「OTKクルトビショップ」デッキのレシピ記事になります。相性や立ち回りなども掲載しているので、お役立て下さい。

こちらは6/28アップデート以前の情報です。随時更新していたしますので、更新を今しばらくお待ち下さい。
ビショップのデッキ一覧はこちらOTKクルトビショップの評価と概要
OTKクルトビショップの評価6

評価点 | - /10点 |
---|---|
扱いやすさ | ★★・・・ |
OTKクルトビショップの概要
新たなるOTKデッキの爆誕
聖なる弓使い・クルトの自分のリーダーを回復するごとに2ダメージを与えるというバーストダメージで勝利を狙ったデッキだ。一見、コンボが決まりづらそうに見えるがミニゴブリンメイジでクルトを確定サーチにするなど、意外と実現性は高い。
1ターンに20点は厳しい
クルトの効果だけで1ターンに20点与えるのは難しい。基本的に相手のフォロワーの除去を優先するが、隙を見て天空の守護者・ガルラのバーストダメージなどで、出来るだけ相手リーダーを減らしておきたい。
サンプルレシピ
こちらのデッキレシピは、現環境以前のものになります。現環境のデッキレシピではございませんので、ご注意ください。

作成コスト | 約10,700 |
---|
作成コストとはデッキのカードを全て生成した場合に必要なレッドエーテルの量です
デッキレシピ6
フォロワー | レアリティ | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | シルバー | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 3 | 3枚 |
![]() | シルバー | 3 | 3枚 |
![]() | プライズ | 4 | 3枚 |
![]() | シルバー | 5 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 6 | 3枚 |
スペル | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 2 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 6 | 3枚 |
アミュレット | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ブロンズ | 1 | 3枚 |
![]() | シルバー | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 3 | 1枚 |
![]() | シルバー | 3 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 4 | 3枚 |
※【PC専用サイト】リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
入れ替え候補カード6
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 2コストアミュレット。2コストの動きを増やすカード。突進で相手フォロワーを除去しやすい。低コストカードとの入れ替え候補。 |
![]() | 3コストフォロワー。進化すれば相手の大型フォロワーをも除去できるため、対応力が増す。低コストカードなどと入れ替えよう。 |
![]() | 3コストアミュレット。カウントダウン1で体力2以下の相手フォロワーを全て消滅させる。ラストワード持ちの小型フォロワーに対して、消滅が有効。環境次第で投入していい1枚。鉄槌の僧侶などと入れ替えよう。 |
![]() | 5コスト4/5。進化時に相手のフォロワー全体に2ダメージ与える。小型フォロワーを横に並べてくるアグロデッキの対策に有効。鉄槌の僧侶などとの入れ替え候補。 |
![]() | 5コスト2/4のフォロワー。3回復して1ドローする効果を持つ。デッキの回転率を上げ、体力を維持できるのが優秀。鉄槌の僧侶や歴戦の傭兵・フィーナなどと入れ替え候補。 |
デッキの立ち回り
マリガン0
低コストのカードを確保
まずは低コストのカードを手札に揃えよう。聖なる弓使い・クルトやペガサスの結晶像、僧侶の聖水は終盤に欲しいコンボパーツなので、マリガンしてしまおう。
後攻は鉄槌の僧侶をキープ
先攻の場合は前述のカードを除く、3コスト以下のカードを手札に集めよう。後攻の場合、4ターン目にはEPを使えるため、鉄槌の僧侶を手札に加えたい。
1~3ターン目0
コンボの準備に向かう
勝ち筋はクルトなので終盤のコンボまで耐えられるよう、相手フォロワーと1対1の交換などをして序盤のダメージは減らしたい。前述にあった、コンボパーツである聖なる弓使い・クルトとペガサスの結晶像、僧侶の聖水はここでは基本的に温存しよう。
3コストフォロワーの選択
ミニゴブリンメイジでサーチするクルトは終盤で必要なのに対し、プリズムプリーストのサーチするアミュレットは序盤から活躍する可能性が高い。そのため、3ターン目はプリズムプリーストを優先して出そう。
4~6ターン目32
相手リーダーにダメージを与えておく
クルトでフィニッシュしやすいように、出来るだけ相手の体力を削ってしまおう。しかし、優先順位では体力の維持が上なので、相手の隙を見てダメージを与えよう。
ガルラで相手を削る
最初に言ったようにクルトのコンボだけで20点削るのは極稀だ。こちらから攻撃に転じると隙ができやすいので、天空の守護者・ガルラの効果で相手の体力を減らそう。アミュレットとのシナジーがあるのも嬉しい。
7〜10ターン目1
OTKの準備をする
クルトを出す前に、ペガサスの結晶像を設置しておきたい。このカードがあるだけで、クルト1体につき2ダメージ変わるのは大きい。しかし、出した際のテンポロスも気になるので、注意してプレイしたい。
クルトを使って大ダメージ
クルト×3+僧侶の聖水+ペガサスの結晶像×2で相手の体力を18点削ることができる。しかし、ここまでうまく決まることは多くないので、出来れば相手を12点辺りまで削っておくことが望ましい。
ログインするともっとみられますコメントできます