シャドウバースのスタン落ち(ローテ落ち)を解説しています。次のスタン落ち(ローテ落ち)カードパック「災禍を超えし者(DOC)」の一覧も掲載!シャドウバースのスタン落ち(ローテ落ち)カードの確認にご利用ください。
目次
スタン落ち(ローテ落ち)とは何か
スタン落ち(ローテ落ち)の意味
スタン落ちはスタンダード落ちの略であり、ここでのスタンダードとはスタンダードパックのことではなく、スタンダードルールのこと。つまり、スタン落ちの対象になったカードがランクマッチなどで使えなくなるということだ。
スタン落ちをする理由は
スタン落ちをする1番の目的として挙げられるのは、ユーザーに新鮮な環境を提供することである。また、使用できるカードを制限することで、初心者と経験者のカード資産の差を埋めたり、初心者がカードを覚えやすくなるといった目的もある。
スタン落ちはいつ行われる?
新パックの追加時
シャドウバースにはローテーションとアンリミテッドという二つのルールがあり、ローテーションがいわゆるスタンダードルールにあたる。ローテーションで使えるパックは最新の5弾なので、スタン落ちは新パックが追加されるごとに行われる。

▲第7弾リリース時のもの。1、2弾がスタン落ちとなる
スタン落ちしたカードはどうなる?
アンリミテッドで使用が可能

ローテーションルールが最新5パックということに対して、アンリミテッドルールでは全てのカードを使用することが可能だ。
次のスタン落ちカード一覧
次のスタン落ちパックは「DOC」

