質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

蓋カードについて

ここ最近このことでもやもやしています。
自分は今進化ロイヤルを使ってますです。試合中の8〜9ターン目ぐらいが最高に面白いです。しかし10ターン目になると大抵の場合は猛虎が来てるので勝ち筋はゼルガ猛虎になってしまいます(コロニー置かれたらきついですけど)。そこまでの努力が意味なくなったようでつまらなくなってしまうんです。
でも自分自身strの時マナリア使ってた時、マナリアは盤面取りながらフィニッシュもそれに繋がるようなこともできてとても楽しかった記憶です。ただ、色々調べてマナリアの大魔法についても否定的な意見が多くて自分と皆さんの認識のさが気になりました
確かに序盤を耐え切って大ダメージをだすというのは立派な戦法の内ですしそういうデッキはあっても良いと思います。ただ、蓋以外にも強力な動きができるのに10ターン目にはそれらが意味のなくなるものになるのはちょっと違はないか?ってのが自分の考えです。
皆さんの蓋についての「こんなのは良い、これは駄目」「蓋は楽しい、蓋は楽しくない」「フィニッシャーの中でこのデザインが一番良い」ってのを教えてください

これまでの回答一覧 (10)

個人的にアンの大魔法のようなそれまでのプレイしたカードで打点が左右されるカードは楽しいとは言わぬ迄も「良い蓋カード」という認識です。(嫌いな人も多いだろうけどヴァイディ、闇蝙蝠、禁役等)
逆に今までのプレイ関係無しに特定ターンになれば発動してしまうような即死級ダメージはしょーもな、と感じてしまいます。
自分もバリバリ使ってるけどウィズヤ+ゼルガネイアのコンボはマジで今までのやり取りなんだったんだよと言いたくなる

他2件のコメントを表示
  • 鳥飼の絶傑 Lv.41

    まあ、特定のターンまで耐久するってのも立派なプレイなんですけどね。やっぱ何か違う気がする。

  • ペペロンチーノ Lv.30

    「待っていたぜ、この瞬間(トキ)をよぉ…」のためのプレイングですね

  • なす Lv.26

    アンの大魔法の溜まっていく感じすこ

cunt Lv94

ジェネシス、今はもう物足りないけどゲームとしてはこのくらいでちょうど良い
蓋はあくまで浪漫デッキくらいの立ち位置であるべき

  • 退会したユーザー Lv.13

    すげー納得行くカード持ち出してきたな

now Lv181

1、2強環境でなければその中で何をしてもいい

  • now Lv.181

    多様性があるのがベスト

退会したユーザー

勝ち筋がゼルガ猛虎になる→プランの一つだしよくね?と思います。そんな嫌なら積まなきゃいい。

蓋以外にも強力な動きができるのに10ターン目にはそれらが意味のなくなるものになるのはちょっと違はないか?ってのが自分の考えです。→相手の嫌がることを押し付けるのが対人ゲーム。そんなこと言ったら必死こいて展開したのをメンコして意味のなくなるものにするのなんて絶対違うし逆にそこにユカリバリア貼ってダメージカードを意味のなくなるものにするのも違うと思います。消滅とか回復とか絶対消すべき。
デッキタイプの話ならアグロなんて相手のやりたいことをさせる前に削るんだから見方変えたら相手のやりたい行動を意味のないものにすることになります。
要はそんなこと気にしてたら向いてないって話です。

マナリアの頃は序盤中盤攻めるデッキが蓋まで持ってるのがクソって認識。蓋特化か蓋を持たず序盤から攻めるかで分かれてた。
今は回復多いし終盤大打点を持てるカードを仕込むのはアリだと思う。

進化ロイヤルに関して、
ゼル猛虎20点なのがちょっと違和感。10数点ならまだしもこれで20点だから過程は要らなくて、これだけでコンセプトとして成り立つ。

蓋について、
蓋特化で8tリーサル、蓋以外がメインで終盤高打点がアリって認識。フィニッシャーはせめてそのクラスに関係してくれとは思う。サタンとかゼルがフィニッシャーってのは何だかなぁ。
アンリミは何でもあり。

アディショナル出る前のロイヤルだと対面によっては開始直後から10t目勝利見据えてたりしました。途中相手が事故ったり噛み合ったりで盤面で押し勝てれば良いんですが、パワーが足りないことが多いから仕方ないですね。

となると、結局途中のやり取りも何か味気なく感じてしまいあまりやらなかったり別なデッキ握っちゃいました。

蓋は、楽しい楽しくないに関わらずコントロールを倒す為に必要ではあると思う。今は全体的に蓋が多かったりリーサル手段が蓋に近しいものだったりバランス悪いとは感じる。全体の1~2割が蓋くらいが良いなと思います

対処法があるか、ないとしても10ターン以降ならいい派

ゼル猛虎は10ターン目以降や守護で止まることや相手の体力4以下にすればいいことを考慮すれば良フィニッシュ手段だと思います。

対処法出たから文句行っても仕方ないんでしょうけど、ヴァイディや最近追加されたラーみたいなのはやっぱり好きになれない。

他3件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.13

    不適切な内容を含むため、削除されました

  • 恋文@城塞バカ Lv.82

    確かに、ヴァイディの方が100倍ゴミでしたわ

  • 恋文@城塞バカ Lv.82

    確かに、ヴァイディの方が100倍ゴミでしたわ

  • ソフィーナちゃんスキン不可避 Lv.40

    100倍ゴミでもどっちも嫌いな人がいることには変わらないんだよなぁ…

SPIN☆ Lv124

好きな蓋カードなんて1枚もないけど10ターン目以降ならまだ許せる
7とか8で蓋してくるのはゴミカス

他3件のコメントを表示
  • 虚数物体 Lv.79

    これ、ゼルネに文句言うならじゃあ前環境何なんだったんだってなる

  • 退会したユーザー Lv.29

    7.8tで死ぬのと10t以降で死ぬんだったら速く死んだ方がよくね

  • SPIN☆ Lv.124

    ゼルガネイアは確かにクソだけど10まで待ってくれるだけまだマシだよな

  • SPIN☆ Lv.124

    7Tまでに削り切らなきゃ負けと10Tまでじゃそれまでに出来ることが全然違うでしょ 10の蓋もクソだとは思ってるよ。あくまでマシなだけ

退会したユーザー

蓋にたどりつくまでに努力したと思えばいいのでは?

私は対策可能な蓋は大いに好きですが対策できない蓋は大嫌いです

具体的に言うと
好き→特大バーンor疾走系、魔道具、セラフなど
嫌い→スパルタクス、超越など

まず自分が進化ロイ使っててゼルガ猛虎で勝つのはめちゃくちゃ少ないので、虚しさみたいなものはあまり感じませんが、質問主さんと同様に8ターンあたりが一番面白いとは感じます。
ゼルガ猛虎のリーサルは猛虎を引けて且つゼルガがデッキに残っていることが必要なので構築の時点でこのフィニッシュをどのくらい重く見るかで採用枚数変わりますしそれによって事故率も変わってくるのでその点も考慮してプレイを進めながら10ターン目を迎えるのだと考えればそれまでの過程は無駄にはならないと思ってます。守護置きやダメカ、相手を4以下まで削るなど対策は一応ありますし、それをさせないプレイングを出来たから成り立つリーサルですし、それで勝てたら嬉しいと思います。
最後に蓋に関しては僕自身が蓋デッキ使うの好きなので全否定はしたくないですが、強いて言えばミラーで先攻圧倒的有利になってしまうのが難点ですね。

長文失礼しました。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×