質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

質問者さん的には3枚刺しにするとデッキの柔軟性が無くなる為、逆に使いにくいと感じるのでは無いでしょうか?
3枚刺しの利点はデッキコンセプト通りの動きをしやすくする物だと思っています。使っているカードの種類が少なければ必然的に動き方は集約されて行きますし、狙ったコンボ等を打ちやすくなります。こちらがやりたい事をやって勝つ、と言った事がしやすくなるでしょう。
一方、2枚刺しはデッキコンセプト通りの動きが3枚刺しに比べるとやりにくいと思っています。しかし、使っているカードの多彩さから相手のデッキに沿った戦術を取りやすく、幅広いデッキを受けられやすいと感じています。ランクマッチなどでは様々な種類のデッキと戦う為、柔軟性のあるデッキ構成の方が安定していると感じるのかもしれません。
またデッキをめくる頻度にもよるかもしれません。フェイスロイヤル等のアグロデッキは必然的にめくるカードが少ない傾向にあります。その為、単純な3枚刺し構築を増やし、速いターンで強ムーブを生み出す事に特化している為、搭載するカードの種類が少ない方が有利になると思います。
昆布などのコントロールデッキは2枚刺しで受けやドロソのバリエーションを増やし、たくさんの選択肢の中から勝つ、と言った戦術を取る為2枚刺しの方が強いと感じています。

Q:二枚挿しと三枚挿しについて

こんばんは
質問なのですが
皆さんの貼られているデッキを見ると
比較的ほとんどのカードが三枚挿しで
構成されている方が多いと思います。
私は基本ドラゴンでサラマンダーブレス等は三枚で
ほとんどが二枚挿しで構成しているのですが
三枚挿しを多くすると逆に安定性に欠けます
そこで皆さんの色々な意見が聞きたくなりました。
メリットデメリットもお聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。

  • アメスピ Lv.18

    ありがとうございます。少し長文になりますが今までの回答で何となくわかってきました。私のデッキが7t目くらいまで基本的に主導権を渡す為、相手に理想的な動きをさせるので盤面が相手によって異なることが多く、オデンや灼熱の嵐等それぞれの対策を取らなくてはならないからで、いわば受け主体なんですね。構成力不足は確実にありますがスッキリしました。これらを踏まえてデッキを組み直していこうと思います。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略