ハンナ「このマナリアの、素晴らしき学びの環境を!」【暇つぶし】
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
退会したユーザー Lv62

ハンナ「このマナリアの、素晴らしき学びの環境を!」【暇つぶし】

ハンナ「さぁ!校舎も綺麗に直りましたし、皆さん、気持ちも新たに勉学に励みましょう!ジル先生、お願いします」

ジル「もう校舎を壊してはいけませんよ、では早速いきましょう」

(問題)
1+4=5
2+5=12
3+6=21
8+11=?

ルゥ「2+5が12?3+6が21?ワカラナイデスゥ」
ソロモン「…神よ、知を」
クラーク「やはり知の探求は、どこまでも奥が深いな」

ジル「少しヒントを与えましょうか。実はこの式には幾つか複数のアルゴリズムが考えられるので、求める答えは1つとは限りません。あなたの自由な発想で当てはまる解を答えてみて下さい」

シャドバのキャラになったつもりで、回答してみて下さい!


これまでの回答一覧 (22)

ガルミーユ「アハっ!何よこの簡単な問題は!(前の段の式の足される数+1)+(前の段の式の足す数+1)+(前の段の式)を繰り返すだけじゃない!つまり下のようになる!
1+4=5
2+5+1+4=12
3+6+2+5+1+4=21
4+7+3+6+2+5+1+4=32
5+8+4+7+3+6+2+5+1+4=45
6+9+5+8+4+7+3+6+2+5+1+4=60
7+10+6+9+5+8+4+7+3+6+2+5+1+4=77
8+11+7+10+6+9+5+8+4+7+3+6+2+5+1+4=96
答えは96ね!」

フィルレイン「一々足すのは面倒…。もっとスマートに答えを出す方法がある…。」

ガルミーユ「どういうことよ!?」

フィルレイン「全部の式の答えをよく見て…。法則性がある…。具体的には階差数列…。
まずそれぞれの式の答えをa1、a2、…、an、とする。あと、最初の式の答えは5だから、a1=5。次にan-a(n-1)=bn(n>2)とする。b1は12-5=7。bnは初項5、公差2の等差数列になるから、bn=7+2(n-1)=2n+5。bn=b1〜bnまでの合計をsnとして、求める階差数列は、an=a1+s(n-1)。sn=(b1+bn)n÷2=n(n+6)だから、an=5+(n-1)(n+5)。問題ではa8を聞いているから、5+7×13=96。」

ガルミーユ「こっちの方が面倒よ!一々面倒じゃない!」

フィルレイン「今回はan=8だったから良かったけど、an=1000とかになったら…?それでも全部足すの…?」

ガルミーユ「ぐぬぬ…。その時はその時よ!この話はもう終わり!」

他4件のコメントを表示
  • filenewarm Lv.104

    あ、途中でちょっと間違えてました。訂正します

  • filenewarm Lv.104

    an-a(n-1)=bn(n>2)を、a(n+1)-an=bn(n>1)で。

  • filenewarm Lv.104

    あと、an=8→n=8、an=1000→n=1000で。

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「ご名答!ガルミーユの力技、フィルの知的さがなんとなく二人の雰囲気も相まって非常に面白い回答となりました。“愚問なのよ!”と言ってフィルと喧嘩にならないか心配ですがw」

  • 退会したユーザー Lv.62

    今回、ガチもネタも両方含め良回答が非常に多く悩みました。ガチでは漸化式、n進数、フィボナッチ数、その他独自の式や偶奇ルール、英語綴りに変換といったパズル的な解答などユーモアに溢れてましたし、シャドバのキャラを用いた回答もその雰囲気をしっかり出したネタに仕上がっていました。回答も40と96以外に幾つか挙がっており、違ったアプローチにも関わらず解が40或いは96に収まった点も興味深かったです。今回は階差数列からシグマを用いず丁寧に一般式を説明、導いたこちらをベスアンにしたいと思います。みなさんどうもありがとうございましたーっ!!

1+4=5
2+5=12
3+6=21
8+11=?

なんじゃと?
問題自体の計算が間違っておるぞ?

1+4=5
2+5=7
3+6=9
8+11=?

ホッホッホ…基礎もキチンとせんとな

他2件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「これはこれはエラスムス様、これはちょっとした知能テストでしてね、その説明が必要でしたか。魔術の開発にも自由な発想が大事と思いまして」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル(ハッ!コスト8にスタッツ11…8+11=エラスムスという回答では!)

