質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

「PPに天井があるから」だと、私は考えています。
シャドバと似た「コスト制」を採用しているTCGを例に挙げるなら、マジックザギャザリングやデュエルマスターズではマナや土地(≠PP)の置ける数に制限はありません。前半に加速を行えば後半には1ターンに高コストカードを複数使ったコンボが出来ます。
ですがシャドバは、PP上限が10と決まっています。どんなに加速したくてもPPが10以上だとそれ以上は増えませんし、高コストのカードを複数枚プレイする事は難しいです。また一時的に増えたPPで多くのカードをプレイしても、その消費分を補うためのカードがドラゴンには少ない事もランプドラゴンが弱いとされる要因の一つと言えます。
コストパフォーマンス面でも、天井のある最大PPを増やすドラゴンよりもコストを減らすウィッチの方がこのルールに適していると言えるでしょう。
加えて、現在は高速デッキが流行っている環境のため、低速のランプドラゴンが相対的に弱く見えるというのもあると思います。
他にもドラゴンの高コストカードのカードパワーが低い、PP加速カードが少ない等様々な要因がありますが、主な原因はそこではないでしょうか?
長文、失礼致しました。

Q:どうしてランプドラゴンは弱いのか?

初めてこのゲームをプレイしました。楽しくやらしてもらってるところで疑問があります。
どうしてこのゲームはランプドラゴンが弱くなるのでしょうか?はっきり言ってマナ加速が弱いってのはカードゲームとしては異常だと思います。限られたPP内で我々はカードをプレイし、判断を行います。その中で加速は行動選択肢を増やす中で非常に重要な選択肢になります。
なのにスペルブーストとかいう使用PPが0になる可能性があるものがあるのでしょうか?何故使用PPが0になるウィッチにのみ宝札とマナ軽減を兼ね備えたカードがあるのでしょうか?
全く意味が分かりません

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略