りんご選手が使用した、疾走ビショップを紹介しています。RAGE VOL.3でCブロックWINNERSで優勝した実績あるデッキになっています。参考にして下さい。

トッププレイヤー使用デッキ!
RAGE VOL.3でCブロックWINNERS優勝の実績を残した、トッププレイヤーの一人であるりんご選手の使用デッキです。
りんご選手のプロフィールはこちら本人のポイントと攻略班のコメント
りんご式疾走ビショップ

本人によるポイント解説
超アグロタイプの疾走ビショップ
疾走ビショップにも様々なタイプがありますが、5,6ターン目までに決着をつけるような超アグロタイプが強いと感じたのでこのリストになっています。聖なる願いが0枚なのは上記の戦略とマッチしていないからです。
見習いシスターでカウントを揃える
見習いシスターは同じアミュレットを2枚引いてしまい1ターン差で2つを置いたときにカウントをそろえてくれるカードとして採用しました。しかし使い勝手が悪い時も多くあるためウルズなどと変えてもいいと思います。
エルフ対策を徹底
エンジェルバレッジと死の舞踏が3枚なのは主にエルフに対する勝率を上げるためです。こちらがアミュレットを設置する間、エルフ側が5ターン目までにすることは1/1を多く並べるかデカいエンシェントエルフを立てることだと思います。そのどちらにも対応できるようにしました。
GameWith攻略班のコメント
大会戦略に沿ったデッキ
ランクマッチとは違い、時に大会で求められるのは、様々なデッキにそこそこの勝率を出せるデッキではなく、特定のデッキにほぼ必ず勝てるデッキである。RAGEという大きな舞台でエルフが多く使用されると読んだりんご選手は、徹底的なエルフ対策をもって大会に臨んだ。
聖なる願いの不採用
1コスト2ドローという有用性が注目され、採用率の高い聖なる願いだが、りんご選手のいうようにアグロ戦略とはマッチしない側面があることを否定できない。りんご選手のデッキが結果を残したというのは、デッキコンセプトに準じるという姿勢の大切さを改めて教えてくれる。
デッキレシピ

作成コスト | 約8600 |
---|
作成コストとはデッキのカードを全て生成した場合に必要なレッドエーテルの量です
デッキレシピ
フォロワー | コスト | 枚数 |
---|---|---|
![]() | 2 | 3枚 |
![]() | 2 | 3枚 |
![]() | 3 | 3枚 |
![]() | 3 | 3枚 |
![]() | 4 | 3枚 |
![]() | 6 | 1枚 |
![]() | 6 | 3枚 |
スペル | コスト | 枚数 |
![]() | 2 | 3枚 |
![]() | 2 | 3枚 |
![]() | 3 | 3枚 |
![]() | 5 | 3枚 |
アミュレット | コスト | 枚数 |
![]() | 1 | 3枚 |
![]() | 2 | 3枚 |
![]() | 3 | 3枚 |
※【PC専用サイト】リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
デッキの立ち回り
マリガン
1、2、3コストを1枚ずつキープ
他のアグロデッキと同じく、3コストまでのフォロワーかアミュレットを1枚ずつ確保しておくのが理想。漆黒の法典も2コストだが、キープするのは後攻の時だけにしておこう。
後攻の僧侶
後攻の場合の鉄槌の僧侶の強力さには眼を見張るものがある。4コストのカードだがキープしてしまって問題ない。
1〜3ターン
有利な処理は先にしておく
こちらのフォロワーで相手のフォロワーかリーダーのどちらを攻撃するかは状況によって変わるので毎回考える必要がある。一方的にフォロワーを倒せる場合はこちらから処理しておいたほうが良い場合が多い。
カウントを合わせる
複数のアミュレットのカウントダウンでフォロワーが出るタイミングを合わせることで相手がフォロワーを処理しきれない状況にするのが強力。2ターン目に獣姫の呼び声を設置し、3ターン目に神鳥の呼び笛を設置という動きは理想の動きの一つ。
4〜6ターン
EPは2点ダメージ
相手の場に処理したいフォロワーがいない場合、EPは進化したフォロワーでリーダーを殴って2点ダメージとして使うことが多い。変にもったいぶらずにどんどん使ってしまおう。
7〜10ターン
デッキトップを考えよう
ガルラやムーンアルミラージが3点、死の舞踏が守護破壊+2点。負けそうな状況でも相手リーダーの体力をこれらで倒せるところまで削っておけば、勝てる可能性が出てくるので、諦めずにプレイしよう。
ログインするともっとみられますコメントできます