シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
リミテッドレギュレーションについて
よくナーフ案を見ますが、カード1枚1枚を的確にナーフするのはなかなかの手間だと思います
実際すでにナーフされた収穫祭等は、現在ほぼ使われていません
これはナーフの難しさを意味し、効果が強すぎるまま、もしくは産廃になる可能性が高いということです
対し制限化なら、単純に使用者のメリットが減り、産廃化もほぼありません
例・テミスが制限なら引く確率も少なく、使われたらもう無いと分かり大量展開の判断材料にできますし、使用者側は使用タイミングを吟味することになると思います
別の利点としてカードが増えたとき、普通は今あるものより強いものしか使われませんが、制限になれば新たなカードを使う必要が生まれ、インフレの抑えに繋がります
制限という仕様を盾に、ぶっ壊れを出す流れになる等と言われている方もいたのですが、既にナーフがある現状変わらないと思います
勿論ナーフの方が制限化するより良い調整案もあると思うのでよろしければ賛成派・否定派で意見を言っていただけると幸いです
これまでの回答一覧 (19)
前も遊戯王のように禁止制限かければいいみたいなQ&Aありましたね
TCGをもとに制限を推しているのでしょうがこれはTCGではありません。
TCGではリアルカードなのでテキスト上でのナーフが非常に難しほぼ不可能です。なので制限、準制限、禁止という形でバランスを保とうとしています(保てていないことが多いですが)
しかしDCGではテキストなどの変更が容易です。これはTCGと差別化を図る上で大きなメリットだと私は思います。
制限をかけると基本的には限られた枚数しか使うことができなくなります。ナーフは弱くはなりますがそれでも3枚入れることができます。
弱いから使わないと言ってしまえばそれまでですが3枚使ってみたいと思った時に3枚使うことのできるナーフは制限をかけるよりもはるかにいいと思います。
エイラが制限化される
→デッキに1枚しかないエイラを引くために(引けない)回復して回復して耐える遅延デッキ完成。
→しかし遅延するために回復カードを使ったので当然勝てない。相手も勝ったはいいけどなんか無駄な時間使ったような気持ちになる
→過剰なストレス(笑)
になっちゃうかなあと思います。極端な例ですが。
リミテッドレギュレーションを採用すると、課金している人、若しくは課金の意味があまりなくなり、それは商品として如何なものかと思われるのでたぶんないかと思います。データ調整も面倒かもしれませんし。
その点ナーフも同じで、バランス調整やユーザーへの保障と、運営にとっては基本マイナスです。(ちゃんとバランスが取れるなら、長い目で見ればプラスなんですがね)
個人的には今ナーフしてほしいカードとかはないんでいいんですけども、バランスを取りつつ上手く続けていって欲しいなと思います、久々にハマったゲームなので♪
-
トロン Lv.7
ご意見ありがとうございます エイラが制限化すると、恐らくデッキとして成り立たなくなるレベルになりますね 個人的にエイラは制限化するカードではないと考えています この場合は獣姫・セラフの方が当てはまるのではないかと、まあこれも制限はやりすぎかもですが 課金についてですが、意味があまりなくなるとはどういったことでしょうか? 制限化で環境が変われば、新パックが売れるような気がします 最後の一文は完全に同意します
-
退会したユーザー Lv.211
じゃみありがとうございます。その通りです。
-
退会したユーザー Lv.211
あああ!敬称抜けたあああ!!!じゃみさんごめんなさい!!!
ハースストーンではレジェンドカードはデッキに1枚までと制限されてるのでシャドウバースでも制限をするのは十分アリだと思います。
自分もナーフはあまり好きでは無いのですが、
シャドウバースにおいて禁止・制限は難しいのでは無いでしょうか。
理由の一つがリーダーの存在で、これによってデッキ構築の幅が狭くなっている事が問題です。
通常のTCGでは、使う事が出来るカードであれば、シナジーが取れるかどうかは別として、どんなデッキにでも入れる事ができます。
しかし、シャドウバースで扱えるのは、使うリーダーのカード+ニュートラルカードのみ。
この状態だと、デッキにおけるカード一枚の重要さが大きすぎると考えます。
もっと各リーダーで全く構築の違うデッキを組めたり、軽コスト下位効果のカードが追加されない限りは制限や禁止をかけるのは厳しいでしょうね。
まだカードプールが広くない故か効果も単純な物が多いため、ナーフも厳しい、制限も厳しいとなんとも難しい状態なのも問題なのかと思いますね。
個人的にはカードの価値を下げない制限の方が構築に幅が出来て良いのかなと思います。
制限されて溢れた分はエーテルに変換すれば良い話ですし。
一応ロイヤルのクラスだけど、他のクラスでは一枚使える。ロイヤルのクラスだったら通常通り3枚積み可能とかなら面白そう。ロイヤルなのにウィッチのカードが入ったりするからデッキの幅も広がるし。
自分は賛成派です。デッキに入れられる枚数を減らすだけなんでシステム的にも簡単だと思うし、そもそも運営のナーフの仕方が産廃にするというガバガバ具合で、その中間ぐらいの規制の仕方もあって良いと思うのです。
正しくはリミットレギュレーションですよ。
リミットには、限界や限度、範囲などの意味があり、
レギュレーションには、規制や規則、規定などの意味があります。
まあ単純に考えると、「限界を規制する」と言った意味です。
まあ、自分は制限化することに反対です。
理由としては、効果を完全に弱くして、別物のカードにしてしまうナーフと違って制限は採用できる枚数が、減るだけなのでバンバン制限かけられそうで怖いからですね。
今ロイヤルを使っているのですが、乙姫が1枚しか入れられなくなることを考えると恐怖です。
別にお前らが何騒ごうが
ナーフされるもんはされるしされないもんはされないし制限もかからないからゴチャゴチャ言うな。
今の段階では反対派ですね。
まだまだ始まったばかりでカードプールが狭く、制限カードを引けるか否かによる運要素が拡大(テミスなどのリセットはともかく、獣姫など序盤の軽量パワーカードを引けるか否かで有利不利が出るのは…)、好きなカードを選んでサーチするのが難しい、など色々と難しいです。
遊戯王では多数の制限カードがありますが、魔法カード(スペル)がPP0で使い放題みたいなもの(ブラックホール、ニュートラル、PP0、全フォロワー破壊)、デッキからのサーチも自分の好みで選択できる(プリプリでセラフか獣姫など選べる)など、ゲームバランスやルールの違いから、制限カードなどが有効かと思いますが。
状況次第ですね
例に出した収穫祭も実際一枚で充分な効果がありましたし、収穫祭が今入らないのも他のカードが充分強いからでしょう。それは今の環境が物語っています
その状況次第で使い道が変わるのにわざわざ賛成派と否定派を作る必要はないですが、制限するなら低コストのカードが良いと思います
ナーフ?制限?
