シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
テンポウィッチ???
ネフティスが入っているからネフティスネクロ←わかる
パメラが入っているからパメラウィッチ←わかる
ドロシーが入っているからテンポウィッチ←????
なぜドロシーウィッチではだめだったのでしょうか?
これまでの回答一覧 (5)
テンポというのは「盤面の強さ」という意味なので実質ミッドレンジです。因みにアグロウィッチという概念も存在します。それらを総称してドロシーウィッチと呼びます。つまりまとめると
ドロシーウィッチには2つのデッキタイプがあり
盤面を強化していくのがテンポウィッチ
速攻で敵を倒すのがアグロウィッチ
ただこの2つに明確なボーダーラインはないです。
そもそもクラス専用カードの名前冠してるんだから〇〇クラスのクラスはいらないと思ってる勢
ドロシー入ってないドロシーというのは矛盾があるからではないでしょうか。実際ドロシー使わなくても勝てるからもしかしたら入れてなくてテンポと呼ばざるを得ない人がいるのでしょう。
テンポっていうのはTCG用語ですよ
まあドロシーウィッチで間違いないと思いますしそう言ってる人も結構いますけど、別のTCG経験者とかならテンポって言ったほうがデッキの役割とかが一目で分かるからこっちが馴染むんじゃないですかね
テンポ〇〇というネーミングが好きではないので必ずドロシーウィッチと呼んでいます。
ドロシーがいなくても盤面制圧出来るので、ドロシーウィッチではなくテンポウィッチと呼ばれるのではないでしょうか…ネフティスネクロや御旗ロイヤルのように「これがなきゃ話にならない」キーガードがある時のみそのカードの名前(の一部)がクラス名の前に来るんだと思います。
コントロールネクロ→ネフティスがいるとは限らない
秘術ウィッチ→パメラがいるとは限らない
テンポウィッチ→絶対ドロシーが入る
ミッド=アグロと意味不明なこと言ってるよ。テンポはコスパよく有利盤面にする事であって盤面の強さではない。
ミッドとアグロが同じとは言ってないですね() あと「盤面の強さ」はミスで盤面を強くしていくことってことで 日本語が怪しい所は勘弁
連投すみません 多分ゆきじるしさんが誤解されたのは最後の文の「明確なボーダーラインはない」だと思いますが、ドロシーを主軸にする以上、大したコンセプトの変化はないということです。デッキ作成者がアグロなのかミッドレンジなのか判断するものですしね。
実際アグロウィッチとテンポウィッチって構成がどう違うのか全然わかんない
デモストや死の舞踏をガン積みして手札から点を出しやすいのがアグロ、氷像なんかを入れてフォロワーを守ることを考えつつ顔を殴っていくのがテンポかなと思ってます。でもヤッパリ明確な線引きはされてないですよね。
自分でテンポ=実質ミッドと書いておいてアグロとの明確な差がないとか意味不明な結論だしたんだろうに。()とかつかって煽っておいてテンポ=盤面有利じゃないという説明にも触れないし知ったかぶりで他人を煽る前に自分を見直せよ
だってテンポ=ミッドですし テンポウィッチとアグロウィッチに明確な差がないのも事実ですし。なんか間違ったこと言いましたかね?
ミッド=アグロと自分で言ってておかしいと思わないの?思わないんだろうね。だって馬鹿だもんね。アグロは早期決着を目的とした低コスト帯を主力としたデッキ。ミッドは中盤制圧で勝利を目的として4~7コスト帯を主力としたデッキ。テンポは4PPに対してコスト4を1枚使うのではなく、2PPを2枚つかって有利交換しつつ盤面を整えるテンポの良さを主力としたデッキ。テンポ=ミッドはまだ解らなくもないがミッド=アグロは頭狂いすぎて正気とは思えないレベル。
人によって多少解釈は違うでしょうけどテンポ=ミッド≒アグロと言い張ってるりょうねすさんは変だと思いますよ。エンスナとゴブリン3枚ずつ積んでるならアグロだろうけど展開が早いからアグロとは違うよね。りょうねす()と表現されてもおかしくない程度には人を煽ってると思われます。
ミッド≒アグロとは言ってません。ミッドウィッチ≒アグロウィッチと言ってるでしょう。ウィッチに関してはどちらもドロシーが入ってることに変わりはないですしフェイスロイヤルとミッドロほど明確に違いはないでしょうってこと。そして煽ってないです。説明すんの疲れた
()を使ってる時点で煽りですよ。
ウィッチだけミッドとアグロが≒とかお花畑な説明だな。そもそもテンポ=ミッドが間違いだという話に触れてこないし人を煽っておいて煽ってないと言い張るしちょっとやばいよあんた
それは説明すんのだるいという現れやね、アグロ=ミッドなんて一言も言ってないのに騒いでたからね。ちゃんと文章読んで欲しい。
これ以降返信しません。超絶面倒臭い
煽り云々はともかく、そもそもテンポ=ミッドが間違いであり別物として扱われます。テンポはゆきじるしさんが説明した内容で大半の人が理解しているし各種サイトでの説明にあります。前環境のテンポエルフはアグロともミッドとも呼ばれていませんでしたよね。ドロシーウィッチは展開の速さからアグロ寄りなのは間違いないのでドロシー≒アグロと表記する人も居ますが1PPの動きを重要視していないことからせいぜいアグロ寄り止まりです。ミッドレンジウィッチはドロシーよりも秘術ウィッチが近く、ドロシーはやはりテンポと呼ばれるのがふさわしいと思います。私から見てもりょうねすさんの最初の回答は矛盾しており、それに対しての指摘をされたゆきじるしさんへのコメントに()を使用したのは正しい行動とは思えません。
補足しますと、文頭でテンポ=ミッドと説明されており、アグロウィッチと合わせてドロシーウィッチと呼ばれていると言っていますね。そしてテンポとアグロの明確な住み分けが無いと説明されている時点でテンポ=ミッド=アグロと説明しているのと同意になりますよ。
下手に揚げ足取って煽るから多方面からフルボッコくらってるの笑える
あなたも人の揚げ足とって煽っている上に更には汚い言葉で罵ってますけどそれはいいんですかね
横から失礼します。 私はりょうねすさんの質問への回答には矛盾はないと思います。 私の理解が正しければ、りょうねすさんは「アグロ寄りドロシーウィッチとミッド寄りドロシーウィッチ(いわゆるテンポウィッチ)が存在し、その境界はあまり明確でない(構築の主軸は同じで細部のみ異なっている)」と主張しているのであって、「アグロ=ミッドである」とは主張していないように思います。
円卓さんも矛盾してますよ。アグロタイプとミッドタイプに分けられるが明確な差が無いという表現は≒と同義です。そもそもテンポとはスペルブーストや複数枚プレイで効果発動といったコスパの良い動きを指します。ドロシーこそ9コストですが平均5ターンには出されるカードであり、デモストや舞踏が入ることから速度としてはアグロに分類されますが、テンポという分類があるところに無理やりアグロやミッドといった分け方をしているのがおかしいんですよ。無理に説得力あるような書き方をした結果矛盾を孕んでいるパターンだからツッコミがはいったのではないでしょうか。ラストワードネクロはミッドでもありコントロールでもあると言われればミッドとコントロールに明確な住み分けがある以上おかしな表現じゃないですか?