シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドバ用語について
・萌え萌え坊主めくりとはなんのことか
・天窮の竜神は何故レッドブル姉貴と呼ばれているのか
・メンコバース、エロメンコに使われるメンコとはどういう意味か
・ニコ動でよく見かける先ドロー警察とは何か
・レオニダスがあそこまでネタにされ愛される理由は何か
真面目に理由が知りたいです。皮肉なしで教えてください
これまでの回答一覧 (9)
・萌え萌え坊主めくり
→トップ解決が多いのを揶揄した言葉。ただの萌え絵の坊主めくりじゃないかということ。
・レッドブル姉貴
→ボイスの「翼を与えん」が「レッドブル、翼を授ける」のキャッチコピーを彷彿とさせるから。
・メンコ
→バハにバハ返しなど、パワーカードにパワーカードで返し続ける試合展開が多いのを揶揄した言葉。パワーカードを叩きつけて盤面を返す様がメンコのようだということ。
・先ドロー警察
→特定の状況を除き、1ターンにドローカードを含めて複数枚プレイする場合はドローカードを先に使う方が望ましい。ドローによってハンドの状況が変わり、ドロー前に想定していたプレイよりも良い選択肢が生まれる可能性があるから。ドローカードを後に使うというプレミは誰にでも分かるため、動画や配信ではすぐに突っ込みが飛ぶ。先ドローを怠っていないか常に見張っているかのようなので、こうした指摘をする人を先ドロー警察と呼ぶ。
昔女の子の事を、【めのこ】と言ったそうで、これから転じて、かわいいなど事を、【めのこい】というようになり、訛って、【めんこい】となったといいます。
そして、このかわいい女の子の絵が描かれた札を、【めんこ札】と呼び、やがてコレがメンコ、メンコと呼ぶようになり、ダジャレで、面と面をひっくり返し遊ぶ【面子遊び】が生れたそうです。
やがて、メンコに描かれる題材は、女の子よりも怪獣やヒーローといったかっこいいものになっていき、女の子が描かれることはあまりなくなっていきました。
しかし、時は流れ、現代になり、萌え絵の描かれたカードをひっくり返しながら遊ぶシャドウバースが生れ、それを萌えメンコや、エロメンコと呼ばれるようになったのはとても面白い話ですよね。
※ごめんなさい全部デタラメです(;´∀`)
真面目に答えるわ
・シャドバのゲーム性を皮肉っている言葉。
複雑なプレイングが不要で良いカードをより多く引いたほうが勝つという展開が多いシャドバは、和歌に精通していない子供でも運試し感覚で遊べる坊主めくりと似たようなものという皮肉。
またシャドバのカードの絵柄はHSなどの他ゲーや本家坊主めくりの百人一首なんかと比べて明らかに人気が出そうな可愛いキャラが多い。
この2つを併せて「萌え萌え坊主めくり」と誰かが呼び、非常に的確であることと謎の語感のよさにより広まった。
・天窮の龍神召喚時の台詞「汝が波動に翼を与えよ」
がレッドブルのキャッチコピー「レッドブル、翼を授ける」に似てることから。
ただ言葉が似てるだけでなく天窮の龍神のバフ効果が、レッドブルを飲んだことによってパワーアップする様に似ているのも由来だと思われる。
・メンコのルールは①地面にめんこを置く②別の者が別のめんこを叩き付ける③その結果でなんやかんやする。
③については相手のメンコを裏返したら勝ちとか、場外に出したら勝ちなどローカルルールによって様々。
シャドバの特にバハムート登場以降はパワーカードで盤面を制圧し、その盤面もまた相手のパワーカードで吹き飛ばされ、またその返しにパワーカードを…という交代で盤面を消し飛ばしあう様がメンコに似ているため定着した。
なお、戦略や技術が勝敗に影響するメンコは、ただ脳死でパワーカードを出すだけのシャドバよりよっぽど奥深い遊びである。
