質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

スカルフェインの今後

カウントビショップの切り札的な位置付けで設計されたであろうスカルフェインですが、現状でも新環境でもとてつもないハズレレジェンドに他ならないと思っています。

7コスト4/4は新カードの蝿の王と同じですが、あちらは単体で出しても即座に効果を発揮し、さらに継続的に効果付き蝿トークンを呼び出す優秀っぷり。
対してスカルフェインは単体ではただのバニラで、他のカードとのコンボが前提の上に発動時の効果も「待っていれば出るはずのトークンや効果を前借りする」だけ。さらに自分の陽光を壊すデメリット付き。

仮に蝿トークンが全てバニラ3/3でも釣り合うのではないかと思えます。

せめて相手のアミュレットも破壊できたり、コストが6だったりすれば少しはマシになるのに……

長くなりましたが、カウントビショップは好きで使っています。しかしスカルフェインは弱すぎて使えません。スカルフェインの強化を望んでいるのですが……

強化される可能性はあると思いますか?
強化されるべきだと思いますか?

ご回答よろしくお願いします。

これまでの回答一覧 (11)

あなたはスカルフェインを誤解しています。
そもそもスカルと陽光を一緒に入れることはないので、これをデメリットとして考えるのは的はずれです。
アミュレットの効果を前借りするだけと言っていますがそれがどれ程強い効果か実際に使えばわかります。
私があれこれ語るよりもマスターランクのランクマッチでスカルを使っているソーヒさんのスカル道という動画を見れば十分可能性を秘めたフォロワーであるとわかるはずです。
強化されるべきはスカルフェインではなく、アミュレットの種類だと思います。

他4件のコメントを表示
  • うぃん Lv.5

    スカルフェインのデッキに陽光を入れることが無いのは何故ですか? 入れないのではなく入れられないのではないでしょうか。 お勧めされた動画は40パート越え×3試合の大長編だったので、飛ばし飛ばしに気になるところだけ拝見しました。 可能性を秘めているのは分かったのですが、教理や他のカードで代用できたり、使ってもそこまで劇的な効果は無い場面も多く、他のレジェンドに比べて物足りない印象は拭えませんでした。 動画としては見栄えがして面白いのですが。 今後、特に低コスト高カウントのアミュレットの種類が増えれば間接的に強化になるというのは仰る通りです。私もそちらを期待することにします。 出来れば、解答者さん自身が体験したスカルフェインの強さを教えて頂けると有難いです。

  • むるむる Lv.80

    スカルデッキに陽光をいれない理由はそもそも陽光をさほど必要とせず、陽光を置くくらいなら虎をおいた方がマシである点と、単純にスカルと相性が悪いからです。 スカルを入れるなら従来の守って勝つというビショップの勝ち筋は捨てる必要があり、そこに陽光を入れる必要はないのに、なぜ陽光に拘るのか私には理解できません。 陽光を使いたいなら陽光ビショップを使えばよいだけです。 私自身が使ってみて強いと感じているスカルの長所は、アミュレットの同時展開力です。 カウントビショップは序盤から虎や隼などでライフを削れますが、これだけでは決定力に欠ける部分があると感じますし、決定力のある白竜は展開までかなりの時間がかかります。 これを無視して7ターン目で同時展開出来ることで相手の処理を追い付かせず、勝利を決する力があります。 白竜はただでさえカウントが長いのに、カウントを2進めるだけの教理で、この動きの代用ができるとは到底思えません。 ここで重要なのは同時展開するまでにいかにライフを削ってリーサル圏内を狭くすることが出来るかになります。 そのため序盤から殴る必要があるため陽光をおいている暇はありません。

  • うぃん Lv.5

    なるほど、スカルを入れるならコントロールよりは攻撃的な動きになるということでしょうか。 私が陽光に触れたのは、アミュレットのトークンでバニラの虎や白龍が対象になるので一緒に使う選択肢もあると思ったからです。デッキに入るであろう鉄槌にももちろん対応しますし、スカルフェイン自身も本来は陽光の効果を受けられるので、虎を置いた方が強いというのは言い過ぎだと思います。 虎や白龍が出たターンに進化を使わなくても敵の攻撃を止められるのはかなり優秀で、私もそれに救われることが多々ありました。 私は陽光が使いたいからどうこう言っているわけではなく、構築の幅が狭まることを言っているのです。聞いたところ、スカルフェインを活かすためにはそれ専用の構築ありきなようで、汎用性がありません。 もし仮にスカルが選んで壊せるなら、陽光と両立する構築も有り得るはずです。陽光とカウントは両立するのに、陽光とスカルとは両立しない、この時点でデメリットではないですか?

