シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ミルの強さの所以は?
プロリーグで1期、2期共にトップの成績を残したミル選手ですが、何とratingでもトップの結果を残していたみたいです。
その下にいる選手も超有名なプレイヤーばかりですね。
ここで疑問なのですが
シャドウバースを「プレイングが一切関わらないおみくじゲー」見たいに言う人がいます。
その人にとって、こう言う事象ってどう映ってるんでしょうか?ただ単に継続的に運がいいプレイヤーなんだなって印象なのでしょうか?また、上位陣が過去に結果を残したことがあるプレイヤーで固まっていることは、その人たちが単に運が継続的にいい人たちだからであると思いますか?
回答お願いします!
これまでの回答一覧 (13)
RatingforShadowverseに置いてのBO3と
ランクマッチのBO1は別ゲーって言うのが個人的な見解なのでBO1とBO3だと多少見解が違ってしまうって言うのは仕方ないと思う
BO1で勝ち抜き戦やってくださいはいどうぞって言うのと
BO3でデッキを2つ持ち込んで勝ち抜いてくださいだと
後者のほうがデッキ持ち込みの幅と相性差等で間違いなく勝率に差は出てくるのは間違いない
ただシャドウバースをやってる人間って結局ライトユーザーが大半なのでランクマッチのBO1勝ち抜きしか経験したことない人間が大半 勿論メタゲームなんて微塵も考えてなくトップランカーが使ったデッキを考えもせずに頭を使わずに適当にコピーして回してるだけ 何がデッキに入って何が強みであってどのカードに対して弱いとか全く考えた事がないユーザーが殆ど
大体「プレイングが一切関係ない」を言ってる奴に限って過去の回答とか見てる限り自分の意見でどれが強いとかどれが弱いとか全く発信せずにあのカードが糞だのあのカードはおかしいだの罵詈雑言を浴びせる事しかしないんですよね
誰とは言いませんがここのQ&Aにも非常に多い 要するに文句言いたいだけなんですよ彼らは 少し考える頭があれば「プレイングが一切無い」だのの発信はしません
いい加減他人様の戦績でイキるのやめませんか?
そろそろ運ゲー連呼マンより見てられなくなってきました
みんな普段からボランティアしたり良いことして徳を積んでるんでしょ(適当)
BO3は構築と当て方とゆうランクマしか触らないプレイヤーがほとんど経験のないところで大きな差がつくので大会未経験の人達は運以前に勝ちづらい傾向にあります。上位のプレイヤーは対応力の高いロイヤルやネクロなんかを積んでくるのを予想してあえてそこにメタを張ってみたり環境トップのデッキはとにかくメタもその数も増えるので普段使われないようなカードを入れてミラーに強くしてみたり、そうゆうことができるから上位は強いのだと思います。
「トップでこの勝率?私も全然イケるやん!(なんなら勝てるわ)」
とか一瞬思ったけど、
1000戦以上しててこの勝率の人は相手もほとんどトップランカーが相手になるんだったわ…。
全員がプレイング無いとは思ってないでしょうねきっと。皮肉を込めて言ってるんだと思う。ただ、一部には実力や思考力があまりにもなくてガチで言ってる人もいるかもしれない。そういう人には説明や立証の仕様もなく、また意味の無いことでもあるのでキャンキャン吠えさせておけばいいですね。
皮肉で言ってる人は、それだけまだシャドバが好きだったり期待感からくるものだから諭すまでもないことですし
「特定の有名なプレイヤーが継続的に運のいい人間で、偶然勝ち続けられる確率」は恐ろしく低いかもしれませんが「全シャドバプレイヤーの中から運良く継続的に高勝率を維持する人間が何人か出現する確率」であれば、母数の多さから考えてもそこまで無茶な数字にはならないのではないでしょうか。
今回の件にしても、我々は最初からミルさんやその他の有名プレイヤーという特定の数プレイヤーに注目してその戦績を追っていた訳ではなく、目覚しい結果を残したプレイヤーになってから初めて注目したわけですから、考えなければならないのは後者の数字だと思います。
上位陣が有名プレイヤーで固まっていることについても、有名なプレイヤーが勝ち続けたのではなく、勝ち続けたから有名なプレイヤーになったのだと考えれば、結局偶然で片付かないこともありません。
これによって実力の存在を否定できるわけではありませんが、この事例が運ゲーであることを否定する論拠として採用できるかと言われると、少々弱い気がしています。
こう言うのは、強い人の勝つための勝ち方を記事にしたものや、インタビューしたものを載せてくれると、タメになることが多くてありがたい
MTGなどに比べるとそこら辺がジャドバは弱いので、啓蒙目的なら上級プレーヤーのジャドバに対する視点や勝つための視点を多くの人に知ってもらうのが良いと思います
失礼しました
ミルローグの話かと思ったわ
BO3という環境と経験値の差
結論から言うと、「極端に運が悪くなくて構築や環境に理解が深い人達」です。当たり前で悪いが。
いきなりそもそも論で申し訳ないのですが、早い環境でサタン勝てませんよね?除去と守護ガン積みされたらロイヤル勝てませんよね?延々バウンスされたらドロシー詰みますよね?
