混沌機械のクロスオーバー最新デッキレシピです。混沌機械のデッキレシピやマリガン、立ち回りなどを知りたい方はご活用してください。
クロスオーバー情報まとめ | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
混沌機械の評価

デッキレンジ | コンボ |
---|---|
必要エーテル | 70,700 |
扱いやすさ | ★★★・・ |
みんなの混沌機械の評価点
混沌の流儀+ベルフォメット
混沌の流儀の能力を活かし、高コストフォロワーを低いコストでプレイすることを狙うデッキ。うまくいけば、最速6ターン目にベルフォメットをプレイできるぞ。
クロスオーバーデッキレシピ集はこちら混沌機械のデッキレシピ
サンプルデッキレシピ

![]() | 26 / 24↑ | ![]() | 11 / 9↑ |
---|
カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | RSC | 1 | 3枚 |
![]() | DOC | 1 | 3枚 |
![]() | DOV | 2 | 3枚 |
![]() | RSC | 2 | 3枚 |
![]() | RSC | 2 | 3枚 |
![]() | RSC | 3 | 3枚 |
![]() | DOV | 5 | 3枚 |
![]() | DOV | 6 | 3枚 |
![]() | DOC | 7 | 3枚 |
![]() | ETA | 7 | 3枚 |
![]() | DOV | 8 | 2枚 |
![]() | OOS | 9 | 2枚 |
![]() | RSC | 9 | 3枚 |
![]() | DOC | 10 | 3枚 |
※リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
混沌機械のマリガン
キープするカード
キーカードである混沌の流儀を優先して探しつつ、アイアロンの残骸などのドローソースを確保するよう心がけよう。混沌の流儀が手札にあれば、序盤の動きを埋めるために低コストフォロワーもセットでキープしてしまってよい。
混沌機械の立ち回り
序盤の立ち回り

序盤はアイアロンの残骸などでデッキを回しつつ、最低限の盤面を形成しよう。ドローカードで混沌の流儀を探しつつ、5ターン目に打てる状況を作るのが理想。
中盤の立ち回り

混沌の流儀をプレイして手札の強力なフォロワーのコストダウンを狙おう。混沌の流儀がない場合は相手の盤面を処理しながらできるだけ強い盤面を形成し、7ターン目に想像の具現化が打てるように準備しよう。
終盤の立ち回り

混沌の流儀や想像の具現化によってコストの下がった極致の創造主・ベルフォメットなどの強力なフォロワーをプレイして盤面を制圧しよう。ベルフォメットを含む盤面をすべて処理することは難しいはずだ。
混沌機械を回す際のポイント
時には、混沌の流儀を打たないほうがいい場合もある。対戦相手が混沌の流儀による恩恵が大きいデッキを使っている場合、混沌の流儀を打たずに想像の具現化から引いたコストの下がったカードをプレイし勝利を目指そう。
ログインするともっとみられますコメントできます