サイド(10枚)有りのマッチでゲームをするとしたら…
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
orugah Lv44

サイド(10枚)有りのマッチでゲームをするとしたら…

どのクランやデッキが強いですかね?
そして、サイドを作るとしたらそれぞれのデッキはどんな感じになりますかね。


ちなみに10枚としたのは、mtgがデッキ大体60枚に対しサイド15枚と1/4なのでそれをモチーフにしました。

これまでの回答一覧 (12)

c7 Lv317

カニバルフラワー、ゴエティアメイジあたりはサイドの定番になりそうですね。若干パワー不足感は拭えませんが、もしかしたらドラゴンライダーデビルなんかもワンチャンが生まれます。
何にせよ二戦目からは無理なくアミュレット対策を積めるので、エイラはかなり辛くなるかもしれません。素晴らしいですね。

超越相手には絶望的なコントロールデッキも、サイド後は殴るプランにシフトするようにすれば、相性差が少しは改善されるでしょう。これまた素晴らしいですね。

圧倒的な対応力を誇るエルフはサイド後エンジェルバレッジ3積みがデフォになると予想されるため、今より地位を落とすかと思われます。
ただし冥府は場に出た時点でだいぶ仕事をしているので、置き物対策は他のアミュレットほどは刺さらないのかも。それでも対策しやすくなるだけマシですが。

総じて戦略性がぐんと上がるでしょうね。ぶっちゃけ今はマッチングの時点で有利不利がかなりの割合決まってしまうわ何をするやめ(ry

・・・まあスマホゲーとしてはサクサク進められることは大切ですし、戦略性が上がる=いいことだとも限りませんが。

どのクラスが強くなるのかは難しいですが、比較的使いやすいアミュレット対策があり、アグロ寄りと重めのデッキの二戦略を行き来できそうなネクロとドラゴンは、今と比べれば勢力を伸ばすのではないかと予想しています。
というかサイドありのルールでもぜひやってみたいです。

  • orugah Lv.44

    マッチ有りはどうしても試合時間が長くなってしまいますからね。ただ、大きな大会の決勝トーナメントなんかはマッチ性にしても良いのではないかななんて思ったり。アミュ対策のフォロワーを有するクラスは確かに有利そうですね。対策積んでも6点はもっていく冥府はほんとアレだな!

エルフがアグロと冥府を行ったり来たりできるので、最強ですね。

他1件のコメントを表示
  • orugah Lv.44

    エルフはバレッジとかサイド後にガン積みされてキツそうかなと思ったんですけど、やっぱりアグレッシブサイドボーディング出来るのはかなりの強みですね。

  • こまき Lv.43

    バレッジ三回使われようと、止まらない時は止まらないですから…

残念ながらこのゲームには非業の死だの防御円だの寒けだのといった特定のリーダーを狙い撃ちするカードが非常に少ないためほぼ何も変わらないと思いますね

実際これまでの回答の多数が「シフト案」であることから見てもサイドが実装されてもシフトが精々であり、お互い同じことをするんでしょうから、それなら別にデッキ変えて別の相手とやるのと何も変わらないって言うね

他1件のコメントを表示
  • orugah Lv.44

    なるほど、確かにそういう面もありそうですね。カードプールが広がれば、一概にそうとは言えなくなるでしょうか?今のカードプールだと同一クラスで被ってるカードが多く、同一クラスで2つのデッキ持っていくのとさほど変わらなさそうですね。

  • ディエ Lv.29

    MTG経験者なら分かると思いますが、サイドボードに入るカードなんて出されたほうは悶絶するレベルのカードでなわけであって、「ウィッチクラスのカードのコストは全て+1される」「ヴァンパイアクラスのカードは全て攻撃もブロックもできない」「アミュレット一つを消滅させる、消滅させたのがビショップクラスのカードの場合さらにもう一つ消滅させる」とかじゃないと意味ないと思ってます、ただこんなのを実装しちゃうと、ねぇ

テオ Lv43

サイドがMTGのサイドが、終了後に入れ替えるやつかは分かりませんが。
やっぱりメタられ用がぶち抜けるエルフじゃないですか?

あとズッッッツと気になってたんですけどクラスのことクランって呼び変えてます?(´・ω・`)?
ほら、スカルビーストのことをカルビと呼び変えるように

他1件のコメントを表示
  • テオ Lv.43

    MTGのサイドか。普通に終わったら入れ替えるやつですか、ですな

  • orugah Lv.44

    すみません、普通にクラスとクラン間違えてました。やっぱエルフですかね。

goro Lv18

バレッジ等のAOE、消滅や変身等のラスワ対策、冬の女王の気まぐれ等の選択不可対策がそれぞれ強いでしょうね
後はカニバルフラワー系のアミュ破壊も使いやすいと思います。
デッキの軸を変えないのであればこういったメタカードが多く入ることになると思います。