とりあえず実装されてないけどマヘスはもうその対象ですね
枚数制限は仮にそのカードのプレミアムが三枚出るまで課金した方に影響が大きいのかなと思うと、現状プレミアムが生成できないので難しいのかなと思います。なのでナーフ派です。
ナーフされたらされたで使用率が低いことがメリットになるC○Jみたいなシステムがあったらいいなと思います。クラスという隔たり、カードプールが狭いので難しいですが。
現状においては制限はダメだろうね。
まずまだカードの種類が少なく制限カード入れるとデッキ構築ができなくなる。
自分は制限に賛成ですね。
ただし、ある程度カードプールが広くなってからでいいかと。
某暖炉も同レジェンドは1枚しか入れられません。
某遊○王も最初はリミットというのはなかったし、2年ぐらいして設けるのがいいと思います。それまで続いていればの話ですが。
ナーフする時点で「本当にカードテストとか調整してんのかよ」って運営不信になります。
電子カードゲームなんでナーフは簡単に出来ますけど。
それ以上にユーザーの信頼失っている時点でどうなんですかね。
普通のカードゲームって入念なテストプレイしてからリリースしてるはずなんですよね。
たまーに予想外の使い方とか処理順番とか利用してナーフされるのとかありますが。
※MTGでもぶっ壊れ出ては禁止のループになってますけど。
ナーフするならして良いんだけど、それなら何を一体今までどんな調整をして運営してるんだか説明して欲しいですよね。
現実のTCGではそういった規制をしてるのが多い(というかそうする以外難しい)ですけど
強いから絶対に採用される、引けるか引けないかで勝負が決まる、キーパーツに対しての規制が難しい
なんてこともあったりして正直あんまりいいものではないですよ
そうすることによって生まれるゲーム性なんかもありますが少なくともテミスでそうされるのはあまりよくないと思いますね・・・
私はローテーション派ですがその2つの方法の内で選ぶならナーフ派です。理由は制限による弱体化には限りがあるという点です。
テミスの例でいえば5ターン目まではケアをしなければならないのは今までと変わらないというのが問題点になります。
また、ナーフは新カード実装と同じ手順で実装できますが制限を実装するには新たにプログラムを書く必要がありますね。そういった点でデジタルカードゲームではナーフする手法が主流だと思います。
ナーフとカードバランスを調整できない運営に制限カードを上手く扱えると思うなら良い提案だと思います。自分はそうは思いませんが。
制限を設けている遊○王でも制限されるまではやりたい放題って感じでしたので。最初から制限するならそれはもう制限するくらいならそんなカード作るなって話なので
超越のようにサーチ可能なフィニッシュカードの場合は制限のほうが調整しやすいとは思います。
まぁ現物のないゲームなので丁度良くナーフしてもらったほうがありがたいですけど、収穫祭は明らかに産廃ですからね……
ほどよいナーフ調整をするバランス感覚を持ってないなら、制限にする方向で調整してくれと思います。
ご意見ありがとうございます。 遊戯王でもエラッタという名のナーフが多数存在しているので、リアルTCGでも可能なのではないかと思います。手間は変わりそうですけどね。 確かに3枚使いたいとこもあるかもしれませんね。ただナーフも弱体前を使いたいと思うときがあるので難しいですね
TCGの場合それなりにカードを発行する手間と収録するタイミング、収録するパックや本が必要になります。不可能ではないですが強すぎるものを毎回そのようなことをするには時間やコストが明らかに見合ってないです。弱体前のを使いたいと言われると話は変わってきます。確かにそこは難しいですが、「弱体前のを使いたい」となると「禁止される前のを使いたい」と比較するのが良いかと。私はデッキに入れられる枚数の自由度をナーフと制限で比較しました。