りんご選手が使用した、冥府エルフを紹介しています。RAGE VOL.3でCブロックWINNERSで優勝した実績あるデッキになっています。参考にして下さい。

トッププレイヤー使用デッキ!
RAGE VOL.3でCブロックWINNERS優勝の実績を残した、トッププレイヤーの一人であるりんご選手の使用デッキです。
りんご選手のプロフィールはこちら本人のポイントと攻略班のコメント
りんご式冥府エルフ

本人によるポイント解説
森の意志でテンポエルフ対策
森の意志3枚は主に対テンポエルフでの勝率を上げるためです。これによってエルフ対決において、対冥府は五分五分、対テンポは有利となり、総合的に半分以上は勝てるようになります。相手を一掃するダメージが出せるように手札枚数を調整しておけるとよい。
運命によるドロー力を考慮しての枚数調整
フェアリービーストの多投はアグロデッキに対しての勝率を上げるためです。1試合に1枚は引きたいのですが、新たなる運命によってデッキを掘るスピードは速いので3枚入れなくても引けると判断しました。
低コストを少なくし、中盤戦を重視
私が知っている一般的な冥府エルフと比較して1コスト2コストのフォロワーが少ないリストになっているため、気持ち事故りやすいとは思いますがそこまで気になるほど事故りはしませんでした。
GameWith攻略班のコメント
流行デッキの対策を意識
冥府エルフということもあり、柔軟に立ち回ることができるデッキだが、その中でも流行デッキへの対策を視野に入れて調整がなされていることがわかる。森の意志の採用はテンポエルフ対策に非常に有効ということもあり、根源ナーフ後のスタンダードになりそうだ。
オーソドックスな型で実力勝負
細かい部分に調整のこだわりが見られるものの、冥府エルフとしてはかなりオーソドックスな型。対策をガチガチに詰め込んで特定のデッキを通さないという戦略も当然悪くないが、純粋にパワーのあるデッキで実力勝負していくというスタイルは一種の王道といえ、好感が持てる。
デッキレシピ

作成コスト | 約28,700 |
---|
作成コストとはデッキのカードを全て生成した場合に必要なレッドエーテルの量です
デッキレシピ
フォロワー | レアリティ | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | ブロンズ | 1 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 2 | 3枚 |
![]() | レジェンド | 3 | 3枚 |
![]() | シルバー | 4 | 3枚 |
![]() | レジェンド | 5 | 2枚 |
![]() | シルバー | 6 | 2枚 |
スペル | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ブロンズ | 1 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 1 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 2 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 2 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 5 | 3枚 |
アミュレット | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ゴールド | 4 | 3枚 |
※【PC専用サイト】リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
デッキの立ち回り
マリガン
アグロ相手以外は運命をキープ
基本は序盤で使えるカードをキープすれば問題ないが、相手が早いデッキの場合以外は、新たなる運命もキープしてしまって構わない。フェアリーを増やすカードと一緒に新たなる運命をキープしておくと、冥府発動までがかなりスムーズになる。
1~3ターン
エンシェントエルフは序盤にて最強
序盤はフェアリーなどを使って、毎ターンマナが余らないようにフォロワーを出していく。3ターン目のエンシェントエルフは非常に強力で、1枚でも回収して効果を発動できれば相手の2,3コストのフォロワーを一方的に倒すことができる。
4~6ターン
勝利プランに合わせて進化先を選ぼう
この時点で新たなる運命や手札補充手段が足りない場合、冥府を狙わずに殴り勝ちを狙うこともある。その場合、進化は相手のフォロワーの処理だけでなく相手リーダーへのダメージ源として使うことも考えておくと良い。
森の意志に合わせて手札枚数を調整
相手がテンポエルフなどの場合、無理に盤面をとりにいくより、4ターン目までほどよくしのぎつつ、5ターン目以降に森の意志で一気に盤面を返す動きが強力。
テンポエルフに見せかける
冥府エルフとテンポエルフは序盤から中盤の動きは非常に似ているので相手からすると判断できない場合が多い。運命を使うタイミングなどを遅くし、テンポエルフに見せかければ、相手がわざわざフェアリーを処理してくれるので体力の維持がかなり楽になることもある。
ティアは効果発動せずとも強い
このデッキの中核の1つである強カード、クリスタリアプリンセス・ティアは効果を発揮した場合はもちろん、5コストでそのまま出しても十分強力。選択肢の一つとして覚えておこう。
7〜10ターン以降
デッキに残っているカードをチェック
冥府エルフは運命でかなりのカードをドローできるので、残っているカードが何なのかある程度しぼりやすい。全部のカードを覚えるのはやや厳しいが、リノセウスと冥府への道、自然の導きの残り枚数くらいはカウントしておけるとよい。
ログインするともっとみられますコメントできます