次にスタン落ちするパックは、「災禍を超えし者」。「スタック」が新たに追加され、TVアニメ「シャドウバース」に登場したカードが多数収録されたパックでもある。
災禍を超えし者のカード一覧エルフのスタン落ちカード一覧
影響度については、12月上旬のローテーション環境を中心に決めています。
スタン落ち影響度:高
スタン落ち影響度:中
スタン落ち影響度:低
テンポエルフに大ダメージ
スタン落ちによって、テンポエルフはブラストフェアリー、奇跡の実り、妖花の捕食者、デッドリーエルフなどを失うことになる。特に、妖花の捕食者でブラストフェアリーを回収して、除去しながら体力を削る動きができなくなってしまうことは大きな痛手だ。
コントロールエルフにもやや影響
ブリーズエルフのスタン落ちは、進化ギミックを採用したコントロールエルフにもやや影響を与える。とはいえ、大きな弱体化にはならないので、環境次第では次の弾でもコントロールエルフの姿を見られるだろう。
ロイヤルのスタン落ちカード一覧
スタン落ち影響度:高
スタン落ち影響度:中
スタン落ち影響度:低
ロイヤルのデッキ全般に大打撃
戦地への呼び出しやビクトリーブレイダーのスタン落ちは、ロイヤルのデッキ全般に大打撃を与える。どちらも汎用性の高い優秀な効果を持っており、近ごろのロイヤルを支えてきたカードと言っても過言ではないだろう。
威光ロイヤルのキーカードが姿を消す
威光ロイヤルのキーカード、騎士王の威光を場に出せるゴールデンウォーリアーがローテーションから姿を消す。ただし、神速のクイックブレーダーは健在なので、クイブレOTKを狙うロイヤルデッキが威光ロイヤルから名称を変えて存続する可能性はある。
進化ロイヤルや指揮官ロイヤルも弱体化
モノクロのエンドゲームもローテーションから脱落する。1枚で進化を2,3回稼ぎながら、連携数や場に出た指揮官の数も稼げる優秀なカードなので、進化ロイヤルや指揮官ロイヤルは弱体化を余儀なくされるだろう。
ウィッチのスタン落ちカード一覧
スタン落ち影響度:高
スタン落ち影響度:中
スタン落ち影響度:低
秘術ウィッチが壊滅
スペリオルコントラクター、ストーンバレット、禁書庫の番人、プレデターゴーレム、氷塊のゴーレムなどのスタン落ちによって、秘術ウィッチは壊滅的なダメージを受ける。スペリオルコントラクターに取って代わるフィニッシャーが追加されない限りは、秘術ウィッチの活躍は厳しいだろう。
優秀なダメージカットスペルを失う
優秀なダメージカットスペルであるカウンターマジックを失うことも大きな痛手となる。カウンターマジックはスペルウィッチはもちろん、セブンズウィッチ、ユキシマウィッチ、チェスウィッチなど、様々なウィッチデッキに採用される優秀なダメージカットスペルだ。
ドラゴンのスタン落ちカード一覧
スタン落ち影響度:高
スタン落ち影響度:中
スタン落ち影響度:低
イグニスドラゴンが使用不可に
条件なくPPブーストができるイグニスドラゴンがローテーションで使用不可になる。アディショナルで銀色の清純・アルジャンテの追加はあったが、条件があるせいで採用できるデッキが限られるので、汎用性の高いPPブーストカードの追加を期待したい。
ディスカード札が2種類スタン落ち
オーブキャンサー、火炎の竜闘士の2種類のディスカード札がスタン落ち。新たなディスカード札が追加されなければ、ディスカードドラゴンは安定性を失うことになり、弱体化される可能性がある。
貫く咆哮+インフレOTKが不可能に
貫く咆哮のスタン落ちによって、インフィニットフレイムドラゴンと組み合わせたOTKコンボが不可能になる。したがって、このコンボに特化したインフレドラゴンはローテーションから消滅することになる。
ネクロマンサーのスタン落ちカード一覧
スタン落ち影響度:高
スタン落ち影響度:中
スタン落ち影響度:低
進化ネクロの三種の神器がスタン落ち
ケルヌンノス、カースメーカー・スージー、スケルトンレイダーの進化ネクロの三種の神器がスタン落ち。進化軸のネクロを牽引してきたカードがすべて使用できなくなることで、進化ギミックが採用されたネクロデッキはローテーションから姿を消すことになるだろう。
ネクロマンサーは転換期を迎える
近頃のネクロの構築のほとんどは、ケルヌンノス、カースメーカー・スージー、スケルトンレイダーのいずれか、または、すべてが採用されている。これらがスタン落ちすることで構築を一から見直す必要が出てくるため、ネクロマンサーは転換期を迎えることになるだろう。
ヴァンパイアのスタン落ちカード一覧
スタン落ち影響度:高
スタン落ち影響度:中
スタン落ち影響度:低
優秀な自傷カードが数多く降板
鮮血の首飾り、ダークオーダー、夜天の吸血鬼といった優秀な自傷カードが一斉にローテーションから降板。さらに、悪魔の令嬢、まどわしの魔狼、鉄球のオーガなどもスタン落ちするので、狂乱ヴァンプは弱体化を免れないだろう。
進化ヴァンプはキーカードを失う
スタン落ちによって、進化ヴァンプはキーカードのブラッディデーモンを失う。進化を稼ぐことによる恩恵が大きく減少してしまうため、進化軸のヴァンパイアデッキを使う意義が失われるかもしれない。
ハンドレスヴァンプには影響なし
ハンドレスヴァンプに関しては、スタン落ちするカードが1枚もないので影響を全く受けない。次の弾でもハンドレスヴァンプの活躍が見られるだろう。
ビショップのスタン落ちカード一覧
スタン落ち影響度:高
スタン落ち影響度:中
スタン落ち影響度:低
結晶ビショップはやや弱体化
カースメイデンと密かなる代行者のスタン落ちは結晶ビショップに影響を与える。ただし、どちらも代替の効くカードなので、大きな弱体化にはならないだろう。
ホーリーセイバーがスタン落ち
攻守にわたって活躍できるホーリーセイバーがスタン落ちする。回復ビショップには能力によるダメージを無効化しフィニッシュを防ぐために、進化守護ビショップには盤面形成やフィニッシュのために採用されるカードだ。
守護ビショップに大ダメージ
ホーリーセイバーに加え、ミラクルラフター・カルミアやユルルング、さらに、ニュートラルの導く鐘・ベルエンジェルやユピテルがスタン落ちする。多くの守護フォロワーが落ちることで、進化守護ビショップは大ダメージを受けることになる。
ネメシスのスタン落ちカード一覧
スタン落ち影響度:高
![]() | - | - |
スタン落ち影響度:中
スタン落ち影響度:低
人形ネメシスはやや弱体化
幼き糸使いとクロックワークマギ・リヒトのスタン落ちにより、人形ネメシスはやや弱体化を受ける。特に、操り人形を手札に加えられる1コストフォロワーを失うことが痛手となる。
カラミティ・モードが姿を消す
カラミティネメシスのキーカードであるカラミティ・モードがローテーションから姿を消す。カラミティ・モードは、条件を満たすと毎ターンワールド・エリミネイターなどのトークンを直接召喚して体力上限を上げ、さらに、特殊勝利も狙えるといったユニークな効果を持つカードだ。
AFネメシスは打点が大幅ダウン
ジェネシスアーティファクトとアーティファクトインパルスがスタン落ちすることにより、AFネメシスは打点が大幅に減少してしまう。新たなフィニッシャーが追加されない限り、AFネメシスをローテーションで見かけることはなくなるだろう。
ニュートラルのスタン落ちカード一覧
スタン落ち影響度:高
スタン落ち影響度:中
スタン落ち影響度:低
ベルエンジェルがスタン落ち
優秀な効果を持ち、様々なデッキに採用されてきた導く鐘・ベルエンジェルがスタン落ちしてしまう。特に、ドロー効果が優秀だったので、ドローソースが不足しているデッキにとっては痛手となるだろう。
汎用性の高いカードがスタン落ち
天使の加護、伝説の古書、安寧の降臨、ユピテルといったカードもスタン落ち。どれも汎用性が高く、クラスを問わず様々なデッキに採用されてきたカードだ。
シャドウバース攻略の他の記事
ローテーションのデッキ
ローテーションのTier上位デッキ
ローテーションの全デッキはこちらローテーションのTier2デッキ | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
関連記事まとめ
全カード一覧

ログインするともっとみられますコメントできます