  • むるむる Lv.80

    そもそもスカルに汎用性や強さを求めることは難しく、当然ですが専用のデッキを組むことになりますが、だからといって改善すべきというのはあり得ないと思います。 それを言い出したら天翼や骸の王など癖のあるフォロワーは軒並み修正が必要になります。 私はそのフォロワーの癖を活かす戦術やデッキを考えるのがTCGの楽しみであり、これで構築の幅が狭くなるとは感じません。 むしろスカルいたからカウントビショップというデッキが生まれたのですから、ビショップの構築の幅を広げていると思います。 私が陽光より虎が強いと言ったのは、2ターン目で虎を置き、3ターン目で見習いを置くのが、カウントビショップでは理想ムーブになるため、ここで陽光置くと攻め手が遅れるので虎の方が強いと言ったのです。 では、4ターン目以降に陽光を置く暇があるかというと、次は隼や鉄槌を出して攻めを継続したいですし、6ターン目には白竜を置いて7ターン目でスカルで割りたいので、陽光は強いので当然あればそれに越したことはないですが、カウントビショップでは置く暇がないのです。 おそらく私は8ターンくらいで勝負を決する早めのカウントビショップの視点からスカルと陽光を評価し、あなたは若干コントロール寄りの視点から評価しているので、評価が食い違っているのだと思います。

  • むるむる Lv.80

    ちなみに私は一度二対の炎に陽光つけたら強いと思って、スカルを抜いた陽光+アミュレットのデッキも組んでいますが、遅くて中途半端なデッキになり全然勝てなかったので、アミュレットの虎や白竜に陽光で守護をつけるプランは断念しました。 今の環境では冥府、サタンドラゴン、超越があるため、大体8ターンで勝負を決する必要があるので、今のところスカルを入れたカウントビショップが、ビショップデッキの中では最も早くて勝てる可能性のあるデッキだと思っています。 もし、今の環境で陽光+アミュレットでスカル入れずに勝てるデッキがあるなら、ぜひレシピを教えてもらいたいです。

orugah Lv44

自分アミュレットを自分のタイミングで複数壊せる生物。現時点で他のカードでは替えのきかないカードであり、今の観点から弱いと断言してしまうのはちょっといただけません。


今はアミュ自体に強いカードが少なく、弱いと感じるかもしれませんが、新カードの登場で一気に必須カードになる可能性があるのです。
ピーキーな効果を持つカードは大事に持っておいて、来るべき時に思う存分使い倒すのが賢く楽しい使い方だと思います

  • うぃん Lv.5

    「現時点」で活躍の場がすくないけど替えのきかないカードが、「今後の」カード追加で強くなるかもしれない、というのが既に弱いというように思えます。 逆に今後のカード追加で替えがきくかもしれないし、追加で強くなるのは可能性の域を出ないので、それなら実装時点で既に強くて今後の追加でもっと強くなるかもしれない他のレジェンドカードの方が圧倒的に良いです。 別にスカルフェインはハズレだから必要無いと言っているわけでは有りませんが、カウントビショップの目玉レジェンドが現状のスカルのスペックではあんまりだと思います。

退会したユーザー

たまにスカルフェインをハズレだと言って分解推奨してる人がいますがセンス無いなぁと思います
アミュレットの種類が増えれば増えるほど同時破壊でできる事が増えますしこれからどんなアミュレットが出てくるかも分かりません
例えば高カウントの強疾走持ちが増えるだけでもバースト性能が上がりますし、極端な話、破壊後のフォロワーが3つ場に揃えば勝利するようなフラムグラス的なアミュレットが出るかも知れません。つまりスカルフェインが弱いのではなくアミュレットの種類が少なく選択肢が無いのが弱いんです
こういう替えのきかないカードは分解するべきではありませんよね。まあ強いと言われた時にまた作るならいいんですけど