  • 異形堕ちセルウィンくん Lv.500

    ホッホッホ…

防人 Lv126

コウモリ
「シャアー(なあ、聞いてくれよ。最近この防人とか言う投稿主どうやら『微積分』と『プリキュア』にハマったらしくてそれを俺に教えろって言うんだぜ。どうかしたいると思わないか。……ん、何見ているんだ?)」

毒蛇
「キシャァー(いや、久々にジルの爺さんから問題が来てな。この質問に回答すると何でも願いを叶えてくれるらしいから、小生、さくっと答えてルゥを今日のエサにするように頼んでいたところだ)」

コウモリ
「シャアー(確かにルゥの血は前から気になっていたが……どれどれ……ああ、これは……ふーん)」

毒蛇
「キシャァー(何か分かったのかい。小生も考えていたことがあるが、一度照らし合わせてみるかい)」



コウモリ
( -.-)ノ『シャアー』
答えは96だ。

毒蛇
( -.-)ノ『キシャァー』
いや答えは40だ。







……。




コウモリ

まず右辺と左辺の関係性だが、左辺は1,2,3…と並んでいる方と4,5,6…と並んでいるが右辺は簡単に言えば左辺でその数字が出るまで出て来るであろう数字の合計だ。つまり1+4の場合はその数字しかでてこないであろうから、5だが、2+5の場合、その前の1と4も出てくるはずなので、合計は1+2+4+5=12になる。これは前の数字の和を足したとも言える。それを繰り返したとき、8+11は1+2+3+…+…8+4+5+6+…+…11だから、答えは96になる。この完璧な解答に異論はあるかい、毒蛇?

毒蛇
確かにコウモリ君の考えは途中までは正しいとは思う。しかし問題は8+11の場合だ。もしも答えが96の場合、ジルの爺さんから問題はこうなるはずだ。


(問題)
1+4=5
2+5=12
3+6=21



8+11=?

コウモリ
どういうことだ。

毒蛇
つまり1~8、4~11まで足しましたよ~ってことが書かれているようなニュアンスがあるはずなんだ。つまり答えは今出されている左辺の合計である1+2+3+8+4+5+6+11のはずだ。だから合計は40になる。

コウモリ
ジルの爺さんが間違えたんじゃね。もういつくたばってもおかしくない年齢だろう。

毒蛇
いやいや、一枚の絵からわけわからんこと書けるような人だぞ。そんなことは……おや? 空が光って……


マジックミサイル!(お二方沈)




一方の眷属ぅの上司のお二方+アルファ。

ヴァンピィ
「大地に咲く一輪の花、キュアブロッサム!」

メデューサ
「海風に揺れる一輪の花、キュアマリン!」

ユリアス
『素晴らしい!』

以上。


追伸
何か久々に色々発散できたわ。

他1件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「いやぁ素晴らしい回答です。2通りの回答を解り易い。蝙蝠毒蛇のやり取りも大したものです」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「つまるところ8+11を第4項とみなすか第8項とみなすかによる40と96という2通りの解が考えられるという事です(まだくたばりません!)お見事!」

Nishiji Lv12

オーキス「簡単ね。まず式をa+b=c ととおくと全ての式はac+bc =(cの2乗)ーc×(一つ上の式の答え)となる。1+4=5の場合でも上の式は無いつまり0と、置けばいい。だから求める値をxと置けば8x +11x =(xの2乗)ー21xとなる。
つまり(xの2乗)ー40x=0
するとx=40,0となるけれど例の計算の答えが0になっていないことからx ≠0と考えられる。
よって答えは40ね。」


ツヴァイ「馬鹿ねオーキス!そんな面倒な計算は必要ないわ!全ての式はa+b=cとおけばab+a=cとなるわ!
だから8+11=96よ!」



~数学在りし決闘~


  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「これまた新しいアルゴリズムが出ましたねー。意外だったのは違うアルゴリズムを用いても同じ結果に辿り着くケースが結構あるんですねー。ツヴァイの式はORX-005@至高のセレス さんより既出でした。お見事!」

ワイの出した答えは“40”

以下解答

他7件のコメントを表示
  • ORX-005@至高のセレス Lv.113

    それぞれの式の答え(右辺)は、足し算の答え(左辺)にさらに1つ前の式の答え(前の右辺)が足されて出来ているものであると推測できる。今回ので言えば、1つ目の式は前の式がないので普通の足し算となり、1+4=5、2つ目の式は2+5に1つ目の式の答えである5を足して12となる、といった具合である。よって、最後の式は8+11に、前の式の答えである21を足して40となる。如何だろうか?

