴンの評価と概要
庭園ドラゴンの評価

評価点 | 7.0 /10点 |
---|---|
作成コストの目安 | 56,750 |
扱いやすさ | ★★・・・ |
庭園ドラゴンの概要
魔海の女王でOTK
鳳凰の庭園をプレイし、魔海の女王を使ったコンボでOTKを狙うデッキ。鳳凰の庭園を出したターンのテンポロスは痛いが、魔海→ジェネシス+アンリエットのコンボによって次のターンに勝利することも可能となっている。
相手に利用されてしまう点には注意
相手もコストの重いカードが主体の場合、自分の鳳凰の庭園が裏目となってしまう恐れもある。特に超越ウィッチやランプドラゴンなどが相手の場合は先にコンボを決められて負けてしまうこともあるため、出して大丈夫かしっかり判断しよう。
サンプルレシピ
デッキレシピは3/29のアップデート前のものになります。随時更新いたしますので、今しばらくお待ち下さい!

デッキレシピ
カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | プライズ | 1 | 3枚 |
![]() | WLD | 2 | 2枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ROB | 2 | 3枚 |
![]() | CLC | 3 | 3枚 |
![]() | ROB | 4 | 2枚 |
![]() | TOG | 5 | 3枚 |
![]() | ROB | 5 | 3枚 |
![]() | CLC | 5 | 3枚 |
![]() | CLC | 6 | 2枚 |
![]() | TOG | 7 | 3枚 |
![]() | ROB | 10 | 3枚 |
![]() | TOG | 10 | 2枚 |
![]() | WLD | 10 | 3枚 |
![]() | CLC | 10 | 2枚 |
※リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
注目カードと採用理由
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | このデッキの要となるキーカード。コストを半分にできるため、大型フォロワーを複数体プレイすることも可能となる。 |
![]() | コストは重いものの、全体除去効果と高いステータスを誇る。コストを半分にする庭園との相性も抜群だ。 |
![]() | コストがネックだが、場合によっては手札2枚のコストを0にできる。疾走とアンリエットなどの強力なコンボも実現可能だ。 |
入れ替え候補のカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | コストを半分にできる庭園と相性が抜群。一撃必殺を企てるなら採用もありだろう。高コストカードなどとの入れ替え候補。 |
![]() | コストがネックだが、毎ターン疾走を出せるのは魅力的。アンリエットなどと組み合わせると強力。 |
庭園ドラゴンのマリガン
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | PPブーストを行えるカード。序盤にPPブーストすることで、相手より強いカードを出しやすくなるためキープしたい。 |
![]() | 盤面にフォロワーを出しながら、PPブーストができる。相手の動きに対応しながら有利な試合を行えるためキープしたい。 |
![]() | デッキの軸となるカード。このカードを用いて試合を決めることになるため、低コストフォロワーと共にキープしたい。 |
デッキの立ち回り
1~3ターン
PPブーストしつつ、フォロワー処理
ランプドラゴンと同様、PPブーストを優先的に行っていく。中盤までは盤面を取りづらいデッキなので、サラマンダーブレスなどの除去スペルを使い、少しでも不利にならないよう立ち回ろう。
4〜6ターン
隙を見て庭園をプレイ
ある程度相手のフォロワーを除去し、隙を作れたタイミングで鳳凰の庭園をプレイしよう。返しのターンにフォロワーを展開されても対応できるよう、バハムートなどの全体除去が手札にある時にプレイするといい。
盤面を取られているなら庭園は後回し
早いタイミングで鳳凰の庭園を出せる展開が理想だが、相手がフォロワーを大量に展開しているときなど、リスキーな場合は出さない方が無難だ。サラマンダーブレスなどで盤面を処理することを優先しよう。
魔海をプレイ
鳳凰の庭園をプレイできていれば、5PPで魔海の女王を場に出せる。魔海の効果でコスト0になった、ジェネシスドラゴンなどの強力なフォロワーを展開していこう。アンリエットも持っているなら、状況次第でOTKを狙うことも可能だ。
7〜10ターン以降
大型フォロワーで勝負を決める
鳳凰の庭園でコストが半分になったカードを駆使して、引き続き相手に攻め込んでいこう。フォルテのような強力な疾走フォロワーを次々に出していけるとベストだ。
過去のレシピ
星神の伝説期の概要とレシピ概要
ほとんど使用されなかった
決まればかなりの勝率を叩き出せるデッキではあるものの、安定性に欠けているデッキのため、あまり見かけることはなかった。鳳凰の庭園が採用されていない通常のランプドラゴンが流行していたのも要因の一つか。
デッキレシピ
フォロワー | レア | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|---|
![]() | ブロンズ | WLD | 2 | 2枚 |
![]() | ブロンズ | STD | 3 | 3枚 |
![]() | ゴールド | ROB | 4 | 2枚 |
![]() | レジェンド | TOG | 5 | 3枚 |
![]() | レジェンド | STD | 6 | 2枚 |
![]() | ゴールド | TOG | 7 | 3枚 |
![]() | レジェンド | ROB | 10 | 3枚 |
![]() | レジェンド | TOG | 10 | 2枚 |
![]() | レジェンド | WLD | 10 | 3枚 |
![]() | ゴールド | STD | 10 | 2枚 |
スペル | レア | パック | コスト | 枚数 |
![]() | プライズ | プライズ | 1 | 3枚 |
![]() | プライズ | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ゴールド | ROB | 2 | 3枚 |
![]() | シルバー | ROB | 5 | 3枚 |
アミュレット | レア | パック | コスト | 枚数 |
![]() | ゴールド | STD | 5 | 3枚 |
概要
再び使われるようになったが勝率は低い
鳳凰の庭園がメンテナンスから戻ってきたことで、再び使われるようになった。ジャバウォックという相性が比較的良いカードも登場したが、安定しないため、ランプドラゴンに寄せた構築が多かった。しかし、勝率は低く、使用者もそれほどいなかった。
デッキレシピ
フォロワー | レア | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|---|
![]() | ブロンズ | WLD | 2 | 2枚 |
![]() | ブロンズ | STD | 3 | 3枚 |
![]() | ゴールド | ROB | 4 | 2枚 |
![]() | レジェンド | TOG | 5 | 3枚 |
![]() | レジェンド | STD | 6 | 2枚 |
![]() | ゴールド | TOG | 7 | 3枚 |
![]() | レジェンド | ROB | 10 | 3枚 |
![]() | レジェンド | TOG | 10 | 2枚 |
![]() | レジェンド | WLD | 10 | 3枚 |
![]() | ゴールド | STD | 10 | 2枚 |
スペル | レア | パック | コスト | 枚数 |
![]() | プライズ | プライズ | 1 | 3枚 |
![]() | プライズ | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ゴールド | ROB | 2 | 3枚 |
![]() | シルバー | ROB | 5 | 3枚 |
アミュレット | レア | パック | コスト | 枚数 |
![]() | ゴールド | STD | 5 | 3枚 |
概要
バハムートの効果と庭園がマッチ
鳳凰の庭園はスタンダード期からあったが、相手にも効果を享受するため、使うことが阻まれていた。しかし、バハムートの登場で、相手が得たアドバンテージを鳳凰の庭園もろとも全て吹き飛ばそうという、シンプルな考えからこのデッキが生まれた。
ややネタデッキ寄り
大型フォロワーを次々出せるインパクトと、バハムートの制圧力で当初は環境上位に入るかと思われた。しかし、庭園を場に出す際のテンポロスと、相手にも恩恵を与える効果から勝率は悪かった。そのため、ややネタデッキよりの扱いを受けている。
ログインするともっとみられますコメントできます