通報するにはログインする必要があります。
誰か俺に旧アルベールの凄さを教えてくれ
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

誰か俺に旧アルベールの凄さを教えてくれ

デッキの軸でもないのに確定サーチって異常では……?

これまでの回答一覧 (11)

now Lv181

5/5/7を上から踏む方法が少なかった
殴った後だから返しに除去撃っても損
イケメン

まず前提として、サラブレなどの実装や環境の変化に伴い盤面展開するだけのロイヤルは廃れていき、アグロよりのデッキが主流となった。このことを踏まえて以下に挙げる理由を見てほしい
・5ターン目進化疾走の5点がアグロよりのデッキにとって普通にでかい。エンハンス9進化10点パンチも当時の環境の中では屈指の打点性能であり、10点まで削ってしまえばどんなに盤面で不利を取ろうが逆転の可能性がいつでもある
・5/7のスタッツが上から取られにくい環境だった。例えばアルベール実装の1パック後のtog環境で(優秀な効果持ちフォロワーとしては)圧倒的にスタッツが高かった水巫女ですら進化しても無傷のアルベールは上から踏めなかった。それに加えて先行ロイヤルは先4ジェノなどで盤面の有利を保ちやすく、後4レヴィルーンなどの強ムーブでもない限り他にフォロワーがちまちま並んでいるわけで、そこにこのケツデカなのでこいつ一体取ったところでなんの意味もない
・そもそも他に有用な指揮官がほとんどいなかった。盤面展開をサラブレその他除去により否定された当時のロイヤルで打点に直結するフォロワーはアルベール(とかなり重いシャルロット)のみ。乙姫展開は環境的に厳しい、セジコマも同様に小型のフォロワーが残りにくい環境であったことから安定しないといった理由で実用的な指揮官がアルベール以外にいなかった(不屈フェンサーやクイブレプリヴァンなど序盤のアグロムーブを支える指揮官はいたが言ってもたかが2、3点でしかも安定しない。その点アルベールは守護という天敵はいるものの安定して3点、進化すれば5点を叩き込める)
・ドロソが圧倒的に不足していたのでトップゲーに強くしたい。アグロよりの動きをすれば自然と手札が枯れるためトップで打点となるカードを引ける確率を少しでも高めたい
こんなところかと。纏めると、1.疾走フォロワーで打点に貢献しながらケツデカが残るので対処が難しい2.そもそも確定サーチを避けるほど優秀な指揮官が他にいない3.エンハンスの一発逆転性能を活かすためトップから少しでもアクセスしやすくしたい が主な理由。長々書いてごめんね

Carpo Lv157

5/7が取れないんじゃ

S.K. Lv142

9tの10点がそのぐらい強かったんよ
5tに5/7取れないクラスも多かったし
ルミナスメイジ出てからは確定型減ったけどね

現ローテで言えば、ナーフ前ゼルガネイアが進化後デフォで疾走持ってるようなもんです。
まぁ5コス時性能のベクトルが違ったり直接召喚だったりの違いはあるのですが、当時の完全に「盤面並べて押し切る」タイプのロイヤルに突如として現れた明確なフィニッシャーかつ5コスでも使える便利さ。
あとサーチコストも少なめ(2/1/1)。

ついでにいえば当時他指揮官でそんなに有能なのが(ry

5T目→雑に強い
進化切って5/5/7疾走 尻デカスタッツ。

9T目→リーサル
進化権残っていて守護いなくてライフ10点以下だとGG。

一応指揮官だけど、このカード自体にはカードシナジーが無い。にも関わらず採用されるほどの単体パワーカード。
あと、イケメン。

当時単体で10点一気に持ってくカードが無くて、また疾走で回避しにくかったから。後はキルターンかなり遅かったからふつーに9Tは行ってた。進化1残ってるロイヤル相手に8T終了時ライフ10以下で守護居なかったら負け確LV。壮絶な事故起こしてない限り出てきて10点パンチ食らう

最初に結論を言うと『軸でも無いのに』じゃなく『そもそも指揮官を軸にしてない』から
それぐらいアルベールが強かったとも言えるし、アルベール以外が相対的に弱かったとも言える

当時のワンショット10点は非常に強力な部類だったのと、進化5/7を返せるカードが確定除去ぐらいだったのと、他の指揮官採用枠の問題

当時、同コスト帯で攻撃5以上のフォロワーが少なかったから、進化込みでも5~6コストでアルベールを一方的に処理するのは厳しく、処理出来てもそのターンに他に何かする余裕は残らなかった
今みたいに気軽に10点以上出せるカードなんて他クラスを見てもそうそう無かった(複数枚コンボ前提の超越や、当時は浪漫でしか無かったデスタイラントなどはあったが)から、ロイヤル最大火力のこれを入れない理由は無かった
同弾で追加されたサラマンダーブレスなんかのAoEの存在から、それまでの『横並べ』『横並べに対するバフ』戦術が相対的に不利になってたからその辺の指揮官カードの採用を切ってアルベールのみにする方を優先したのが当時の風潮
当時の指揮官で疾走持ちが他にシャルロットのみ、人によってはアドバンスブレーダーや初期の守護高レア指揮官、稀にレオニダスぐらいしか採用を考える指揮官が居なかったのも大きい
指揮官に対してシナジーがあるカードが少ない・シナジーが無いカードより優先するほどでは無い事を考えると、指揮官をサーチ条件とだけ見る方が強かったのですよ

他1件のコメントを表示
  • 時野空人 Lv.41

    追記すると、次弾でルミナスメイジが出てからは確定サーチにしない構築も生まれたし、星神の伝説からは3コス指揮官を2体出す円卓会議を利用するデッキと優秀な3コス指揮官がドサッと来てそっちを入れる構築が大半だったから確定はあんま見なくなったはず

  • 時野空人 Lv.41

    なんか後半の文法がおかしくなったな…

馳夫 Lv281

フェイスで5コスト5打点の疾走だったし、コンロの軸カードだったけど。
コンロは9ターン目10打点を出すためにルミナスメイジが入っていて、旧アルベールかルミナスメイジのナーフは言われてた。

まぁ、後にデッキのパワー不足になって、ナーフも言われなくなったけど。

水巫女、ヘクター、アルベールはナーフが言われた三大巨頭な感じだったよ。(他にもナーフを言われてんのはあったけど)

そう言った時代もありましたとさ。

ヒント: イージスと比較してみるといいんじゃないかな?

SPIN☆ Lv124

軸だったよ。進化込み9Tでも1枚で10点一気に出せるのがまだ強い時代だった

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×