  • ORX-005@至高のセレス Lv.113

    他の人の解答で96が多いが、せっかくなのでそれの解説もしようか。要するに、X+Y=X(1+Y)、となっているということだろう。

  • ORX-005@至高のセレス Lv.113

    念の為閉じ

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「正直この解が一番にくると予想してましたが…。96の導きまで説明があり素晴らしい。ただ(恐らくは)phillindさんの説明にある階差数列を用いた方法ではないでしょうか。どちらのアルゴリズムでも同じ解となるのは面白いですね」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「“自由な発想を”と言いながら、私の勝手な価値観を押し付けるコメントをしてしまい申し訳ない…。そもそも8+11を第4項とみなすか第8項とみなすかで解が少なくとも2つは出てくるとは思っていたので、私の予想に無かったアルゴリズムの登場は非常に嬉しかったです」

  • ORX-005@至高のセレス Lv.113

    謝罪の代わりにこの問題を解いてみたまえ。『72→99⇒27→45⇒18→39⇒21→36⇒?→28⇒13→21⇒7』?に入る数字は?

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「7+2+9+9⇒27、2+7+4+5⇒18、1+8+3+9⇒21、2+1+3+6⇒12=?、1+2+2+8⇒13、1+3+2+1⇒7、まったく…最期が8ならもっと早く解けたのに」

  • ORX-005@至高のセレス Lv.113

    お見事。

マジレスすると96猫

他4件のコメントを表示
  • TKG@メイド・メイド Lv.264

    ライオ「96? 否! それは真実に非ず! 真実はいつも一つ! 故に答えは1!」

  • TKG@メイド・メイド Lv.264

    ルルナイ「…………(分かんないけど、例えば1+4の4を二段目の2と掛けて5足すと13になる。で、そこから1を引いて、12。次は、二段目の5と三!段目の3!を掛けると15。そして、例のごとく6を足すと21。え? −1はどうしたかって? 多分、これも法則性で掛ける数字が偶数同士の時は出た結果から1を引いて、奇数同士なら引かないと考えれば成立するんじゃないかな。だから、四段目の結果は58だと思うよ。)

  • TKG@メイド・メイド Lv.264

    リーシェナ「うーん、ボクの答えは(-4)かなー。まず、左辺の数を絶対値が大きい方から小さい方で引き算すると、全部3が出るんだよねー。そして、それを試しに2乗してみると9。それを下の式の二番目の数に足すんだよ。すると、14が出るから一段目の1と一番目の2を掛けた数(1×2)の2を引くと12が出るんだよね。あ、一段目は上が無いからそのまま計算だよ☆この法則は「前提」として上の式の絶対値の差が3の時しか使えないからね。 問題はここから、(5ー2)の2乗は9で6と足すと15。足りないよね? でも、見てよ。2段目の一番目の数(2)と3段目の一番目の数(3)を掛けると、6になって15+6になって成立するよね☆ つまり、偶数の時は引き算、奇数の時は足し算って訳だね。てことで、答えは-4だよ。ちょっと無理やりだけど、可愛いボクに免じて許してね♡」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「なかなか面白いアルゴリズムですね。6×8+11-1=58だと。そういう自由な発想を求めて出した問いなので58も正解です、お見事!」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「おや、リーシェナさんも回答されてましたね。第n項の解を求める時、nが偶数なら引き算の操作を、奇数なら足し算の操作をという、こちらもかなりトリッキーなアルゴリズム。9+11=20、3×8=24、20-24=-4というわけですか。お見事!」

97ですね、かけてから最初の数を足すと全て当てはまります

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「ん?8×11+8=96では?」

panae Lv53

ミスが多かったのでやり直し

縦の数字の並びに意味があると考える
例えば1、2、3、8、これはフィボナッチ数列の2項3項4項6項であらと考えられ

4、5、6、11は
An+3 = An + An+1(ただしA1=2、A2=4、A3=5)
を満たす数列の2項3項4項6項であると考えられる。

要するに縦の数列を、ある条件を満たす数列の2項3項4項6項とみなすことができる。

ここで縦の数列「5、12、21」は
An+1 =An + 5 +2(n -1) (ただしA1=0)
を満たす数列の2項3項4項と考えることが出来る。
よって条件より求める数字は
An=An-1 + 5 +2(n -1) (ただしA1=0)
を満たす数列の6項目であるから、
?=45

