シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドバの好敵手とまで囃されたドラクエライバルズがサ終
今回の環境やって改めてサイゲの有能さに気づいた
前回の環境が個人的にクソ微妙だったからちょっと失望しかけてたけど、やっぱりサイゲは神ですね
ドラクエライバルズがなぜサービス終了したか、またシャドバが今後サービスを継続していくにあたって、その観点で気をつけるべきことはなにかを語ってください
これまでの回答一覧 (24)
安心しなさいて。特に問題は無い。
シャドバは「高次元の要求を満たせず叩かれてる」。
裏を返せば「低次元の要求は満たしている」わけで、
低次元の要求が満たされている限り、プレイヤーが急激に減ることはない。
うっかり生成不可のカードとか作って不公平感を煽ったりないことかな。見るからに不公平だとすぐ悪評が立って人が飛ぶ
色々理由はあるけど
英雄カードを作ったのが一つのターニングポイントだったと思う。
英雄カードは必ず初手にくる
そのデッキの方向性を決めるカードでこれがないと基本的に話にならない。超越デッキの超越くらい大事なカード。
これがなんと生成不可でパックで当てるしかなかった。
自分みたいに基本無課金の人間は一クラスに限定して遊んでたんだけど、その一クラスすら戦うことができなくなってゲームから降りた。
英雄カード自体も初手に来るから序盤の行動がほぼ決まりきっててつまんないって意見も多かった。
シャドバはそういう点では神だよ
無課金でこんなに遊べるゲームは他にない
-
天庵様の化身 Lv.170
まぁ、ソシャゲの常だねぇ。一気に金集める方策取ると、大体後を濁してサ終が近づく。ただまぁ、長期運営も大変だし、金集めて潰れるなら良し。ガワだけ弄って次を立てればいい……みたいに考えてる運営も結構いそうだがなぁ。実際、どっちが効率的なのかね?
ライバルが消えたとしても、決して安泰というわけではないんですよ。
そもそもシャドバの好敵手ってなんなんでしょうね。
今までサ終したゲームたちも、勝手に下手こいてサ終になった感じしかしないし…。
-
天庵様の化身 Lv.170
んー……確かに何だろうね。まぁでも、一番好敵手ってポジに収まりそうなのはやっぱライバルズだったかなぁと思う。ハースやMTGは土俵が違う感じだしね。っていうか、被ってたら多分潰されてた。
-
さぼさぼ@紅色の寓話アルバコア Lv.500
シャドバが出た当時なんかは「ハースのパクリ」なんか言われたもので、てっきり「シャドバの好敵手=ハース」と思っていたんですが…。たぶん「ライバルズ」なんて名乗ってるから、そう扱われているのでしょうが。
同ジャンルの戦友達が消えていくのは寂しいね
ライバルズは生成不可のカード作っちゃったのがまずかったんじゃないかな?
やはり配布量でしょうか。昔いくつかのDCGをやっていたのですが、デイリーミッションやイベントをこなすだけで複数デッキを組めるような資材が集まるのは、シャドバだけでした。
バランスがいいかは置いといて、ローテ・アンリミ両方でいろんなデッキを使うことで、連敗とかで落ち込んでもなんだかんだ楽しくやってます。今後も配布量やテンポラリーカードの仕様は変えないでほしい。
ライバルズの致命的なところはマジで時間かかるところだったと思ってる。
手軽さが圧倒的になく、エロスもなく、ゲームバランスも崩壊気味。
シャドバはその点・・・ん??最近AF流行り出して長考で
1試合クッソ時間かかって、ヤテランみたいな怪文書詰め込みカード過多、エロ絵はナーフ、ゲームバランスは・・・
あれ?
