シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ゲーム依存症って何ですか?【暇つぶし】
WHOはGaming Disorder(ゲーム障害)を定義しました。
1.ゲームの開始や持続時間、終了などを制御できない。
2.ゲームを日常活動のどれよりも最優先にする。
3.それらにより問題が起きてもゲームを続ける。
4.ゲームにより個人、家庭、社会、学業や仕事などに重大な問題が生じている。
この様な状態が1年以上続く場合、(深刻な時は3か月程度でも)ゲーム障害と診断されます。
ゲーム障害による問題の一部として、朝起きられない(昼夜逆転)、欠席・欠勤、物にあたる・壊す、食事を取らない、引きこもりなどが挙げられます。
ハマり易いゲームの特徴として、
①ゲーム内コミュニティがある。
②コレクション、ガチャ要素。
③ソーシャルバトル要素。
④チームプレイが出来る。
シャドウバースもこれらを満たしつつある魅力的なゲームと言えるでしょう。
e-スポーツとして健全にシャドバを楽しむ為に、あなたが依存症っぽいなと感じた実体験や、それを防ぐ為にどの様な事を心掛けているか、教えて下さい。
これまでの回答一覧 (11)
ゲーム依存症認定する人達はひとつ勘違いしている。
依存してでも逃げたくなるほど現実がつまらないという事実を度外視しているからだ!!!
つまらない現実からシャドバに逃げたらつまらなくなっていき…
最終的には
コミュニティがあって
レベリングができて
バトルができて
チームプレイもある…
そんなこのQ&Aに依存していたことですかねぇ…
シャドバをやり始めた時はめちゃくちゃやり込んでいて、学校や職場にいてもカードのことなど考えていて自分の事に集中できない時がよくありました。このままではいけないと思いスマホを触る時間を少し減らし、勉強や仕事に取り組むようにしました。そのおかげかは分かりませんが今では睡眠時間全てを犠牲にした良いシャドバライフを送っています^^
爺婆からみたら若者は皆ネット依存のゲーム依存のスマホ依存に見えるだろうから考えるだけ無駄だと思っている
生活に影響があるレベルの極論を取り上げて◯◯はけしからんってレッテルを貼るのはいつの時代も変わらない
-
退会したユーザー Lv.62
現代は昔と違って問題の把握や周知、対策といった情報がメディアを通じて素早く広く普及する様になったので、良い改善法も爺婆が「けしからん!」って言ってる間に広まるかも。
WHOはWorking Disorder(労働障害)を定義しました。
1.労働の開始や持続時間、終了などを制御できない。
2.労働を日常活動のどれよりも最優先にする。
3.それらにより問題が起きても労働を続ける。
4.労働により個人、家庭、社会、学業や仕事などに重大な問題が生じている。
この様な状態が1年以上続く場合、(深刻な時は3か月程度でも)労働障害と診断されます。
労働障害による問題の一部として、朝起きられない(昼夜逆転)、欠席・欠勤、物にあたる・壊す、食事を取らない、引きこもりなどが挙げられます。
ハマり易い仕事の特徴として、
①職場内コミュニティがある。
②ブラック、ハラスメント要素。
③昇進競争要素。
④グループワーキングが出来る。
はぇ〜働くのって怖いねw
俺も依存し過ぎないように気をつけないと…
-
退会したユーザー Lv.62
Workaholicはむしろ昔より改善されてきている様な気はするけどね(実態をちゃんと調べたわけでは無いですが)。例えば「お金稼ぎが楽しい」って自分から仕事をばりばり行い、結果過労死した場合は、どう思う?
