シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
今期はコール先がディズレで2tコールのテンポロスを取り戻せないので外しても良きかと(初手で勝手にデッキ構築の話をしてしまい申し訳ない)
ドロソ兼ある程度の除去になる接近は外せないカードかなと思ってます。疾走札を作れる可能性があるのも偉いです。コール→接近で現状のランプドラの基盤の形になります。
また新弾の大天使も2tに使えるカードが少ない庭園ランプでアグロの流れを緩めつつ進化権で手札交換を行えるカードなのでメタを見ながら採用候補かと
マリガンは全力でランプ札探してください。3tまでに1ランプでも出来ていれば除去は間に合ってテンポを取り戻す流れになれると思います。
後攻時やアグロ系が予想される対面の場合はバハやゲオもキープ対象です。先述の通り、2、3tに1ランプして4t目には盤面を一掃できるようにしましょう。どちらか一方を抱えたらもう一方を探すようなマリガンが安定か。
グラジタも除去性能はありますが過信できない性能なので(例:ラミエル一枚で性能に大きな不安定要素が生じる)テンポロスを返す時の除去札はバハゲオが適任です。フラッフィーも3コスとしては強いのですが、ランプ出来てない、パンプキンやレイジとコストが被っていることから託宣が見えている場合以外キープは推奨できません。(中終盤で引いても十分役割を持てるカードであることも1つの要因である)
また鳳凰も最速進化が必須なわけではなく、そのためマリガンで狙うカードではありません。アクセラパンプキンとくっついたり禁忌の融合ドローから引いたゼルガとくっつく5PPでも十分役割があり、それ以降ならもっとたくさんのカードとくっつきます。最速進化を意識しすぎて盤面を処理しきれずにライフが0になってしまうという展開を避けて一度しっかりと除去してから進化タイミングを作る、また進化せずに高コストカードで戦うようにシフトして行くことが大切かと思います。あくまで、「進化が切れたらデッキがバグレベルで強くなるカード」くらいの認識でいるといいかも。
と、ここまであたかも「これが正解!」みたいに言ってきましたが対面や構築によってマリガンなんて全然変わるので目指すべき戦い方を書いておこうと思います。
23tある程度ライフを詰められてもいいのでランプ優先、4t盤面を取り返す、5tライフを取り戻す、6t〜パワカの連打で強固な盤面やバーンを押し付けてリーサル。
対面が序盤の詰めが弱いデッキの場合45tの作業をある程度省略できるためランプタイミングが増えたり、攻めに移行するまでが早くなるのでマリガンも意識していきましょう。
長文失礼しました…