「ニュートラルデッキ」デッキのレシピを紹介しています。相性や立ち回りなども掲載しているので、参考にして下さい。

ニュートラルデッキの評価と概要
ニュートラルデッキの評価6

評価点 | - /10点 |
---|---|
扱いやすさ | ー |
ニュートラルデッキの概要
全クラス対応でミッション消化に使える
ニュートラルデッキは、その名の通りニュートラルのカードのみで構成されたデッキだ。デッキパワー自体は一線級のデッキに及ばないものの、同じデッキを全てのクラスで扱えるため、フリーマッチなどでミッションを消化する際に有用だ。
エーテルも少なめでOK
あくまでミッション消化用ということで、今回はレジェンドの採用枚数を少なくし、始めたばかりの方でも比較的組みやすい構成にしている。手持ちにないものは他のカードにしてもいいため、無理して全てを揃える必要もなし。
デッキの相性6
編集中
サンプルレシピ

作成コスト | 約16,550 |
---|
デッキレシピ6
フォロワー | レアリティ | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | シルバー | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 2 | 3枚 |
![]() | シルバー | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 3 | 3枚 |
![]() | シルバー | 3 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 3 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 4 | 3枚 |
![]() | シルバー | 4 | 3枚 |
![]() | シルバー | 5 | 3枚 |
![]() | シルバー | 5 | 3枚 |
![]() | レジェンド | 7 | 2枚 |
![]() | シルバー | 8 | 3枚 |
スペル | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ブロンズ | 5 | 2枚 |
アミュレット | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ブロンズ | 2 | 3枚 |
※【PC専用サイト】リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
入れ替え候補のカード6
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 1コスト1/2の効果なしフォロワー。最序盤からプレイできるので素早く攻めていくことが可能。高コストフォロワーと入れ替えよう。 |
![]() | 3コスト2/2、ファンファーレで相手リーダーかフォロワーに1ダメージ。体力1のフォロワー除去に役立つことがある。3コストフォロワーとの入れ替え候補。 |
![]() | 3コストスペルで、相手リーダーと相手フォロワーすべてに1ダメージ。エルフなどの体力1が並びやすいデッキを意識するなら入れてみよう。3コストフォロワーとの入れ替え候補。 |
![]() | 5コスト3/7守護。他の味方フォロワーに3ダメージを与えるデメリットがあるが、高い単体性能を持つ点が魅力。5コストフォロワーとの入れ替え候補。 |
![]() | 5コストで相手の場のフォロワーもしくはアミュレットを破壊。アミュレット対策を意識するなら入れてみよう。死の舞踏などとの入れ替え候補。 |
デッキの立ち回り
マリガン0
2コストフォロワーを優先して狙っていく
序盤の動きを安定させるため、2コストフォロワーは確保しよう。もし2コストがキープできているなら3コスト、といったようにマリガンしていく。自分が後攻であれば、進化時効果で1:2交換が狙えるティナを残すのも悪くない。
1~3ターン0
コストに従ってカードをプレイ
出せるカードを順番に出していく。中でも戦乙女の槍はその後に出すフォロワー全てを強化できるので、多少のテンポロスでも無視して出しておこう。ただし、相手が速攻系のデッキだった場合は、フォロワーを出して盤面処理を優先する方が良い。
しっかり盤面を取っていく
このデッキは大きなバーストダメージで試合を決めることが難しいので、しっかり盤面を取りながら後半までつなげていくことが大事。常に有利トレードを行うことを意識しながら、攻撃する対象を決めていこう。
4〜6ターン0
引き続きフォロワー展開
序盤からの流れに続き、フォロワーをプレイしていく。特に戦乙女の槍+ゴブリンプリンセスの動きは強力なので、手札に揃っているようなら5ターン目までに戦乙女の槍を場に設置しておけると良い。
リソース勝負を意識
覇食帝・カイザの効果で手に入るアルティメットキャロットをはじめ、ミニゴブリンメイジや歴戦の傭兵・フィーナなど、手札を補充できるカードが複数入っている。相手フォロワーを処理しながら、リソース勝負で勝つ展開を意識しよう。
ウリエルで戦乙女をサーチ
このデッキはアミュレットが戦乙女の槍しか入ってないので、ウリエルを出せば確定で手札に加えられる。戦乙女の槍はこのデッキの戦力を底上げする強力なアミュレットなので、それをサーチできる点は大きい。
7〜10ターン0
ギルガメッシュでフィニッシュ
終盤は疾走フォロワーであるギルガメッシュの攻撃で相手体力を削りきる展開を狙おう。盤面を取りながら戦うことが基本だが、ギルガメッシュによるフィニッシュが見えたなら、多少無理して相手リーダーを攻撃するのもあり。
サハクィエルをうまく活かそう
7ターン目にサハクィエルでギルガメッシュを召喚してリーダーに疾走、次のターンに再びギルガメッシュで疾走、という展開はこのデッキの強力な動きのひとつ。大ダメージを出せるコンボなので、もし手札に揃っているなら狙っていこう。
バハムート期のレシピ
バハムート期の概要
編集中
デッキレシピはこちら
ログインするともっとみられますコメントできます