・そのターンにドロー効果を持つカードとそうでないカードを両方プレイする場合、先にドロー効果を持つカードを使わない者に対して指摘する際の言葉。ドロー効果で引き込んできたカードによりそのターンの最適解が変わったり、また別の良い選択肢が生まれたり、スペブが無駄にならなかったりと原則として先にドローすることでもたらされるメリットが大きいため、多くの場合先ドローをしないのはプレミとされる。
だいたい間違いを指摘、摘発するため「警察」が使われる。
・しらん
・萌えカードを引くか引かないかで勝負が決まるから(最近は萌えているとは限らない)
・みんなが異常に強くなるから
・バハ→相手バハ→バハ→相手バハ→バハ→相手バハ→お前に負けるなら悔いはないさ
・ウィッチ→スペブカードが来る可能性があるから 全て→選択肢を広げられる可能性があるから 先にドローをしろ!という理論
・誰かがさいかわ質問にレオニダス投げたんじゃないでしたっけ…
先ドロー警察とは
ドローカードをプレイする予定があるのなら、先にドローカードをプレイするのがシャドバに限らずTCGのセオリー。引いてきたカードが他にプレイするつもりだったハンドのカードよりも有用であったりする可能性があるため。ほかウィッチのスペルブーストがらみ。例えば4PPあるときゴーレム錬成とルゥをプレイする場合、ルゥを先にプレイしてスペルブーストカードを引いてからゴーレム錬成するとスペルブーストを1つ稼げる。生放送配信でそういったカードプレイ順番に突っ込みを入れるのが先ドロー警察。
パワーカードを出しまくること
正観寺のボイスが 汝が覇道に翼を授けん だから
翼を授けるといったらレッドブルでしょ
一枚で盤面の状況をひくっり返すという意味 またそこから転じてシャドーバースの現状を揶揄したもの
先にドローした方がより良い選択肢が見つかる可能性があるため、ドローをしても同じムーブができるなら先にドローをしておいた方がいい という考えのもと先にドローをしないプレイミスを注意することや、する人たち
逆に力場などで後からドロースペルを打った方がいい場合には後ドロー警察が出てくる
また0コス運命の導きをターンの最後に打つのは先ドロー警察の管轄
淫夢バースの影響かと よく知らん
・レオニダスがあそこまでネタにされ愛される理由は何か
フィニッシャーなのにこいつ自身はバーストに繋がらない
疾走にバフればバーストに活かせるがその場合突進付与が死んでる
無駄なくらいの化け物スタッツが並ぶがそもそもそんな状況を作れるならほかに勝ち筋は幾らでもある
諸々含めて「有利な盤面をさらに滅茶苦茶有利にするが相手リーダーライフを減らす能力は無くどれほど盤面をとっても古くはテミス、今ならバハであっさりひっくり返される」という有り余るパワーを勝つことではなく盤面を取ると言う事だけに全力投球している愉快なカードだから
あとエロい
-
園樹氷涙精 Lv.21
分かっているかもしれませんが、レオニダスは2500年ほど前のギリシャに実在する人物で、たった300人で100万の軍を足止めしたという伝説があり、シャドバでもその伝説をもとにしたイラストや能力やセリフとなってます。詳しくはWIKIで
・ア〇ーバ太郎さんが執拗にさいかわフォロワーは何かと質問して、それに誰かがレオニダスの画像を貼り付けた事から一躍大ブームとなりましたね
天窮→翼を与えんとか言ってるから
レオニダスはよく知りません。なかなか決まらないけど決まると強くて楽しいロマンカードだからでしょうかね。
バハにバハ返し以外にグリムくらいしかメンコって場面がないのに、なんでドラミラーの話ばっかり持ち出してバカにする訳?
僕は用語の解説をしただけでシャドバ大好きですしエロメンコとも坊主めくりとも思ってないですよ。僕に言われても困ります。
さすがに理不尽な怒りでワロタ
ウロボロスを投げ合ったり、ナーフ前ライブラで全部消したり、イスラフィールでヘクター+ゾンビ殲滅したり、それをヘクターで返したりとかメンコ要素はいろいろあったぞ
すみません「この手の話題で思うのが」を書き忘れて八つ当たりみたくなってしまいました