他3件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「これはまた大胆な発想ですね、面白い!欲を言えば+と=の記号に何らかの意味をも持たせたかった。お見事!」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「例えばAn+(An+3)+B(n-1)=Bn、(A1=1、B0=0、Anはフィボナッチ数列)とおいてみるとかどうでしょう?」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「則ちB5=A5+(A5+3)+B4=8+11+34(∵B4=B3+A4+(A4+3)=21+5+8)=53。あれ?これは違うアルゴリズムになってしまいました…」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「ま、まぁいずれにせよ、右辺縦の数字の並びから求める数列式を出し、左辺は第何項かを決定するファクターとするというのは既出でしたが、ほとんどの方が第4項/第8項として解を出しているところを、左辺縦の数の並びをフィボナッチ数列とみなして第5項(計算としては第6項)として解を出すあたりが素晴らしかったですね」

たた Lv188

8×12

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「これはORX-005@至高のセレスさんの解説にあるX+Y=X(1+Y)方式ですね、ご名答!」

ニコラ「問題か…めんどくさいけどルナの頼みだしやってみるか」
ルナ「おじさん、頑張って」
ニコラ「1番上はごく普通の計算って感じだな…」
ルナ「1番上はルナでもわかるよ。2番目は7が正解だと思うんだけど、間違っちゃったのかな?」
ニコラ「多分意図的に12にしてるんだろうな…そういえば7を12と表現する方法があるな。5進数だ」
ルナ「5進数?」
ニコラ「ルナが普段使ってる数字は10進数って言うんだ。数が10を超えると桁が1つ増えるだろ」
ルナ「10は2桁の数だね」
ニコラ「それが5進数になると、5で桁が増えるんだ。だから5以上の数は使わない。5進数における10は10進数における5と等しいってことになる」
ルナ「なんだか難しいね」
ニコラ「ルナにはまだ難しいかもな…」
ルナ「3番目は答えが9のはずだけどこれは?」
ニコラ「9が21になるのは4進数だな」
ルナ「5から4に減っちゃったね」
ニコラ「それが答えかもな。1番上は10進数にも見えるけど、5以上の数字が出てこないから6進数以上だと結果は変わらない。もしかしたら6進数なのかもな」
ルナ「つまり4番目は答えの19を3進数にすれば良いんだね!」
ニコラ「61が答えか」
ルナ「すごいすごい!」

他5件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「第1項を(アルゴリズムに合わせる為)6進数と見なす推論、素晴らしいですね。あ、もし余力があれば鳥さんの88という解に対するアルゴリズムも考えてみて下さい(熟孝中)」

  • arakuma Lv.34

    ルルナイ(3進数…3以上の数字では…折り返すはず…201では?……)

  • arakuma Lv.34

    ルルナイ(121だった…やはり沈黙は金)

  • マキナ推しのゼンマイ Lv.110

    最後の最後にミスっちゃったテヘペロ

  • arakuma Lv.34

    従者(201かしら…)信者(201ね…)使徒(201だな…)狂信者「201じゃねえの?」ルルナイ(⁉)

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「19÷3=6...1、6÷3=2...0、2÷3=0...2だから201ですね(121だと3^2×1+3×2+1=16)」

答えは61!

1+4=5 これに不自然な点はない
2+5=12 これは不自然だが5進数(5で繰り上がる)に計算結果が変換されていると考えると不自然ではない。
3+6=21 これも4進数に変換されていると考えると不自然ではない。
このことから8+11は3進数に変換するものと思われる。
8+11=19を3進数に変換すると61だ!

さて、フェアリーちゃんでも愛でに行こうかな

他2件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「素晴らしいアルゴリズムを発見しましたね。当然、こちらも正解です!いやー他にどんな解が出てくるか楽しみです」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「他の回答で指摘がありましたが、3進数表示だと3以上の数字は折り返すので解は0~2の数字で表されるはずですね」

  • 防人 Lv.126

    それ以上に気になるのが、自分だけかな、答えが61の階乗に見えるんだよ。うん。

イビルコフィン「俺が解説するんダナ!
左辺は記号だと思って、右辺を数列として見るんダナ
数列のn番目は(n+2)^2-4ダナ
初項を5にした場合の奇数列の和なんダナ
だから第8項は10^2-4=96 なんダナ

わからなかったヤツは俺の代わりにこの棺に入って考えるんダナ!」

他1件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「非常にシンプルに、且つ解り易い数式で導きました。ご名答です!」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「左辺に意味を持たせるとしたら、最初の数字で第何項か判る、といったとこでしょうか。5,12,21,…から第n項の数式がn(n+4)となるくだりはphillindさんのフィルが丁寧に解説されてます」

