シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
コントロールとは何をコントロールしているのか?
TCGにおいてはゲーム(戦況)をコントロールしているというのが正しいかと思います。
どうやって?
妨害する事は勿論、相手が無視出来ないフォロワーを置く事で相手の行動を制限する事もコントロールの行動の一つです。
そうやって各アドバンテージを得て、最終的に勝利条件を満たすことを行動指針としたデッキがコントロールデッキと言えるかと。
また、妨害やら何やら、コントロールのためには豊富な選択肢が必要となるので、良質なハンド(リソース)が必要になるでしょう。リソース勝負と言えるかは判りませんが。
因みに、高コストカードをフィニッシャーに採用したデッキはその性質上、コントロール的になる事が多い、というのが個人的考えです。だって、ミッド教会ビショップにピンでイージス差したって、コントロールとは言わないでしょう?
コントロールの定義とは?
リソース勝負と妨害による遅延により、
終盤のパワーカード(フィニッシャー)に勝ち筋をえる手法
という認識なんですが。
とある方に、
コントロールにリソース勝負なんてねぇよあるのは妨害1点のみ
とか言われたんですが
シャドバ民ってそのレベルなんですか?
相手より選択肢を多く保つってのは十分に勝負の要となりえる行為ですよ。 また、キーカードを得るためにより多く引くってのも、広いコスト帯にまんべんなくカードを入れているコントロールで重要なことだと思いますけど。
そうですね、ですから良質なハンド(リソース)が必要と述べました。リソース勝負と言えるか判らないと言ったのは、アグロ・ミッドレンジでも、ドローが強いタイプが多いとは言えないまでもないわけではないからです。…まあ、シャドバにそこまでのアグロ・ミッドレンジがあるかと言われればあるとは言えない…こともないか。
最近、割と何にでもドローがついててもおかしくないレベルになりつつありますからね。 とはいえアグロは流石に切れますが。 ドローし過ぎ問題はある。
実際、キャントリップ程度でもいい仕事をするカードはありますからね。 どうでもいいけど、シャドバは手札でポーカーし過ぎな気がします。ドローしなきゃよかったまであるのがすごくイヤ。