「「「これってブーメラン!?」」」
ドラライは人数減少で対戦ゲームとしてのビジネスとして継続が難しいってコメントが上がっているみたいだから、対戦ゲームはやはり人数の確保が優先事項にあるなって思った。
シャドバはデッキ構築は無課金でも3ヶ月も頑張ったら幾つかは好きなデッキが組めるようにはなるし、好きなデッキが毎期組めるなら定着率も上がると思う。
ドラライとシャドバの差はその辺が大きかったのかなと思う。
ドラライは今回、手を引くのが早かったかなと思った。
switchとのクロスプラットフォームがあまり上手くいかなかったので先細りを見た判断だったり、MTGアリーナのスマホ参入等の将来性の競合がドラライだと問題にもなりそうだとの判断などもあったのかなとか色々考えられるけど、余力のある内の撤退って感じはするから、別のプロジェクトに人員を回すつもりも出たのかも知れないとは思った。
長文失礼しました。
ブロックとかウォールとか、配置による戦略は良かったと思うんだけど、それだけ。
ドラクエ自体は好きで、あの昔臭さが逆に懐古心をくすぐり安心感がある。ダイの大冒険を見てても同様に昔臭さに癒やされる。マリオ等のドットとかと一緒か?
でもそこに、TCG対戦ツールとして有用性なんて皆無で、ましてやレジェンド等の演出によって対戦を阻害してくる。
ドラクエファンが望むものと、TCGユーザーが望むものを、致命的に履き違えたミスマッチな作品だった。
好物3つを混ぜたらゲテモノに成り下がった奴ね。
(自分は開始から1ヶ月ほどシャドバからライバルズに移行したけど、ライバルズのゲテモノ味のお陰でシャドバのモチベーションを取り戻せた)
ゲテモノを修正しようと、ヒーローカードとか積み込み公認して、生成不可やリーダースキンで課金煽り等、ロトのゲテモノを見事に錬成成功した訳だ!
サイゲは良い意味で二番煎じが上手すぎる
ウマ娘は遅れに遅れたけど他のコンテンツはジャンルの基準(グラブルデレステプリコネシャドバ)として定着化させてるの素直にすごいと思う
ドラライが消えたのはいつも通りのスクエニの損切りが早いってのが半分、シャが損してないかというと前誰かが言ってたようにDCG+eスポの先駆けアピができるっていう投資をしてるっていう話。
カードゲームなんて始めればデッキなりプレイングなり自分であとは極めていくコンテンツだから、運営は基本的にカード刷ることと新規参入をどうするかだけ考えておけばいい。
その点ドラライはDQっていう名前があったから参入の点では優位だったんだろうけど、生成不可カードっていう超えられない壁で無課金者の拡充より純利益の方を取ったから今回の件はまぁそうよなーって感じ。
ウマもそうだし、他のソシャゲが安定してるの見て分かるけどサイゲは要所をしっかり抑えてるからシャは大丈夫ぞ。(ドラガリ…?知らない子ですね)
ここ(画像)から2年以上続けられただけでも凄いことやと思うよ。対戦型カードゲームでほぼ課金者しか使えないカード実装しはじめたら終わりよそりゃ
シャドバがサービス継続するためには、今の調子でやっときゃいいんじゃないですかね。徐々に衰退はするだろうけど、下手なことしなきゃまず終わらないと思う
シャドバの敵になりそうなゲームって
①操作性が抜群で
②日本人受けする絵柄で
③ボイスも充実してて
④プレイがお手軽で(時間的にもプレイング的にも)
⑤ゲームバランスが良くて
⑥それでいて大した努力しなくてもある程度は勝てて
⑦無課金でもそこそこできる
(⑧マッチング安定してる)
これら全部満たしててようやくシャドバ越えられるぐらい。
①は言わずもがなシャドバ越えるゲームなんて未だに殆どない、②は神バハから流用してるおかげでシャドバ越えるのは事実上不可能、⑦も最近デッキが高いとはいえまだまだ無課金でプレイできる。④は相手ターンにやれることないシャドバを越えるのは実質的に不可能
⑤だけは可能だろうけど、それでいて⑥を満たすのがすごく難しい。結局プレイングが出る=エンジョイ勢は勝てない、なので、初心者お断りのゲームになっちゃって衰退必至。萌え萌え坊主めくりだのソリティア運ゲーだの言われてるけど、スマホゲーとしてはそれこそが重要なんだわ
というわけで、シャドバの一番の敵は神バハ。神バハがサ終したらシャドバも危ういかもしれない
あと何気にウマ娘は①~⑦全部満たしててヤバい。さすがに大丈夫だとは思うけど、ドラライやら何やらのDCGがサービス開始したときよりシャドバに影響与えるんじゃないかって危機感ある。⑦は微妙だけどそもそも対人戦はオマケみたいなもんだし、そうなると無課金~微課金でも十分すぎるほどに楽しめてしまう。サイゲ産でシャドバプレイしてる人が始めやすいのもあるし
このサイトでライバルズアゲてたりライバルズで不安を煽ってた人たちってお察しの面子だった記憶があるし案の定って感じ
偉そうなことを言うようで申し訳ないのですが、ノイズは気にせず今まで通りのことを今まで通りに。
これにつきますね。
1番難しいことだとは思いますが頑張っていただきたいです。
-
モクニ Lv.45
対抗馬というか「ウマ娘がここまで人気ならシャドバ捨ててウマ娘に注力すんべ!」ってなることを恐れているのかと。経営なんてやった事もない人(私だってそう)ならこの考えが出ないことの方が珍しいですよ、だって勢い半端じゃないもの…
-
now Lv.181
外食チェーンはゲームの時間を奪う瞬間があるかもしれないけど、だからといってソシャゲ業界の敵とはならないという話。明らかに別ジャンルのものを敵対視したりそれの影響を考慮するのって生産性あります?
