シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
SFL環境について
自分はWLDでモチベが下がり、今のSFLのパックで大爆死したので3ヶ月前にアンストしてやってませんでした。
ですが、近日新パックに新ルールが来ると言うことで昨日復帰しました。
なので現環境で全くプレイしてないんですが、SFL環境ってどうでしたか?感想など教えて下さい。
なんか初期に原初ドラゴンってのが暴れてのは知ってます。
これまでの回答一覧 (3)
長文になりますがまとめました。
第1次環境は「ウィニーを並べて押し切る」為前半のスキがなくなるという新しいコンセプトの原初フェイスドラゴンと、デッキ枚数ギリギリまで疾走を詰め込んだフェイスロイヤルの2頭体制でした。
特に原初フェイスドラゴンはフェイスドラゴンの形態をとっていて軽いカードが多いだけでなく、デッキタイプがジャバウォック型、バハムートやジェネシス採用のランプ型、アイナやヒッポグリフ採用の疾走型とバラけていた為、覚醒に入る前後の動きが読めないという強みがありました。
その後、原初本体やフェイスロイヤルのキーパーツがナーフを受けた為、2つともトップメタから陥落。代わりにマジックオウルによってスピードが上がり、ギガントキマイラも得ていた超越ウィッチが環境を取ります。
この時期の超越の完成速度は仮想敵のコントロールは勿論、ミッドレンジも食える程のスピードになっていた為コントロール系列は更に苦しい戦いを強いられます。それに伴い原初に抑えられていたアグロ系列が盛り返し、カラボスアグロヴァンパイアが台頭します。
その後、これを受けて超越がナーフを受け、超越が若干失速。カラボスのみのナーフに留まったアグロヴァンパイアは地位をキープし、超越の失速で上に上がった秘術やニュートラルエルフ、疾走ビショップというメンツと戦ってゆくことになります。
また、第1次環境から一定の使用者がいた純正ランプドラゴン(サハ型含む)や魔海ランプは、水巫女のナーフという痛手を負いながらも環境の多様化の波に乗りトップメタの一角を担う様になり、現在に至ります。
ちなみにかつてネタデッキ扱いであった骸ネクロですが、第1次環境で天界への階段にアンドレアルフスといった手札補充手段を手に入れたことから、何とtier2にまで登る快挙を達成しました。しかし、キーパーツであった階段のナーフにより、環境からは一歩退くこととなりました。
修正指摘はコメント欄まで。
原初がナーフされるというあまりにも見当違いな事件が起こりましてね
PPブーストさえナーフするという発想があれば疾走メンコなんて言われることがないものを…
SFLはそこそこの環境だったのでは?と思います。環境トップが土という時点で殆どのデッキで勝ちを狙えるので中堅デッキでフリマを遊んでいた人達もランクマに潜れるようになり様々なデッキに出会った気がします
相手の上振れが初めて気になったことは秘密
特に面白くもなくいつもの通り盛った小中高生が多い環境。
ナーフ後1,2週間まぁまだ面白味のある時期はあったけど。ランキングとか作るから面白くない環境になるんだよ
回答ありがとうございます。SFL環境の推移が理解出来ました。遂に超越ナーフされたんですね。でもスタン落ちする直前のこの時期にナーフしてももう遅い気はしますけど、、、巫女はスタッツ落ちただけならまだ使えそうですね。