シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
吸血鬼の古城について
これは相手の場で起こったことなのですが、相手が古城A、古城B、蝙蝠1並んでるときに、相手がエンドしました。
まず、古城Aの効果で蝙蝠が1並び、場に古城AB蝙蝠2になりました。
続いて、古城Bの効果で蝙蝠が1並び、場に古城AB蝙蝠3並びました。
この瞬間場にカードが5並び、古城Bの効果が発動し、相手に3ダメ&破壊されるはずです。しかし、蝙蝠を出して場が埋まったにも関わらず、古城Bの後半の効果は発動しませんでした。
これはバグでしょうか?問い合わせた方がいいことでしょうか。
これまでの回答一覧 (6)
古城の蝙蝠を出す能力をa、爆発する能力をbとします。
処理手順は以下の通り。
①ターン終了時点で古城Aが各種条件チェック>盤面に蝙蝠がいる、カードは3枚>aのみ条件達成
②同様に古城Bが各種条件チェック>aのみ条件達成
➂古城Aが蝙蝠1体を出し処理終了
④古城Bが蝙蝠1体を出し処理終了
ある特定の誘発タイミングですべての条件を確認し、達成されていない条件は以後の処理の如何にかかわらずすべて無視されるという事です。
-
退会したユーザー Lv.32
自身を含むかどうか書いてないしカードってのもよく分からないんですよねこれ。場に出たらフォロワーかアミュレットだと思うんですがそれらを合わせてカードと呼ぶんですかね。テキスト修正してほしいです
-
Lua Lv.12
フォロワー、アミュレット、スペル これらはカードの種類ですよ? 場に出ていてもいなくてもカードじゃないんですかね。 それとも場に出ていない手札にある フォロワーカードはフォロワーではないと? 場には出ないスペルカードはスペルとは言わないのでしょうか。 ターン終了したらバッドを出す。 ターン終了するときにカードが「4枚」あったなら ということはターン終了をするときに「4枚」ないと ダメージを与えて破壊する効果は発動しなくなっています。 バッドは終了「するとき」ではなく「したら」出ますので。 読めますがわかりにくいとは思います。
-
退会したユーザー Lv.32
逆ですね。分かりにくいというか違和感があったのは場に出たカードをカードと呼ぶのかどうかです。リアルカードゲームだとトークンとかの概念があったりするので。まあそこはリアルカードゲームじゃないのでいいんですが、とにかく古城は分かりにくいので修正して欲しいです。今までも分かりにくいテキストは修正されてますし。
-
ルナのお友達 Lv.3
ターン終了時だからターン終了時にカードが4枚になっても条件を満たすのでは、と思ったのです。これがエンドフェイズ「開始時」であれば3枚ですので効果が発動しない、となれば納得するのですが…
-
ZZZ Lv.89
テキストから効果を判断するのは難しいかもしれませんが、このテキストからでも蝙蝠+古城2枚の場合バーン効果が発生しないという処理は十分納得できると思います まあとにかく仕様です。そういうものと思いましょう
コンマイ語並に分かりづらいですがターン終了宣言の時点で4枚あって初めて自壊&バーンが発動します。
なのでこの場合ターン終了時点で合計3枚だったので古城Aと古城Bのコウモリ召喚効果だけが発動したわけです。
自分もアプデ直後同じ現象に直面してちょっと驚きました。
「ターンエンドのボタンを押した時点で自分の場が4枚ちょうど」+「自分の場にフォレストバットが1枚以上ある」
↑が古城の発動条件のようです。効果の処理順が初期のテキストから分からなかったですよね。今は修正されましたが、”ターンを終了するとき”という記述が”ターン終了時”とは意味が異なるので、混乱しやすいです。
こういうのはTCGでは良くあることで、たとえテキストから読み取れなくても、どのような裁定がされるのか知っておく必要があります。知らなければ、知らないほうが悪いです。
”ターンを終了するとき”は、ターンエンドのボタンを押した瞬間と覚えましょう。
皆さんの回答読んでコメントした後で気付いたんですが、これ「ターンを終了する時」ってのが終了ボタン押した時で、「ターン終了したなら」ってのがその後に起こるんですね。そうだとしたらテキストの前後の順番を入れ替えたら分かりやすかと思いました。
フリーで使って同じことになったことあります
古城Aが破壊されない場合はバグでそうなるんですかね
古城込みで5体並んでる状況でターンを終了すると古城が発動しないのと同じ処理になってるのかもしれません
そうだとしても全くテキストから読み取れないし古城のテキストは正直クソなので修正必須だと思います