  • うぃん Lv.5

    追加カードでの強化の可能性なんてどのカードにも言えることですが、確かにスカルはその振れ幅が大きい気がします。 高カウント高性能のアミュレットが増えれば強化され、逆に低カウントアミュレットが主流になれば弱体化です。 前者も後者も有り得る以上、今後は強くなるとも弱くなるとも言えず、結局は現状の使いにくさが目立ってしまうのだと思います。

現環境では、スカルフェインは厳しいと言わざるを得ません。全体除去をもつヴァンパイア(黙示録)、エルフ(根源)、ビショップ(テミス)、ウィッチ(気紛れ)相手に同時展開が有利に働かないことがその要因です。ロイヤル、ネクロ、ドラゴンに対しては有効ですが、それは陽光サタンの持つ強みと被っており、より安定性に欠くカウント+スカルフェインに頼るには理由が弱いかと。

全体除去されるなら疾走で、と思うと現在の疾走アミュレット2種は共に2カウントのためスカルフェインの恩恵を活かしづらく、スカルフェインを採用する理由になりません。

ただ、今後高カウントの疾走アミュレットや、除去耐性フォロワーが出るカウントアミュレットが出た時に、スカルフェインが有効に働く場面は出てくると思います。スカルフェイン自体をあまり強くすると、逆に今後の追加アミュレットを強くできなくなるという面もあるので、いますぐ強化修正されるようなものではないです。

カウントダウンが2とか3じゃなくてやりすぎかもですけど
8とか10で普通じゃ使えない強力なアミュレットでも出れば評価されるんじゃないですかね
強いアミュレットが増えればスカルフェインを採用したデッキも増えると思いますし今後使う機会は増えると思いますよ

カウントビショップが好きならスカルフェインの強さも理解できるかと思うのですが…
結論から言うと、強化される必要もないくらいにスカルフェインは強いカードです。

一つ目の理由は、自分のアミュレットを破壊できるカードは現在のカードプールに存在しないと言うことです。
これは、代替となるものがなく唯一無二の効果と言うことです。
二つ目の理由としてカードプールの拡張です。今後もシャドウバースが続いていくと仮定して、様々なカウントダウンアミュレットが増えていくことは想像できると思います。
カウントが長い代わりに大きな効果をもたらすアミュレットが新しく登場したときにスカルフェインはさらに輝きます。

ちなみに、他のクラスと比べるのはナンセンスですね。それがクラスの特徴ですから。
もし蝿の王が強いと思うのであればネクロに乗り換えれば良いだけのことです。

あなたが作りたいのは、各クラスの最強を詰め込んだデッキですか?それとも自分の大好きを詰め込んだデッキですか?
カウントビショップにスカルフェイン是非入れてみてください。

他1件のコメントを表示
  • うぃん Lv.5

    他の方のコメントにも書きましたが、「現状で替えがきかない」「こんなカードが実装されたら強くなる」というのは「今後代替カードが実装されず強化カードが実装されたら」というたらればで、大抵のカードにも言えることです。カードの強さの根拠にはならないと思います。 他のクラスと比べないでどうやって「特徴」を知るのでしょうか? 特徴なんて相対的なもの、他と比べて初めて確認できるものです。カードの評価も然りで、コストもスタッツも同じでより強力なカードが他のクラスに実装されたら悔しいし、相対的にスカルやビショップクラスの評価も下がります。 話題の根源がテミスや腐の嵐と比べられているのも同じような理由でしょう。クラス内だけでバランスを取っていたらゲームバランスが最悪のカードゲームが出来上がります。

  • しろたん Lv.28

    コストもスタッツも同じで効果が弱いってそりゃクラスが違うから仕方がないって話です。 じゃあ、ヴァンパイアにも鉄槌の僧侶くれよって話になます。インプランサー要らないからムーンアルミラージくれよって話です。 ビショップの特徴があるのだから他のクラスのカードと同コストであっても比べるのはナンセンスという意味です。 他の方もこれだけスカルフェインは強い強くなると言っているのにたらればで弱いと感じるのならそこまでですね。思考停止するのは簡単ですが実際に使いましたか? 陽光とカウント合わせると場を圧迫されて辛いだけです。その辺も含めて構築見直してみてください。