軸を変えるタイプだとウィッチ以外は結構変えやすそうな気がします。(ドロシーが来たら結構変えられるかも

アグロも10枚丸まる変更したら支障なくミッドにはできますからね
個人的にはメインミッドロ辺りにして敵によってアグロやコンロに変えるのが一番丸いかもしれません

もしくはエイラ軸でサイドにスペルメタのグリモーメイデン等を積んだ形も中々良さそうな気もします

今後今のに加えてこういったルールも追加されるといいですね

  • orugah Lv.44

    どんなメタカードを積むか、またはアグレッシブサイドボードにするかはその人の環境を読む力量や構築力が問われて、大変面白いと思っています。今のメイン一本方式も手軽で良いのですが、サイド有りのガッツリとした試合もやってみたいです。

茶味 Lv124

エルフが強いかなぁと思います。
まずメインがほぼ最強かつサイドチェンジを考えても対応しづらいテンポ冥府エルフであること
ファッティ処理に便利な精霊の呪いや妖精のいたずら、守護を無視できる放浪するエルフ、アミュレット対策のカニバルフラワーなど、汎用性の低さから敬遠されているだけでピンポイントメタは結構抱えていること
というのが主な理由です。

  • orugah Lv.44

    考えて見るとエルフの汎用性の高さは頭一つ抜けているように感じます。サイド有りの試合でも他の方も仰る通り、エルフがメタゲームの基準になりそうです。

いうまでもないのがエルフ。
テンポと冥府の切り替えが楽すぎる。
ロイヤルもミッドとコンロの切り替えができる。
ビショップもセラフと疾走の切り替えができる。
ウィッチはやや厳しいがアグロ対策の壁や新カードのエラ秘儀なんかは入るだろうね。

強いクラスだと基本カード半分以上同じまま別のデッキになれるから流石に相手はやってられない。
おおよそ一番強いのはエルフ。
テンポと冥府の序盤の動きがほぼ同じで対応間違えるとそのまま負けるからな。

  • orugah Lv.44

    今のカードプールだとサイドボード10枚なら簡単に別のデッキにスイッチできそうですね。 カードプールがもう少し広くなったら変わるでしょうか。

なお Lv38

エボルヴまでなら個人的にはビショップ、次点でロイヤルです。

メインエイラセラフ、サイド後にスイッチして疾走ビショップとか強いと思いますよ。

ロイヤルは元々万能なので、純粋に対策するという使い方がメインになりそうです。

イヤらしいのはエルフ。サイドから単純に意思やライオンを追加する、メインを純粋なアグロやテンポで構成してサイドから冥府にスイッチする、冥府をメタってきた相手に薔薇でワンショットを狙うなど、色々なパターンが考えられそうです。

  • orugah Lv.44

    アグレッシブサイドボーディング出来るのはエルフぐらいかなと思ってましたが、ビショも構築次第では出来そうですね。セラフと疾走の2択を迫られるのはほんとに辛そう。いろんなデッキが選択肢に上がるエルフもやはり強そうですね。

10枚あればエイラビショップ→疾走ガルラのデッキチェンジができそうな気がします。
相手はアミュ対策してくるだろうけどそれをスカらせれば勝てそう。

  • orugah Lv.44

    疾走ガルラに対してはアミュを壊す系のカードは腐りますからね。ここの駆け引きを強いる事が出来るビショは強そうですね。

遊戯王もだいたい似たようなものだな
悩むが対アミュレットのエクスキューションや対ラストワードのオーディン、全体除去系、アグロ対策の回復や守護の対策型か
アグロとミッドレンジとかミッドレンジとコントロールを変えられるシフト型か
ネクロならシフト型か?

  • orugah Lv.44

    基本的に環境に蔓延るデッキのメタカードを入れるか、デッキのコンセプトを変えてしまうアグレッシブサイドボーディングするかですよね。ネクロはアグロ↔︎ミッドレンジは結構変えやすそうに思います。

yasu Lv20

エンジェルバレッジ3
エクスキューション3
ユニコ3
サタン1かな
相手がクソ長いコントロールとかの為にサタン欲しくなりそう

  • orugah Lv.44

    エルフやアグロバット対策、強アミュ対策、速攻対策、コントロール対策って感じですかね。全てニュートラルなのでどんなデッキでもサイドにすることが出来て良いと思います。

よくルールわかんないけどドローの時に好きな方から引けるんだっけ?
じゃあサイドには高コストのみ入れたランプドラゴン。メインデッキは中盤までの動きのみで

ランプドラゴンの辛さってポテンシャルを発揮するには「序盤のPPブースト」「中盤の中型守護による凌ぎ、騎竜兵でのPP圧縮」「大型の暴力」の3つのハードルを越える運命力が必要ってところだから大型をサイドにまとめておきたい
大型をサイドにまとめるだけで1Tでジェネシス引くとかそういう事故もなくなるし10PPでブレス引くとかそういうのもなくなるし

  • orugah Lv.44

    すみません、そこのところ説明不足でしたね。先に2勝したら勝ちという形式の試合で、1試合目と2試合目の後にデッキのカードを、デッキとは別に用意したカードの束から入れ替える事をサイドボーディングと言います。サイドボード(よくサイドと言われます)とはそれに使うカードの束のことです。例えば、対冥府戦を想定してサイドにエクスキューションを用意し2、3戦目にデッキのカードと入れ替えて使うといった具合です。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×