「アグロエルフ」デッキの最新レシピの記事です。ローテーションのデッキレシピだけでなく、アンリミテッドのアグロエルフへのリンクもあります。また、相性や対策、立ち回りなども掲載しているので、ご活用してください。

エルフのローテーションデッキ一覧
エルフのデッキ一覧アグロエルフの評価

評価点 | 8.5/10点 |
---|---|
作成コストの目安 | 41,600 |
扱いやすさ | ★★★★・ |
積極的に相手のリーダーを狙う
序盤からフォロワーを展開して相手リーダーの体力を減らし、そのまま押し切ることを目指すデッキ。盤面をアーボリスト・ライラのエンハンスで一気に強化することで、大ダメージを狙うことができる。
環境的な立ち位置が良い
1/17のアップデートで、翠嵐の斧使いが7コストから6コストに上方修正された。翠嵐の強化に加えて、現環境で流行しているマナリアウィッチに有利に立ち回れることから使用しているプレイヤーも少なくない。
アグロエルフの相性と対策デッキ
アグロエルフの相性傾向
vsミッドレンジロイヤル | △ 不利 |
vs秘術ウィッチ | ◎ 有利 |
vsマナリアウィッチ | ◯ 微有利 |
vsサタンドラゴン | △ 不利 |
vsランプドラゴン | △ 不利 |
vsミッドレンジネクロ | △ 不利 |
vs蝙蝠ヴァンプ | ◎ 有利 |
vsミッドレンジビショップ | ◇ 微不利 |
vsアーティファクトネメシス | ◎ 有利 |
アグロエルフの対策デッキ
デッキ | 理由 |
---|---|
![]() | 盤面の取り合いに強く、アグロエルフの展開を捌きやすい。先陣の騎兵による回復も有効。 |
![]() | 正義のドラグーンから加わる竜の翼や侮蔑の絶傑・ガルミーユなど、豊富な全体除去を持つ。 |
サンプルデッキレシピ

カード名 | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() | プライズ | 1 | 3枚 |
![]() | プライズ | 1 | 3枚 |
![]() | ALT | 1 | 3枚 |
![]() | CLC OOT | 1 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | CGS | 2 | 3枚 |
![]() | CGS | 2 | 3枚 |
![]() | DBN | 2 | 3枚 |
![]() | OOT | 2 | 3枚 |
![]() | プライズ | 2 | 3枚 |
![]() | OOT | 3 | 3枚 |
![]() | BOS | 4 | 3枚 |
![]() | OOT | 5 | 1枚 |
![]() | DBN | 6 | 3枚 |
※リンク先のシャドウバースポータルで、ご自身でデッキコードを発行してください。
上位プレイヤーの構築
デッキ | 掲載日 |
---|---|
JCG OPEN8 Vol.14優勝 | 1/20 |
MPランキング17位!カニバルフラワー同好会使用アグロエルフ | 1/2 |
アグロエルフのマリガン
優先的に探しに行きたいカード
序盤の動きをキープ
1ターン目の動きとして優秀なゴブリンとウォーターフェアリーは、先攻後攻を問わず優先的に探しに行こう。序盤からしっかり動くことができるかどうかで、削れる体力の値が大きく変わってくる。
デッキを循環させる
ファンファーレとラストワードにより、1枚で合計2枚のサーチを行える森の女王・リザも持っておきたい。消滅さえされなければ、中盤まで安定した戦力を供給することができる。
先攻でキープしたいカード
1ターン目の動きを確保
先攻時はこちらの動きを押し付ける立ち回りを採りやすいため、1コストフォロワーは絶対にキープしておきたい。そのため1ターン目の動きとしてはあまり魅力的でないアーボリスト・ライラであっても、キープするケースが多い。
![]() | 他の1コストフォロワーを引いた場合、4ターン目の動きとして考えられるのも魅力的です! |
---|
手札枯渇を防ぐ
先攻時に起こりがちな手札枯渇を防ぐため、フェアリーウィスパラーもキープ対象となる。ステータスが低いので有利トレードを取られてしまいがちなフォロワーだが、先攻であれば森荒らしへの報いやインセクトキングで先に対応することができる。
後攻でキープしたいカード
除去札を探す
相手の2/2フォロワーをスムーズに処理できるよう、森荒らしへの報いをキープしておこう。こうすることで、1ターン目にプレイした1コストフォロワーが相手に有利トレードを取られずに、相手リーダーを攻撃することができるようになる。
状況に合わせてキープしたいカード
3ターン目の動きを意識
1〜2ターン目の動きが安定しているようであれば、3ターン目の動きを探しに行こう。森の女王・リザを筆頭に、1コストフォロワー+インセクトキングや、森荒らしへの報い+フェアリーが狙いに行きたい動きとなる。
デッキの立ち回り
序盤の立ち回り
とにかく盤面を広げる
フェアリーなどの低コストフォロワーを展開し、盤面制圧を目指そう。盤面を横に広げられれば、水晶の指揮者・リリィ、アーボリスト・ライラの効果もより大きなものになる。
中盤の立ち回り
引き続き盤面を制圧して攻める
序盤に引き続き盤面を制圧しつつ、積極的に敵リーダーの体力を削ろう。EPを消費してしまうが、エルフの鍛冶師・レーネの効果を使えば複数体のフォロワー処理も可能だ。
翠嵐の斧使いでダメージ効果付与&盤面制圧
翠嵐の斧使いをプレイし、フィニッシュへの準備を進めよう。このデッキの天敵となるバロンやアンの大英霊などの守護フォロワーを、EP消費なしに破壊できる優秀なフォロワーだ。
![]() | 翠嵐の斧使いは森の女王・リザのラストワードで確定サーチすることができます。 |
---|
終盤の立ち回り
ホーネットソルジャーをプレイ
中盤〜終盤ではホーネットソルジャーが活躍を見せる。チョイスカードを2種類とも加える動きがベストだが、難しい場合には相手の体力、盤面を良く考えて、ホーネットウォーリアー、蜂の毒針のどちらを加えるのが良いか判断しよう。
ログインするともっとみられますコメントできます