質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

シャドバの初心者、上級者とは?

最近シャドバを始めた友達がほぼ負けなしでBランクに上がり、もう初心者じゃないと自慢してきました。
そこでルームマッチをしてみると、プレミばかりでデッキ構築云々の前に話にならなかったです。
そこで皆さんに聞きたいのですが、シャドバの初心者卒業、上級者到達はどこらへんが目安だと思いますか?

これまでの回答一覧 (29)

Lv49

AA民「AA突入で初心者卒業!」
マスター民「マスター未満は新参」
友達「Bだからじょうきゅうしゃだぞ!」

ランク帯で判断しちゃいけないって質問者も分かってるのになんでランク帯で答えるかな。テンプレ使っても統計データより良い結果だせたら上級者だろうよ。実況動画とか見ればプレイヤーのプレイングや知識の差はかなりわかると思うよ。区分けは特にない。

  • うっちー Lv.5

    「統計より良い結果がでたら上級者」にはとても納得しました!たしかにプロゲーマーの方などは統計で勝率の低めなデッキを使っても勝てているのでそうなると上級者と言ってよさそうですね!

私の判断基準は大体下記の通りですね。
プレイング、デッキ構築力、環境把握能力の3つで評価しています。

■初心者
有利交換などの基礎が出来ておらずプレミが多い
テンプレデッキしか使ったことがない
負け越している場合何故負けているかがわからない

■中級者
基礎的な有利交換などのミスはほぼない
テンプレデッキを元に自分なりにデッキを調整できる
負け越している場合原因を特定しメタることが出来る

■上級者
次のターンの相手の動きを読んで対策となるプレイが出来る
デッキのコンセプトから考えてデッキを1から構築出来る
環境を的確に読み負け越す前にメタとなるデッキに切り替えられる

tiger Lv44

ランクの話でしたらあくまで目安でしかないです。
マスターでも下手な人はいますし、Aでも上手い人はいます。
コピーデッキでも上手い人は多いですし、オリジナルデッキでも下手な人は多いです。

LH Lv33

皆さん手厳しいですね。

Stdの頃を思い出すとBランクくらいからようやく相手がどんなゲームか理解してプレイしているなと感じる頃だったのでこのあたりで初心者卒業と言っても間違いではないでしょう。初心者という言葉を上手くない人という意味で使うならA2くらいまではいいんじゃないですかね。

上級者はAAまで上がれば名乗っても良いと思います。500勝くらいで上る人が多いと思いますが500勝するまでの時間って結構やりこんでますよ。実際Aランクのプレーヤーと比べると遥かに上手い。

Masterまでが初心者とネタ以外で言っている人は2chに毒されすぎかなと思います。

tier1コピーデッキ使うならマスターになってようやく初心者卒業って感じかな。
上級者はマスター且つ自分でメタ読んで一から独特な構築作れるようになったらかな。マスターだけだとプレイングガバガバの低ポイントマスターはなんなんだよってなるし。

他1件のコメントを表示
  • あんこ Lv.17

    マスターでもコピーデッキたくさんいるよね… 読みやすいから助かりますけどw

  • うっちー Lv.5

    やはり環境を読んだデッキ構築はカードゲームの基本ですよね。環境を読みきった上で独特の構築を練るのは難しいと思うのでとても妥当だと思います!

Doppo Lv175

まー「個人の感想です」ってやつですかね?

自分としてはランクでは判断し難いですね。マスターですら、勝ちで100~150、負けで70~100と、格上に勝利ボーナス、格上に敗北保険が適用されてるので、よほど負け越さない限りはポイントは確実に上がります。

「テンプレ脳死プレイングを手数で補えば時間がある限り誰でもマスターになれる」という理屈です。
マスターでも雑魚は雑魚。
勿論、上手い人はAAだろうとAだろうと上手いです。

勝ちで平均120、負けで平均85位のポイント増減とした場合、日に100戦45勝55敗で700ポイント稼ぐ人と、日に10戦6勝4敗で350ポイント稼ぐ人とでは、どちらの方がマスターに近づき、どちらの方が強いか。という事ですね。

一応「よほど負け越さない限り」に該当しないだけ、中級者以上の能力があると判断しても良いかと思いますので、連勝ボーナスの無いAを突破してAAになったなら中級者以上は確実でしょうね。

上級者の壁はランクではなく構築やプレイングなどの回答を参考にして頂けると良いかと。「個人の感想です」けどね。

退会したユーザー

上級者ってランカーじゃないんですかね?
というか何につけても、自分から上級者ですなんて恥ずかしくて言えないものでは。

Greoni Lv48

ランクは飾り

ヴァンピィやフォルテスキンにしている人は初心者です
モルディカイやジジイスキンにしている人は中級者です
フォルテスキン持ってるのに杉田にしている人は上級者です
レイサムスキンで紳士的に、でも積極的にエモ飛ばしてくる人は超級者です

  • ネームレス Lv.35

    基本フォルテだけど 杉田確定サーチデッキ使うだけ 名前 杉田智和 リーダー ローウェン エンブレム ローウェン 称号 この俺が相手だ! スリーブ 伊達政宗 にしてたまにランクマ特攻してるんですが その場合どの辺ですか?

