シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
救ってください
B0になって以降ランクマッチで全く勝てません。20連敗くらいしています。デッキはアグロネクロと冥府エルフです。構築の内容、プレイングなどのアドバイスをください。
アグロネクロ https://shadowverse-portal.com/deck/1.5.63E_G.63E_G.63FiQ.5_QqY.5_QqY.5_QqY.63Ezi.63Ezi.63E_6.63E_6.63E_6.5_RZQ.5_RZQ.5_RZQ.63Fia.5_Qqs.63E-0.63E-0.63E-0.63E-A.63E-A.63Fik.63Fik.63Kb4.61PnY.5_TGo.5_TGo.5_TGo.5_TGy.5_TGy.63Kaw.63Kaw.61O4U.63MII.63MII.63MII.63KbE.63KbE.63KbE.63E-U
冥府エルフ 画像の通り ビーストは1枚
これまでの回答一覧 (10)
冥府エルフですが、冥府を抜いてみることをおすすめします。
理由として、冥府エルフで勝てないのならば冥府が発動出来ていないことが予想でき、冥府へ繋げるための延命措置であるフェアリービーストや冥府自体がデッキの回りを阻害していてコンボエルフとしても勝ちを拾えないということになるからです。
冥府エルフはコンボだけで倒しきれない相手に対する対抗手段として冥府が採用されただけなのでまだ連勝ボーナスのあるB帯では全方位を見るよりも尖らせて速攻を決めた方がいいです。
ブレスフェアリーダンサーやウォーターフェアリーを採用して、コンボエルフとして使っていった方がいいと思います。
冥府エルフもコンボが重要ですので回しやすいコンボエルフで練習してから冥府をいれると今よりも冥府エルフが使いこなせるはずです。
冥府エルフはかなりテンプレに近いのでデッキはいいと思います。
個人的に好みで言えば
光の道筋→ベルエンジェル
理由はエンシェントとあわせてデッキに6枚守護が入るので終盤運命→冥府の後に引きやすく、冥府の横に守護を置けると高コスト疾走をとめてくれるので敵のリーサルを防げる可能性があります。道筋には速効性で劣りますが、まあ最悪次のターン自爆してもらえばだいたいなんとかなります。
メタルエルフメイジ→ウォーターフェアリー
理由はやっぱ1コスで2枚墓地肥えるのが大正義ですね。
あとフェアリービーストは一旦抜いてしまっても良いかもしれません。タイミング次第では非常に強力なんですが扱いがかなり難しいと思います。
ワンダーエルフ→ベルエンジェル
ワンダーエルフのドローは強力ですが冥府エルフでは手札のフェアリーの数がかなり重要です。ワンドローの為に3枚消費した後に運命を引いても即撃ちできない事が多く、かといってフェアリー以外との組あわせができる中盤は疾走での削りをとりあえず止めてくれる守護持ちのほうが活用しやすいです。ATK2では交換すら難しいタイミングが増えてしまいがちです。ちょっと難しいです。
プレイングはちょっとおかしい部分があるんだと思います。そのデッキでそんな勝てないって事は無いと思います。
・まず運命を撃つときは手札が9枚最大で撃つように意識しましょう。
墓地的にもそうですが、手札の質の意味でも可能であれば8枚のフェアリーを強カードに引き換えるのが目的です。流石にそうそうそれはないので腐りやすい高コス(回帰、ビースト)や腐りやすい低コス(いたずら、状況によってワンダー)とフェアリーだけになってから撃つように。フォロワーがガンガン沸いてくるロイヤルの前ではいたずらが焼け石になりやすく、単体のパワーが強いドラゴンでは回帰はPPが重すぎたりします。相手にとって有効なカードを意識しつつそうでないカードを運命で引き換えます。
・序盤のエンシェントを意識しましょう。
3コスでのレジェンドはエルフにだけ許された特権です有効活用しましょう。特に4/5のサイズで出すことを意識しましょうようはエンシェントで回収できる見込みがあるなら相手の2の2/2にパンチするよりフェイス殴って場のフェアリーを維持しましょうって事ですね。あとは相手の4コス進化に合わせて場のフェアリーの数を調節しましょう。ネクロ相手に2枚横にフェアリーが突っ立ってても損するだけです。
・リノセウスの使いどころを見極めましょう。
進化しても3点までしか除去できないタイミングが多々ある冥府エルフでは白目剥きながらも除去カード代わりにリノセウスを投げなければならないことがあります。ここで除去ら無きゃ死ぬと思ったら投げましょうしかたないです。
・相手のデッキを意識する
