シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
BP20000から動かない。どうすれば…
頑張って21000程度までいきましたがそこから連敗に連敗を重ねて気がつけばまた20000です。超越や冥府とよく当たるからアグロ系にしよう→デッキ変えた途端に今まで一度も当たったことのない秘術ウィッチや陽光サタンと当たりだす。当然のように負ける→じゃあ超越使おう→変えた途端にアグロヴァンプ、疾走ビショと当たりだす。当然のように負ける→はぁもうエイラビショorセラフ使おう→ミ ラ ー マ ッ チ。
どうしたらBP溜めれますか?
使ってるデッキは御旗ロイヤル、コントロールロイヤル、超越ウィッチ、メアリーコンヴ、疾走ガルラ、セラフビショ、エイラセラフ、フェイスドラゴンです。
これまでの回答一覧 (19)
同じくらい(?)のBP帯です。
どうすればBPが溜められる?という質問ですが、
「強いデッキを使う」「使い込んでプレイングを磨く」
この2点だと思います。
私はお使いのデッキの中では疾走ガルラを推します。
安定感や爆発力の高さ、下記のアレンジで苦手デッキにもある程度戦えるようになります。
エンバレ(1〜2枚差し)、教会の護り手(2〜3枚差し)が入っていなければ差して使ってみて下さい。エンバレは説明不要だし多分入ってるので割愛。
教会の護り手は序盤のアグロロイヤルエルフに(無いよりは)強く出られます。
よくある状況は攻撃力1を並べた相手が何もせずにターンをよこしてきたり、ベビーエルフメイの効果を無効化or出すのを抑制です。
素出しで守護持ちなので、相手の疾走による突然死も防げます。進化権を使い切った後の忠犬や悪行おじさんよりは仕事をするでしょう。
アミュレットを並べつつ守護を置けるのは中々強い動きみたいです。
自分はこれで昨日9連勝です。
ただこれもその日の調子やマッチング次第なので参考までにどうぞ。
ランク上げないと死ぬわけではありませんし使って楽しいデッキで遊ぶといいですよ。
BP20000はまだまだ序盤です。
気長に上げてみて下さい。
一、習熟の度合いというのはどうしてもあるので、使うデッキをひとつの系統に絞りましょう。超越プレイヤーにフェイスを使わせても上手くいくものではありません。 二、ワンゲームにそう時間のかからないTCGです。100戦単位で長い目で戦いましょう。調子の悪い日も当たり前のようにあります。 三、統計を取りましょう。一で申し上げたように使用系統を絞り、出来ればひとつのデッキで100戦やって、「2Tに行動できない確率が22%。マナカーブに問題がある」「負けた試合、その六割が相手ライフが2以下で負けている。舞踏を積めないか」という効果的な改善が望めます。なんとなくで構築をするのをやめてみましょう。
安定のエイラセラフ!!
エイラ系のミラーマッチでストレス溜まるのは仕方ない。しかし自分も同じデッキなのだから一切文句は言えない。不利なやつと当たるよりかははるかにマシだし超越と土以外に不利な相手もいないからいいと思います
あるあるですね。
ぶっちゃけ運ゲーなので、これといった何かはありません。
デッキ構築で運ゲーを減らすことは出来ますが、どうにもならないものはどうにもなりません。
自分は冥府エルフを使っていて、あまりに冥府引いてくるのが早いので2枚にしましたが、3積みの運命引く前に冥府2枚素引きとかザラです。
どんだけ殺意あるねんってくらい、初手に冥府が来ます。2枚しかないのにマリガンで1枚戻したらもう1枚を引きます。怖い。
前置き長かったですが、挙げているデッキの中では疾走ガルラがオススメだと個人的には思います。
雑魚マスだけどひとつのデッキもしくはふたつ、くらいにランク戦で使うデッキを絞るといいと思う。
A0まではなんとかなっていたお粗末なデッキ構築、単純なプレミも勝ち越さないとBP上がらないので見直していく必要があります。
デッキを絞ることで構築上の欠点が分かったり、プレイングも安定してきて勝てるようになります。
自分もA0で停滞してた時期がありました...