-
飛鷹 Lv.121
その場合は仕事をゲームに置き換えればおk。「ゲームし過ぎて過労死しました」なんてまさに質問主の言うゲーム依存症の末路だろ? 俺としてはそこまで好きなことをやり通せる性格と環境を持ち合わせている時点で羨まし過ぎて発狂するけどw 過労死なんて相当幸せな死に方俺には出来そうに無いし
-
退会したユーザー Lv.62
ゲームで稼ぐプロなら症状としては素人とほぼ同じでも、仕事としては問題ないという点でゲーム障害とはならんのかねー(ま、自分にも縁のない話ですが)
いくら動画配信者とはいえ、無料で遊べるゲームに120万円以上かけてる人とかは不安ですね。
-
退会したユーザー Lv.62
サイゲも商売だからね、お客様は神様。とはいえ貪り尽くして廃人にするなんて本意じゃないだろうからねー。将来依存症に対するケアとか、しだすのかな(いち企業じゃやらんか…)
ランキング載ってるやつ全員
-
退会したユーザー Lv.62
私もランキング上位に入った事がかつてありました。当時は(わけあって)仕事をお休みしており、日中はほぼシャドバに費やす生活を送っていたものです。ランキング上位は特に、あれだけMP稼ぐにはそれ相応の時間が必要であり、確かにゲーム障害のどれか一つは少なくとも当てはまる項目がありそうです。
色々やりたいゲームはあるんだけど、しんどいのと疲れがとれてないので没頭できないんだよ
イヤー、現実から完全逃避できる環境か、時間的肉体的精神的に余力がないと依存症に成れないね-(特に時間的余力)
大抵の人(社会人)は、過食症、拒食症、不眠症なんかの方が先に来るんじゃないかと思います
(不眠症なら時間が出来るからゲームに依存する事も出来そうだけど)
失礼しました
-
退会したユーザー Lv.62
最近、40~64才を対象とした引きこもり調査の結果が話題になりました。総計は61万人を超え、15~39才の54万人を超える結果となったのです。きっかけは退職、人間関係、病気だそうで、現在仕事に忙しい人でもストレスによる病気や犯罪(飲酒運転とか)、リストラ、倒産など退職のきっかけ、逃避せざるを得ない状況は幾らでも可能性としてはあるのです。その忙しさが精神的苦痛にならず割り切れる物であれば一時的には凌げるでしょうが、長期に渡りそれが続く状態はふとしたきっかけでゲーム依存に陥いるかもしれません。
-
馳夫 Lv.281
そうなるのは独身なら手っ取り早いのは生活保護ですね。働かないが働けないまで行ってしまうパターンです。ただ、精神的健全さを維持できないと幸福感は得られないと思うので、生活が維持できていると言うだけで十分かは本人の資質と考え方が大事だと思います。どうしようのないこと、努力すればできること、理想と現実のバランスを取ることが出来ない人が増えているのだと思います。そう言った知恵を持つ人が身近から居なくなっていったのも原因だと思います。それを打開するには自分で考える力を付けるしかないのかも知れないです。苦しい時代なのかも知れないですね。失礼しました
依存症は他にも色々あって、この定義自体は他の依存症と大差ないものですね。
予防には他の色々な事に楽しみを感じることです。
依存症の多くは家庭、職場、その他の周辺環境に過剰なストレスあるいは深刻な幸福不足が存在します。依存症は自分の意思でコントロール出来ないからこその症状ですので、それに依存しないでもすむような環境整備が必要です。
すなわち、良き家族と良い職場を得る事です。それが簡単に出来たら苦労はないですね、はい。
-
退会したユーザー Lv.62
結局脳がそれに快感を感じ、求め、その繰り返しが状態を更に強化するからね。脳ドーピングがスポーツ選手に使用され始めてますが、同じ様な手法で依存症治療も出来る日が来るのでしょうか。
ゲーム内でコミュニケーションができる相手というのは、当然の事ながらそのゲームを楽しんでいる人間。つまり「自分と共通の趣味を楽しんでいる人間」となる。必然、そのゲームについての話題で盛り上がれるし、楽しいと感じる。……まぁ全部が全部とは言わないが。
対して、現実の身近な人間は、趣味も立場も世代も考え方もバラバラなのが普通だろう。家族友人全部そのゲームのプレイヤーとかいう事はまずない……ポケモンGOレベルならワンチャンあったかね?
まぁ、そんな感じで、共通の盛り上がれる話題があるコミュニティとそれがないコミュニティ。どっちが居心地良いかは歴然だよねってお話。
ネット環境が発達して形が変わっただけで、本質的にはヤンキー仲間とつるんで、親に「うるせーババア!」とか言って反抗するギザギザハートな悪ガキ時代と大して変わらん気がする。
人間、誰しも自分に近い人間が集まったコミュニティに依存するもんなんだよね。
-
退会したユーザー Lv.62
面白い例えだねー。ネットコミュニティが他コミュニティと大きく異なる点は自分を(自分達を)周りにどう見せるか、周りからどう見られているかをほとんど気にしなくて良いという点。それが、このQAは考えの違いを楽しめる場にもしてる様に思う。
現実依存症っていうタイトルのボカロ曲ありそう
いや~クソ環境過ぎて感じたことないっすわ~
生活するのにお金がいるという社会システムの中で、どうお金を手に入れるかというのは大事な課題。理想は自分が“楽しい”と感じつつお金を稼ぎつつ、それが社会秩序を乱さぬ類の物である事ですが…。とはいえ例え生活資金に問題ない環境でもこういった依存症にかかる可能性はあるわけだから、生き方の問題でもあるのよねー。