黒(96)の章、白の章〜

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「暇があれば96、40以外の解も考えてみて下さい」

panae Lv53

96

他1件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「ご名答!因みに私はかなり強引なアルゴリズムで152という解も導きましたが、時間があれば他の解も考えてみて下さい」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「X+Y⇒X^2+Y^2-(n^2+2n+9)というアルゴリズムを考えます。すると1+4⇒1+16-12=5、2+5⇒4+25-17=12…で8+11を第4項とみるなら8+11⇒64+121-33=152、第8項とみるなら8+11⇒64+121-89=96となります。おや?これまた違うアルゴリズムで同解が得られましたねー面白い!」

退会したユーザー

88

他5件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.147

    96の人が多くてビックリなんでそうなるのか考えよ

  • 退会したユーザー Lv.147

    あ、なったわ

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「これはなかなか難しいアルゴリズムですねー。どうやって導くのでしょうか?」

  • 退会したユーザー Lv.147

    後ろの数字に1足してかけただけですね偶然当てはまった

  • 退会したユーザー Lv.147

    88じゃねぇよ99だよ今見返して気づいたわ( ˙-˙ )

  • 退会したユーザー Lv.147

    ん、いや違う96だわ俺は何をしているんだ( ˙-˙ )

退会したユーザー

紅ポーラ「これは96か40だな。解説は私がしなくてもわかりやすいのがあるだろう」

緑ポーラ「これは64か88か121か144か198か324だ!」

ポーラ「これは30でしょう」

緑ポーラ「英語ってヤツと掛け算でこの式を表すよ!o×f=5、t×f=12、t×s=21、e×e=Xだ!これが成立する組み合わせは左から順番に1、5、3、4、3、7。同じようにeを満たす数字は8、11、18の3つ(20以降は10の位と1の位をそれぞれ別に書くだけなので除外)。それぞれをかけたパターンが上の答えになるんだ!」

ポーラ「1番上を除いた各計算式にある数字を連番にします」
ポーラ「2+3+4+5=12 3+4+5+6=21 8+9+10+11=?になります」
ポーラ「これでも正しい答えにはなりません。連番の最小の数が偶数なら連番全てを足した数から連番の最小の数を引き、奇数ならば連番の最小の数を足すと式が成り立ちます」
ポーラ「同じように解くと1番下の式は8+9+10+11-8=30。よって?は30になります」

(全員進化後のイメージでやったけど神バハやってないからこんなので合ってるかわからんち)

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「これまた新しいアルゴリズムです。緑ポーラさんは可能性から複数の回答を得ています。欲を言えば第1項、第2項…と第n項との関連性も持ちたいところでした。ポーラさんはn≧2以上で項との関連も持ってますね。TKG@メイリンガルさんと同様、偶・奇の条件で違う操作を入れるというアルゴリズム。お見事です!」

ゴブリン『1+4って何だ?どう言う事だ??』

ジル『例えるならば、泥団子が1つと別の泥団子が4つ有る状態の事を1+4と言います。』

ゴブリン『分かったぞ!で、次は何をするんだ?』

ジル『それらの泥団子を加えて出来た数を答えて下さい。』

ゴブリン『よし!出来たぞ!答えは1だぞ!』

ジル『おや?1つに4つを加えた数ですよ?』

ゴブリン『そうだぞ!泥団子1つに泥団子4つ加えたら、大っきい泥団子が1つ出来たぞ!』

ジル『………。』

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「これは大事なポイントです、視点を変えれば答えも変わる。“加える”という操作の定義、そして“泥団子の数”に着目する事でゴブリンの回答も正しいアルゴリズムが存在します。勿論、泥団子を構成する砂粒の粒子数や重量・容積に着目したり、加えるという操作が化学反応や変化を引き起こす場合もあるなど、何に着目するかで解は当然変わってくるわけです。この問いも与えられた条件から何に着目するかで様々な解が存在するはずです。是非ゴブリンくんの様な自由な発想を大事にしたいですね」

ウミツ Lv222

ファントムキャット「あんたにヒントをやるよw解がUnなら2(Un+1)-U(n-1)=U(n+1)だw」


↑Unを出すためにその前と後の解を知っていなくてはならず、それらを導き出すためにはその前後を…って無限ループ。

他2件のコメントを表示
  • ウミツ Lv.222

    まあn+1を求めると考えれば、地道にやっていって求められるんですけどね。要するに数式全無視の解法です。

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「つまり右辺の縦の数字の並びに注目した解法ですね。8+11をn=4とみるか、n=8とみるかで解も2つ出てきそうですね。因みにn=4だとU4=2(U3+1)-U2=2(21+1)-12=32ですか」