-
Doppo Lv.175
自分は半年以上シャドバログボ勢でロクにやってないけど、仕事と家庭の都合で、時間と思考力を注ぎにくい環境になって放置を余儀なくされる。時間と思考力を十分に注げるなら、シャドバかMTGAのどっちかはやってるのかなと。今は手軽にやれる他のソシャゲをメインにしてる。……と、今の自分のコメで、シャドバの直接的な対抗馬になり得るのは精々MTGAだけ(シャドバもMTGと別ジャンルレベルに変貌してるが)かと思うけど、私生活の変化等でシャドバ辞めるのすら「対抗馬」に含まれる場合、ソシャゲに限らずあらゆる趣味が対抗馬に含まれる?って事ですかね。コロナでアウトドアな趣味が出来ない人が初めてソシャゲ始めた人も居るんで。
-
now Lv.181
そんな感じです。ナナシさんのその小学生みたいな揚げ足取りの理屈だと、dcgというカテゴライズを無くすだけでそこまでの範囲になりますし、大人はそんなことまで考えないぞ多分って話です。
-
now Lv.181
私の知ってる人で、ご飯前は食卓で何もせずに待機させられていたという厳格な家の出の人がいたのでその人を例に出しました。>時間を奪う瞬間があるかもしれない という文はそういう少数派だっているかもよというニュアンスですね。それこそ例として相応しくないなら飛行機でもなんでもいいです。
-
ナナシ Lv.30
まぁたしかにYoutubeをきっかけにシャドバをログイン勢になる人はたしかに少ないわな。ゲームというカテゴリですらないしね。けどウマ娘はシャドバと違ってDCGではないけどソシャゲという同じカテゴリじゃん、モバゲーをやってた人がパズドラ、モンストに流れたように違うゲームジャンルでも対抗馬にならない訳ではないって思うの。
-
Mr.FM Lv.44
シャドバ やってる人が皆こぞってウマ娘始めてるとマジで思ってるならそれはバイアスかかってるだけだと思う。広いオタク界隈でのウマ娘の流行という現象をあなたが属するシャドバ 関連のコミュニティにおいて観測してるだけだから。
-
now Lv.181
いや、あの、同じソシャゲじゃん!対抗馬になるかもじゃん!と言われても。YouTubeだってアプリというシャドバと同じカテゴリーじゃん。様々な趣味生活に関わるものが幾らでも無理矢理同じようにカテゴライズしようと思えばできるじゃん。そのDCG以外の物を対抗馬として仮想敵にすることに生産性あんの?多分意味ないよ?で話がループするんですよね。
-
now Lv.181
なんというか、飲食店業界は自炊されるだけ売上が減るからスーパー業界を対抗馬として見るべき!と言われてる気分。そりゃどちらかがどちらかの利益を喰う瞬間は確実にあるでしょうけど、恐らくどちらの業界も互いを競争相手として認識してるか微妙ですし、現に今の社会では共存できますし、共存してますとしか言いようが無いんですよね。
-
ナナシ Lv.30
nowさん、自分は外食店とスーパーほど離れてないと思ってます。例えるなら隣あったガストとバーミヤンぐらいの距離感、洋食と中華でジャンルは違うけど同じ客を奪いあってるイメージですね。この2つも共存してるから対抗馬扱いは変なのかな?