簡単な話、環境でのメタを模索して適切にデッキ選びをする(勿論コピーとかじゃなく自力で)とこから実力では?
まあカードゲームですから引きは所詮運ですよ。
でもこれも至極当たり前の話、プレイングの差はあるでしょう。
例えば初手知恵の光から入る入らないとか、展開された際のガルミーユの使い所とか。
「諸説ある」のは場合によりどれも正解でありうるからなんだし。
そこの取捨選択の差。上手い人のプレイング見てたら「そこそうするの?」って色々ありますよ。
その通りだよ。ワンドリ時代こそ後攻プレミとか言われてたけど今は顕著じゃないだけで最終的な勝敗は運で決まる。アグロ以外の一般的なデッキは3ターン目まで動けない確率あるわけでしょ、そうなったらプレイングも構築もくそもないやん。
あくまで「顕著な」場合を示すことで運ゲーだって言っただけだから「実際にそうなったことあんの?」とかそういうコメは一切受けつけん。
どのデッキ使ってるかで自分は運が良いだけとか判断するかなぁ…例えばAFとかめっちゃプレイング必要なデッキでこの成績出してるなら素直にプレイング上手いんだなぁって思います。まぁ例えプレイングが簡単なデッキでも相手も同レベルで強い人ばっかだと思うし高勝率たたき出してんのは凄いとは思う
プレイングが一切無いと言う人達は、本当に運でしか勝負を決められないのだと思います。要するに彼らはド凡人かそれ以下なのです。カードゲームのプレイングはテストの平均点のようなものです。人より難しい問題がクリアできて初めて平均を超える点数が出て、結果として勝率が上がります。出来て当然のプレイだけを見て、難しい問題は適当にやったり考えずにプレイしてるんでしょうね。
前半の議論は「デッキ選択」「デッキ構築」「運」において、BO3はBO1に比べて比重が前2つが大きいってことで、「プレイング」の上手い下手とは関係ないんじゃ…。まぁ細かいこと言えば、BO3環境をよく知っていればテンプレじゃ入ってこないカードまで予想できたりしてプレイング変わるのかもしれないけど。(「デッキ選択」や「デッキ構築」まで含めて「プレイング」と言ってるのだとしたら、過大解釈だと思う。)
プレイングに関して極めるのもデッキ選択をBO3で決めるのも結局は練度の高さは求められるからこそ勝率に差は出るわけだしそこを過大解釈と捉えるのはナンセンスだと思う 構築の部分に適応したプレイングをする事は勝率にも繋がって来る訳だし 少なくとも「デッキとカード1枚1枚の強みを知ってる上でのプレイ」と「知らないプレイング」では前者のほうが勝率は高くなるのは間違いない
いやいや、そもそも言葉として構築とプレイングは違うでしょ。構築が上手い人=プレイングが上手い人ではないはず。過大解釈っていうのはそういうこと。ハトさんの言ってるのは「構築に合ったプレイング」であって、それができるのはプレイングが上手い人。「環境に合った構築」も「構築や環境を考えたプレイング」も上手くなきゃトッププレイヤーにはなれないって。
何が言いたいかっていうと、「プレイングが皆無と言うのは明らかに間違えではあるが、シャドバというゲームはプレイングの要素が少ないのも事実。実際に実力の差が出るのは環境に合わせたデッキ選択やデッキ構築、構築理念の部分であり、特にBO3という環境はその実力差が明確に出やすく、運を凌駕する」というのが正しいかなと