ぷらいまりー選手が作成したアグロコンボネクロデッキを紹介しています。ユニークなデッキで大会シーンに向けて上手く調整されています。参考にしてください。

トッププレイヤー使用デッキ!
マスターランカーのぷらいまりー選手の使用デッキです。アグレッシブに動けつつも、強力なコンボギミックを搭載しているユニークな構成。
ぷらいまりー選手のプロフィールはこちら本人のポイントと攻略班のコメント
ぷらいまりー式アグロコンボネクロ

本人によるポイント解説
骸の王とデスタイラントを組み入れたアグロ
従来のアグロネクロではなかなか勝ちきれず、他のデッキを削りきれないことが多い印象がありました。そのため、コンボ要素を強めて他のクラスに負けないデッキパワーを目指して構築しました。
テンポロスを嫌い宴は不採用
死霊の宴についてですが、3PPを消費してテンポロスが嫌なのと、出さなくてもすぐ墓場がすぐ20溜まる構築なので入れていません。
GameWith攻略班のコメント
相手の予想を外せる
骸の王はともかく、アグロネクロの中にデスタイラントが入っているとはなかなか考えないので、相手の予想の裏をかきやすい。情報アドバンテージの面で相手より一歩リードできるデッキだ。
多用な勝ち筋がある
通常のアグロネクロのようにケルベロスからのファントムハウルなどで押し切れる場合ももちろんあり、勝ち筋が多くあるデッキとなっている。そのため、様々なデッキに対応しやすい。
デッキレシピ

作成コスト | 約33,000 |
---|
作成コストとはデッキのカードを全て生成した場合に必要なレッドエーテルの量です
デッキレシピ
フォロワー | レアリティ | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | ブロンズ | 1 | 3枚 |
![]() | シルバー | 2 | 2枚 |
![]() | プライズ | 2 | 2枚 |
![]() | ブロンズ | 2 | 3枚 |
![]() | ブロンズ | 3 | 3枚 |
![]() | シルバー | 3 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 4 | 3枚 |
![]() | プライズ | 4 | 2枚 |
![]() | レジェンド | 5 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 5 | 2枚 |
![]() | ゴールド | 6 | 2枚 |
![]() | レジェンド | 9 | 3枚 |
スペル | レアリティ | コスト | 枚数 |
![]() | ブロンズ | 1 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 2 | 3枚 |
![]() | ゴールド | 4 | 3枚 |
※【PC専用サイト】リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
デッキの立ち回り
マリガン
序盤から動くために低コストフォロワーを確保
メインはアグロ戦略なため、序盤からしっかりフォロワー展開したい。そのため、1~3コストのフォロワーをマナカーブ通り出せる手札が理想。中でも2コストを優先的にキープしていく。
1~3ターン目
処理しづらいフォロワーを並べておく
単純にステータスが高いフォロワーを並べてもいいが、優秀なラストワード効果をもつボーンキマイラやスカルウィドウなどの強力なラストワード持ちを出せば相手は処理をためらうので自軍にフォロワーが残りやすい。
コンバージョンの使い方に注意
序盤は1/1や1/2のフォロワーも貴重な存在。そのため、手札事故を起こしている場合以外はソウルコンバージョンを打つことには慎重になろう。中盤に体力の減ったフォロワーや悪戯なネクロマンサーから出したゴーストに打つのが理想だ。
4~6ターン
王の力で相手を圧倒
序盤から中盤は相手フォロワーを殴っていき盤面を維持するのだが、4・5ターン目から一気に動き始める。4ターン目にフォロワーが全部除去されていてファントムハウルと骸の王が有り、王を出せるようならためらわず王を出してしまおう。
7~10ターン目
止めをさす手段は状況によって判断
7ターン目以降だが、これまでに相手のHPが1桁になってる場合はハウルミミココや、デスタイラントを素出ししてシンプルに決着を狙いに行く。一方、相手に押し込まれている場合はデスタイラントで決めるルートを狙い、スパルトイソルジャーをウルズでを破壊したりして墓場を増やしていこう。
ログインするともっとみられますコメントできます