12345 Lv50

他の方も言っている通りスカルフェインそのものよりもカウントアミュレットが強化や追加のほうがいいんじゃないでしょうか。結果としてスカルフェインの有用さもあがりますしね。

やや話が逸れてしまいますが、例えば(虎や鷹や狐のような)トークンで「ファンファーレ 場に出ている自分のコストが最も大きいフォロワー1体を+X/+Xし守護を付ける(Xは強化されるフォロワーのコストの半分)」といった能力があればスカルフェインさんも使いやすくなるかなぁ、とか妄想したことはあります。

もっとカウントビショップ流行って欲しいですね。今後に期待です。

  • うぃん Lv.5

    私ももっとカウントビショップが流行ってほしいです。 確かに、アミュレットに色んな効果が付くだけでもかなりデッキが強化されますよね。カウント短縮は奇襲性が持ち味の1つとして考えられるのに、現状の中型バニラや守護疾走といった単調なフォロワー、ランダム除去等ではあまり驚異にならない気がします。 しかし、たくさんカードが増えてようやく間接的に強化されるというのを待つくらいなら、単純に上方修正してくれた方が有難いような気もしてしまうのです。単に短気なだけかも知れませんが。

yukiga Lv26

スカルフェインですが、正直、強力なカードであることは
間違いないですし、これが強化されたら
コントロールよりカウントが台頭することになるうえ、
他のデッキで勝てなくなりますね。

まず、陽光がないとビショップが弱い、と見ているのでしたら
カウントビショップに対する評価をする視点ではないので
一度考え直してくださいね。

カウントビショップの強さは、
「カウントダウンの調整による、大型フォロワーの一斉展開」
です。
これにより、相手が対処をしなければいけなくなることで
相手フォロワーにフェイスを殴らせない抑止力になり、
上手く決まればそのまま勝ちが見える、
というコンセプトのデッキタイプです。
その為、陽光はむしろ場を埋めるため、邪魔です。

スカルフェインはこのコンセプトに完全に一致します。
その上、敵フォロワーを破壊するアミュレットを混ぜると、
相手の場の清掃までできるので応用が効きます。
今後もアミュレットは増加傾向にありますし、
(新カードにはレジェンドのアミュレットもありますしね)
アミュレットの新カード登場により
今以上に強力なフォロワーになることは間違いないです。

確かに、次に出る蝿の王は同スタッツで、
コンボなしに使えるのはいい点ではありますが、
効果で出るトークンがランダムなのが玉に瑕です。
スカルフェインは、コンボを要しますが、確定で狙ったものを
大量に出す戦法のためのフォロワーなので、
まず比較するポイントが大きく違います。

運営が最初に設定した状態では、
コンボが強い冥府エルフが台頭する、という
現環境に至りましたが、それを修正・バランスをとる・差別化
など様々な視点から新カードの効果について考察されている、と
私は考えています。
その為、カウントビショップの弱さがそんなに大きく出るなら、
むしろ今後の方が、スカルフェインは強さを増す、と
考えるべきではないでしょうか。


長文失礼いたしました。

yuu Lv46

スカルフェイン強いですよ というか奥が深いです
まだまだ研究の価値はあると思います

むろん 単体で完結しているカードは非常に強いです
よって単純な比較では蠅の王のほうが強いかもしれません
でも、そもそもスカルフェインはコンボカードです。
あえて名前は申し上げませんが、スカルフェインはあるカードとのコンボが非常に強力ではないかと思っています。
カウントビショップの弱点をフォローしてくれている感じです。

カウントビショップが好きなら、スカルフェインなしはありえません。 
わかりやすく、ドリームラビットが1体残っていれば4/4と1/2守護ですし、それに願いを加えれば、2ドローです。

Lie-s Lv19

カードゲームにおいて「前倒すカード」「踏み倒すカード」というのはカードプールが増えるほど強くなります。
現状そこまで強い訳ではないですが、今後追加されるアミュレットによっては充分化ける可能性を秘めてます。

タイミングを考えると強化は無さそう。
ダークエボルヴで新しいアミュレットが増えれば良いのですが。

とは言え、レジェンドとしての価値を満たしてないと思います。せいぜい、ゴールド程度の価値。
破壊したアミュレットの数だけ○○するとかの追加効果はあっても良さそうと思います。

ドローか、バフか、ダメージか。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×