  • ウミツ Lv.222

    ちなみにこれ、最終的に全てのUnをU1で表すことができるようになる。全ての自然数が2と5の組み合わせだけで表せられる事の証明ではないが。

フニカル「うーん、なんだこの式?オイラにはさっぱわり分からないんだぞ。助けてくれ兄貴!」

グリームニル「フッ…我にかかれば斯様な問に光を射し、愚弟を助くことなど朝飯前である。この式…そう、重なり合う風のよう…原初は儚く、咲き誇る花々の葉を僅かに揺らすばかり…だが幾重にも積み重なり、その勢いを増し、やがて天を裂き、地に轟く颶風となる…そう、まさに」

ヤヴンハール「つまり、その式の答えに前の式の答えを足せばいいんだ。例えば2番目なら、答えである7に前の式の答えである5を足す。この要領でいくと、答えは21+19で40だな」

フニカル「なるほど!」

グリームニル「ちょっ、最後まで言わせてよぉ!」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「グリームニルさん、美しい詩の様な始まりでしたがw3人のやり取りが秀逸でした、お見事!」

aia Lv6

バハムート「グォォォォ!!」
ルルナイ「......」
バハムート「グォグォォォ」
ルルナイ「....」
バハムート「ググォギャォォォォン!!」
ルルナイ「.....!」
バハムート「グオォォォォォ!!!」
ルルナイ「........」
バハムート「ギャォォォォオオオ!!」
ルルナイ「.........!!」(特別訳:なるほど、+を無視して一旦掛け算した後、左辺だけ足せばいいんだな...!!)

他1件のコメントを表示
  • aia Lv.6

    バハムート「ギュュュジュゥゥログォォォォオ!!」 ルルナイ「........」(特別訳:答えを書き忘れて焦ってバハムートでゴリ押し系だな)

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「おぉ!いつも場を破壊し散らすバハさんを寡黙なルルナイさんが代弁されている!新たなパターンですねーコレは。因みにORX-005@至高のセレスさんの解説にある解法ですね、お見事!」

先生、ごめんなさい。全然、違うことを考えてた。

左辺:カードのコスト
右辺:更地から出せる打点

(問1)1+4=5
ウィッチ
ソニックフォー(2点)+メカニカルソーサラー(3点)=5点
イザベル「私の魔法にひれ伏しなさい!」

(問2)2+5=12
ロイヤル
抜刀ディオネ進化+パレスフェンサーで+1/0バフで、6点×2回=12点
エリカ「ここで死んで頂きます。」

(問3)3+6=21
ヴァンパイア
下準備として、新ラウラで手札の倉木に疾走と前ターンに悪魔の鍵のラスワ。
悪魔の鍵のラスワの効果で、倉木出る。
倉木進化(8点+8点)+サーベイジウルフ(2点)+インプランサー(3点)=21点
ユリアス「私を楽しませてくれたまえ!」

(問4)8+11=?
ドラゴン
下準備として、庭園を用意。
エリオス(4点)+ゾーイ進化(9点)=13点
ローウェン「竜さえ屠る、俺の一撃…受けてみろ!」

  • 退会したユーザー Lv.62

    ジル「素晴らしい回答です!私は単に“シャドバのキャラになりきって”としかシャドバと関連させられませんでしたが、見事シャドバに関する内容として回答されました。そこに感動すら覚えます。お見事!」

panae Lv53

縦の数字の並びに意味があると考える
例えば1、2、3、8、これはフィボナッチ数列の2項3項4項6項であらと考えられ

4、5、6、11は
An+2 = An + An+1(ただしA1=2、A2=4)
を満たす数列の2項3項4項6項であると考えられる。

要するに縦の数列を、ある条件を満たす数列の2項3項4項6項とみなすことができる。

ここで縦の数列「5、12、21」は
An=An-1 + 5 +2(n -1) (ただしA1=0)
を満たす数列の2項3項4項と考えることが出来る。
よって条件より求める数字は
An=An-1 + 5 +2(n -1) (ただしA1=0)
を満たす数列の6項目であるから、
?=45

他1件のコメントを表示
  • panae Lv.53

    みす。An+1 =An + 5 +2(n -1) (ただしA1=0) だわ

  • panae Lv.53

    す*********れミスってるわ無視して

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×