構築や運、プレイングスキル、色々シャドバには必要なことがありますが1番は折れない心とデッキを信じることです。
A0の苦しみは私も味わいました。一勝しても100BP、負けても100BPというのは精神的な余裕があまり作れないですね。
だから、できるだけ勝つか、できるだけ負けないかの2択がここで生まれます。
できるだけ負けたくないなら、エイラセラフが弱点が少なく安定してると思います。できるだけ勝ちたいなら御旗ロイヤルがおすすめで、エイラ、秘術には勝ちにくいですが、短時間でぐるぐる試合を回せるので、どんどんBPを稼げます。ほかのアグロより爆発力は少ないですが、メイドリーダーのサーチでやや安定感はあるのが特長なので、イライラすることもあまり無いと思います。
A0からA1への壁はかなりの人が体感してると思います。私は現環境のtier1デッキをいくつも持ってますが、A0→A1の間は御旗ロイヤルを使ってました。1試合がすぐ終わるので負けてもリカバリーがしやすいですし、顔を殴り続けるだけなのでもはや戦術がほとんどないです。
なのでプレミがほとんどないのでオススメです。
あくまで体感なので他の人がそうかは分かりませんが、ランク上がりたての時や、BPがきりのいい数字(例えば2万とか2万5千とかなど)の前後のときにそうなりやすい感じはします
ただ、その時は素直に時間をおいた方がいいと思います。調子悪い時は何しても調子悪いです。時間おいてからプレイすると急に連勝したりしだすので、デッキうんぬんもありますがプレイするタイミングも気にしてはいかがと思います
連敗するとだんだんプレイも雑になったりして悪循環なので一呼吸おくという意味も含めてです
運がよくなければ連勝ってのは無理ですね
相手のクラスを見てこちらが使うデッキが選べるなら運要素を相当減らせますがそれはできないですし
それにこのゲームは基本的に相手が事故る事が殆どなく必ず決まったターンに重要カードを出してくるのに対しこちらは・・・
ミラーになるとそれがものすごく顕著ですしね
その中ならエイラセラフが安定ですかね。
超越以外なら互角以上で戦えますよ。
次点で疾走ビショップかな。
不利な相手と連続であたるのは、運が悪いので仕方ないです。そういう時はイライラするし、やっても負けるので時間を置いたほうがいいでしょう。
-
haduki Lv.11
個人的には上記のビショップに加えて、ロイヤルもおすすめ。 BP20000なら恐らくA帯だと思いますけど、自分もつい最近までその辺にいましたがロイヤル使い始めて勝率がかなり安定しました。いま35000位。 現環境ならエルフ、ビショップ、ロイヤルのどれか使ってれば負け越す事はないと思ってます。 あとデッキは微調整程度に留めて、あんまりころころ変え過ぎないのが吉。
-
つきしまあまね Lv.13
一、習熟の度合いというのはどうしてもあるので、使うデッキをひとつの系統に絞りましょう。超越プレイヤーにフェイスを使わせても上手くいくものではありません。 二、ワンゲームにそう時間のかからないTCGです。100戦単位で長い目で戦いましょう。調子の悪い日も当たり前のようにあります。 三、統計を取りましょう。一で申し上げたように使用系統を絞り、出来ればひとつのデッキで100戦やって、「2Tに行動できない確率が22%。マナカーブに問題がある」「負けた試合、その六割が相手ライフが2以下で負けている。舞踏を積めないか」という効果的な改善が望めます。なんとなくで構築をするのをやめてみましょう。
連勝ボーナス無くなるA帯からは中級だと思ってます。
好きなデッキだけでは勝ちにくいかもしれないし、自分が使うデッキだけでなくあらゆるカードとデッキの対策知識が必要になってきます。
それにここからはカードの充実度が問題になってきます。
抵抗がなければ安くて強いデッキを使っていくとAA帯まですぐ行けますよ。
エルフ使ってみてください
悩みが消えますよ
勝率5割をキープしてればいずれは昇格します。連勝する時もあれば連敗する時もあります。
気長にやりましょう。
ランクマに潜るデッキは多くても3つほどに絞ると良いですよ。
使ってるうちに「このカードが要らないな」「あれを入れたら勝てたかも」というデッキの欠点に気づくはずです。
フィードバックを繰り返して良いデッキになれば勝率は上がると思いますよ。
A0とそれ以前は、全く別物かもしれない。
それまでは、適当なデッキでも勝ち続けられたが、
ちゃんと考えたデッキを作らないと上がれなくなってくる頃かも。
ただ、デッキと同じぐらい重要なのがプレイイング。
同じデッキでも使う人によって、結構勝率は変わる。
自分も20000付近でしばらく止まっていたことがあったけど、
その後、ちゃんとした動きができるようになると、
結構トントンと上がるようになった。
あとになって、20000付近の人と対戦すると、
やはり、動きが拙いなあと感じることもあるようになった。
一番大きなポイントは、そこなのかもしれない。
ちょうど私もA0帯の壁にあたっています。
連勝ボーナスがなくなってしっかり勝ち越さないと上がれなくなりましたね。
私の場合はそれまでずっと同じデッキで戦っていましたが、この機会に色々試してみる事にして試行錯誤中です。
発言者さんの場合は色々試されたとの事ですので、今度は逆に自分で使いやすいデッキを絞ってみるのも手かなと思います。
お互い頑張りましょう。(笑)
自分も勝てなくてここ1ヶ月くらいA0(さらにいうと2万~2万1000くらい)でずっと止まってましたが、全環境で使ってたアグロネクロを再び使うようになってから、勝てるようになってきました!構築は画像の通りです。
環境からビショップが少しずつ減ってきた気がしますし、そのこともあってか割と安定して勝てます(ノ)・ω・(ヾ)
自分も最近調子がよくなってきたばっかなのでまだA0ですが、お互い頑張りましょう♪
一つのデッキに固定して挑戦し続けるのが
いいと思いますよ。そうするとプレミも少なくなり
苦手な相手に対して勝ち筋を見つける事ができます。
一度デッキパワーに依存せずに考えて勝つ努力を
してみるとAランク以降でも勝ち続けることが
できるようになります。私がそうでした。頑張ってください!
自分も護り手2のバレッジ1でやってました 同じ考えの人がいたんですね! 護り手強いんですが、アグロヴァンプ相手の時はヴァンピー進化で除去されるので割ときつい気がします
こちら先攻4Tで護り手+1コスアミュを置いた後→ヴァンピィ進化眷属とかですかね?まぁその場合はしょうが無いですね。ただ悪行おじさんや、見習い進化+忠犬など、結構挽回可能な選択肢が多いと思います。 後攻の場合は、4T護り手を素出し進化で殴らないのも選択肢の1つになると思います。相手に攻撃力5点以上や複数カードでの処理を迫れます。攻撃力5点以上の場合ステータスは5/4だと思うので相打ちですね。あと舞踏がありますが、相手はppを使い切り、残りの雑魚フォロワーで殴るのみなので、十分な時間稼ぎだと思います。 後半になればなるほどこちらが有利なので、攻めの姿勢で守護を切って耐えまくるというのも一つの手だと思ってます。
その通りの状況でした! やっぱりしゃーないですよね(´・_・`) dorototoさんのコメントの後半部分は納得の一言です! 御旗ロイヤルなどにはバレッジ欲しくなりますが、護り手三枚積みも検討ですね