-
now Lv.181
どんなイメージを持つのも個々人の自由なんでいいんですけど、ウマとシャドバという明らかに内容違うゲームにそのイメージをもつナナシさんが、アリーナとハースにどういうイメージをもっているのかが気になりますね。無理してません?
リリースされた時シャドバは超越が環境トップという超絶ゴミ環境だったから移行しようとしたけど
全くゲームが始まらなくて(メンテ?)じゃあやらなくていいやってなった思い出。
英雄カードもそうだけど、ソロモード追加も結構酷かったな。
まず容量がバカ増えて、携帯ゲームとして遊ぶのが難しくなった。
次に勇者専用カードの追加。当然の如く錬金石での生成不可、英雄から何も学んでいない。
さらに、勇者専用並びにエースカードは同じカードを重ねて強くする限界突破仕様も追加(ソロモードのみ)。圧倒的資産ゲーと化した。
最後に、それらを集めても勇者本人のレベルを上げる周回が必要。課金してもゲームが楽にならない。
とまぁこんな感じで、とてもじゃないが気軽に遊べるモードじゃなかったな。ソロモードを遊ばないって選択肢も取れたけど、それだとただ無駄なものに容量食わせてるだけだから切り捨てられるのもやむ無しと言ったところか。ひとだまバルズ時代からやってた古参だけど、英雄カードの追加、レックストルネコ1強時代、ソロモードはこのゲームの寿命を縮める大きな要因だったと思う。
1試合ごとにかかる時間の長さ、無駄に長い演出、使いにくいUI、クソみてえなカード生成レート、そもそもカード生成出来ず(ほぼ課金ガチャで)当てるしかない勇者カード、etc etc …
まあ残当だわな。
DQRはカードの入手性の悪化、演出が長い辺りが批判点でしたかね。まぁあんまりやってないのでなんともですが、シャドバと比べると本気度に差がありましたか。
DTCGやってて思うのは、1ゲームが複雑で長すぎるとハースやMTGAでいいじゃんになってしまうので、適度な博打性と手軽さを維持しつつバランスに気をつければよいかと思います。
まぁとはいえ安定期でちょっと後退気味くらいの感じっぽいですから、今後のテコ入れは大変ですかね。
スイッチ版は出来はいいのに売上はうーんっぽいですからねー。子供向けはなかなか難しい。とはいえ、がんばってほしい分野ではありますが。
なんだかんだ分析されてるけど、一番簡単に片付けられる言葉は「スクエニだから」。
そもそもライバルだったんかね。福岡市民が名古屋を一方的にライバル視しているような関係なんじゃない!?
雑衣装ナーフ
ドラクエの絵が今そんなに流行らんから
設定厨的にシャドバオリキャラの考察が楽しいから
新たなライバルとしてウマ娘が来たから決して楽観視は出来ないかと
シャドバプレイヤーでウマ娘やってる人多いし、あちらは時間も金もかかるからシャドバやる暇なくて人離れかねない
加藤○一がやってたことだけは知ってたんだが、サ終するほど末期だったのか
dcgの大手が終わるとなると、界隈が落ち込むのか、ユーザーがシャドバに流れてくるのかどうなるんかねぇ
ライバルズってプロの選手とか存在したっけ?
職場を失ったとかそういのあるか気になる。
シャドバが消えたら僕は生きていけそうにありません
これこれ
低次元の要求もあんまりあんまり満たしてないと思うけど
新しいDCG出るからそっち行こ、シャドバも終わりかもな… ↓ 操作しにくいな…課金キツイな…時間かかるな… ↓ やっぱシャドバが一番!
ライバルズは楽しいけどファンゲーな側面が強くもっさりめ。演出は非常に良かった故によくここまで持ったなって褒めてあげたい。何よりスクエニゲー ゼノンザードはやはりUIが分かり難過ぎた。もっと言えばやたら難解なシステム(ベース移動等)や用語達、根底にあるもっさり感等が受け入れられない人も結構いたはず