牛乳 Lv27

マスターになるまではチュートリアルです。

他1件のコメントを表示
  • うっちー Lv.5

    なるほど!たしかに私もAAでの苦労があってやっとシャドバのイロハを学んだ気がしますw

  • 夜魔霊 Lv.11

    マスターになるまで1敗もしなかったのか?ww だったらマスターになるまでは中途リアルだな

誰何 Lv30

トータルの勝率が7割前後なら上級者だと思います。
(勝率の表示なんてないけどね)

カードゲームだし駄目な盤面では何やっても駄目ですが
最善の動きを毎回きちんとしてれば結果的には
良い方に収束するはずなので。

DNCE Lv32

A帯とAA帯にはかなりプレイの差があると思います。
AAで初心者卒業、masterで中級、実績を残したら上級者とかじゃないかな。

Alpaca Lv32

そのターンにリーサルがあるか、きちんと考えること
ができる。ただ考えずにカードを出すのは初心者。

新弾のカードをみて

「そのカードが追加された理由を自分なりに説明できる」=上級者

「いざ説明しろと言われると困るが、体感としてはわかる」=中級者

「説明できないし、わからない」=初級者

「このカードかわいいよねぇ^^」=初心者




上級者=自分でデッキ開発ができる人

中級者=開発されたデッキをうまく使いこなせる人

初級者=ルール把握ができてる人

初心者=はじめたばかりでルールもあやしい人

有効な進化待機が出来始めてからが上級者だと思います(極論)

AA突入で初心者卒業。マスターランク勝ち越しで上級者かな。

AAに来たら初心者卒業でいいと思う。
その友達は多分A2らへんで躓いてこのサイトにでもくるんでね?w

  • うっちー Lv.5

    たしかにA帯になるとテンプレのようなデッキが増えるのでそこを越えると初心者卒業っていうのも一理ありますね! 恐らくそうなることを予想してますw

じゃんけんに初心者も上級者もないです。

朝日 Lv12

Bランクは初心者。
C以下はマッチング相手も初心者なので、ほぼ負けなしでBランクに上がり自分が上手いと勘違いしたのでしょう。

勝率5割以下でもAまでは上がれるのでAA以上で中級者かな。

上級者は2大会上位。

基本的にどんなカードゲームも今流行りのデッキが分かって相手の動きで何をしてくるかある程度分かるかどうかが初心者かそうでないかの目安だと思ってます
全てのカードを知る必要はありませんが、よく使われているカードを知っているかどうかで勝率は全然変わりますから
プレミってのも大抵どんなカードを相手が使ってくるか分からないことから起きますし
有利交換ができないとかそういうレベルでしたらそれは初心者以前の問題で、単に複雑?なルールのゲーム自体に慣れてないんだと思います

ランクじゃなくて、どれかのクラスを使うことで一定以上の勝率を稼げれば上級者だと思います

人によって苦手クラスあると思いますし

退会したユーザー

私の主観ですが2月以前まででアグロヴかドロシーのどちらかでマスターに駆け上がったユーザーはただの暇人で糞雑魚です。と言うのも某サイトでマスターのライブ配信を気まぐれに覗いた時の話しですが、その人はプレミ(攻撃し忘れ、コンボミス、操作ミス、相手の手札が読めない)は多いし、テンプレで使われないカードが出るたびに「なんだこのカード初めて見た」と言い能力を熟読してターン時間切れしたり(これはさすがに笑った)と、プレイングがお粗末でしたね。ほんと自分の手札しか見てなくて、そのことをコメントすると「僕は基本楽しんでやるスタンスなので!!(震え声でマジギレしてる)」とお返事を頂いたりとまぁ面白いマスターランクの人でした。

・初心者

寄せ集めウィッチにミスリルゴーレム三積み

・中級者

ルシもバハも居ないのにサハクィエル三積み

・上級者

陽光聖杯セラフイージスビショップ

・達人

白狼カニバルフラワー

カードゲームは読みの鋭さ、構築力、知識とこれらのバランスが重要だと思います。
プレイ中手札を見られている感覚がある、デッキ構築依頼を受けられる、主要なカードの説明や連携などを即答できるなどが目安としてあげられます。

初心者卒業はAA帯
上級者はマスター帯でも平均7割の勝率の人ですかね

C→Bは7割負けてても上がってしまうのでまあそんなものかと。

5割勝たなきゃ上がれないA0~A3を通過したAA0辺りが初心者卒業ラインじゃないですかね。

マスターになった後と、マスターになりそうなAAを比較すると、恐らく後者の方が強い事が多いと思います。
理由は色々ですが、マスターになるとランクが落ちなくなるため、それまで我慢してきたお遊びデッキやあまり触らなかった別クラスに手を出し始めた、などがあります。
同様に、各ランクにおいても単純にランクだけで強さは測れません。そもそも、言うまでもないことですが。

- Lv119

Aの時に知り合いのマスターに勝ったこともあるし
ポケモンとかと同じで勝つときには格上にも勝つようなゲームなんじゃないかな
どれだけ長時間継続プレイできるかじゃない?
一日中ニコ生とかぷんれくでデッキ回してる人みたいな生活できるかどうかかな

袖からカード出したり相手のトップ操作し始めたら一流

  • Doppo Lv.175

    の手品師

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×