シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
デッキの具体的な調節方法とは
デッキを調節するという言葉をネット上でよく見かけますが
具体的にどうしてるんでしょうか?
シャドバログに記録をつけて勝率が良ければ、何故勝ててるのかを
理解しておしまい。勝率が悪かったり特定のクラスにだけ負けがこんだら
調整になると思いますが、この調整がわかりません。
例えばOTKエルフで、対戦相手に守護が多数並んでの負けが多いなら
森の意志を入れる、守護相手に負けてもその遭遇散るが20%とかなら
それは無視する。
みたいな感じでかなり長時間かかってしまうのでしょうか?
これまでの回答一覧 (3)
自分は単純に回しててこいつ手札で腐ってることが多いなと思ったものを抜いたり、それでもこいつには役割があると思ったら枚数を減らすなりするって感じですかね
例えば最近だとコンネクの腐の嵐が割と手札で腐ってることが多かったのですがロイヤルとエルフに対しては仕事があるので3枚から2枚に変更
その代わりにラハブや骨の貴公子をみてリリエルを試験的に1枚投入
仕事をするようなら枚数を増やすことを検討しているって感じですかね
ログは取ってないのでデータを見てやってるわけではないです
自分はまずデッキの回転率を調べます。これに大体10~20戦程でしょうか。これはまぁマナカーブを見て計算機叩けば大体何が何ターン目までに来るかとか計算出来るのでやらなくてもいいっちゃいいんですがそんな机上計算なんかより体で覚えたいので自分は実戦形式で計ります。想定外の事態に「これがあったら」等もこの時同時に調べます。
次にリーダーの遭遇率を調べます。これはまずログなどと睨めっこして自分のランクと照らし合わせて大体把握し、それに対して対策が必要か不必要か検討してカードの添削をします。そこからまた実戦形式で遭遇率を改めて記憶します。ここはもうほとんど勝負に出てるので何戦区切りは特にしてませんが想定と違えばそれを認識した時に何らかの対処をします。
カードを添削したら再びデッキの回転率を調べつつ「これよりこっちの方がいいかも?」などがあれば随時試してみてダメなら元に戻す……をひたすら繰り返します。
……とやってるので自分は必然的にランクマに潜る回数が恐らく他者より圧倒的に少ないです。んでもってほぼほぼ日毎に、下手したら30分せずとデッキの内容が変わります。デッキのコンセプトは同じでも全く同じデッキを使い続けるって事はまずないです。強いて言えば超越がほとんど変わりませんが細かい部分でたまーに変わったり元に戻ったりします。
せっかく多種多様にカードがあるのでとにかく色んな可能性を試してみたいんですよ。自分には100%のデッキは存在しないと思ってます。
私の調整方法ですが……。
まず最初に自分で使ってみて、
使いづらかったら各コストのカード枚数の見直しをしています。
数戦まわして初手が悪くて負けたら、
低コスト帯を増やし高コスト帯を減らす。
初手が回るようになったら、
さらにまわしていき、使わないカードをピックアップします
それを減らしたり削って、別のカードを入れてみてさらにまわす。
それを繰り返し、最終的に一定の勝率を出せれば調整完了です。
また、環境に合わせる調整は、
戦っている中で普段と違う違和感や、
勝率が下がってきた時、
メタレポートで気になる情報を得た時等にやってます。
こちらは通常のTCGのサイドボード的なのりで、
あらかじめ対応策をイメージしていると楽ですね。
問題は全く新しいデッキが出た時。
これは実際対戦するか、自分で使ってみないとわからないので、
実際やってみて情報を洗い出す感じです。
ひたすらに思考、思考、思考、その繰り返しですね。
時間をかければかけるほど自分に合ったいいデッキができます。
逆にお手軽にコピーですましたデッキは、上手く自分に合わなくてあんまり勝てません(´・ω・`)
私が永く愛用している疾走ガルラは今でも良い勝率を出してます( ´ω`)ウフフ…