ロイヤルが相手であれば一旦運命のことは忘れてフェアリーと除去でライフを守りつつ回帰で遅延して運命から冥府を狙いに行ったりします。逆に冥府を狙って行きたい相手であればフェアリーよりもベルエンジェルを優先して出したり、プリンセスで手札を補充したりします。その場合は次に運命引いても5枚しか墓地に送れないという状況を避けることを意識しましょう。どうにもならない時もあります。ラスワ持ちや手札のウィスパラーなどを意識しつつ手札を使いすぎないよう意識しましょう。というか体力1は割りとサパッとまとめて除去されること多いので並べても意味無いこと多いです。特にネクロ
長々と書いてしまいましたが慣れだと思うのである程度意識しつつ数こなすのが良いと思います。
AAランク帯で冥府エルフと陽光ビショップをメインに使っているものです。冥府に頼りすぎた戦いかたをしてはいませんか?収穫祭ナーフもあり冥府エルフでの最も多い勝ち方は冥府ではなくリノセウスです。冥府完成に目がくらみリノやエンシェントでの勝ち筋を捨ててはいませんか?既出ですが冥府を抜いてコンボエルフにして練習してみるのもありだと思います。
冥府エルフの構築はプレイスタイルや好みで結構編成変わったりするので何ともいえませんが自分はフェアリービーストが使いにくく替えのカードを模索していたところ先日森の意思をお勧めしてくださった方がいてつかってみましたがとても強かったですよ!手札が9枚になったことにより進化オーレリアは倒せるし乙姫様本体を倒せば親衛隊を全滅できるしアグロ相手にも刺さるしで使い勝手抜群ですね、あと1ターン目にだしやすいフォロワーとしてウォーターフェアリーお勧めいたします。1ターン目にフォロワーだしたいけどメイ出したくないって時にいいし、1コス一枚で墓地2枚稼げるのもポイント高いです。
冥府エルフはメインで使わないので他の方に任せますが、ネクロは色々なカードや不要なスペルを入れ過ぎです。
アグロネクロは序盤から相手のフェイスを殴って、短期決戦で勝つ事が目的のデッキですので、フェイスを殴る目的に特化させてデッキを構築してください。
消えぬ怨恨、死への近道、ソウルハントなどはフォロワーを倒すカードであり、ライフを削るカードではないので、デッキの目的と噛み合っていませんので、怨恨2枚程度を残してあとは抜いて、代わりにソウルコンバージョンを3枚にした方が良いと思います。
エクスキューションも不要であり、理由は5PPのときは相手のライフを削りながら勝負を決める準備をするターンなので、エクスキューションで守るのではなく、攻撃する布石としてケルベロスを置くべきだからです。
ここら辺はプレイングにもかかわるため、何ターン目くらいで勝負を決める必要があり、そのために今何をすべきなのか、しっかり意識したほうが良いです。
フォロワーは役割が少ないウルズと墓地を消費するルーキーネクロマンサーは不要だと思います。
私なら1コストから動き出すことを優先して、スカルビーストを1枚増加、スケルトンファイターを2枚追加、地獄の解放者1増加、カースドソルジャーを1枚増加させます。
あとは実際に使ってみて、幽体化やデモンストライクなどライフを削れるカードに入れ替えて個性を出せば良いと思います。
一番やってはいけないのは、相手に強力な守護やアミュレットを出されて負けたからといって、すぐに対策となるカードを入れて、肝心のフェイスを殴るという目的を忘れたデッキを構築し、自ら勝ち筋を潰してしまうことです。
プレイングに関しても同じで、このデッキの勝ち筋を考えればフェイスを殴る以外にありません。
フォロワーを攻撃する時は、相手がこちらよりも早いアグロで普通にやったら負ける場合や、大幅に有利な交換が出来るときに限ります。
この時もしっかり1対2の有利交換をしていくことが重要です。
ここら辺の交換テクニックは、このwikiの初心者ページに書いてあるので見ておくとグッと勝率が変わりますよ。
他の方が詳細に解説をなされていますので簡単に2点にまとめさせていただきます。※あくまでも持論、感覚的なところです。
まず、このゲームはA0ランクまでが入門だと考えてください。
流行っているor強力なデッキを使用してもA0までスムーズにあがれない場合、そもそものプレイングに問題がある可能性があります。テンポや有利交換、先読みなど、このタイプのゲームにおける有効なプレイングを意識してプレイできていない可能性があります。その辺りは天野さんなどの、詳細にゲーム性を解説されている方のブログ記事などを読んで学習すると一歩進めると思います。
もう1点は、冥府エルフはコンボエルフの発展型であるということを理解しましょう。発展型ということはベース部分の動きにコンボエルフの動きが存在します。なので、そもそものコンボエルフを使いこなせないとしっかりと考えをもってプレイできません。冥府自体は勝つ手段の1つでしかないことも理解してください。冥府エルフは冥府を決めることだけが目標ではありません。
私自身はコンボエルフをずっと使い続けていて、一時冥府を使っていましたが、冥府エルフ自体がまず初心者向けではないと感じました。
冥府エルフを扱う上で一番回避しなければならないのが冥府と運命が手札に重なることです。いつ運命を使うのか、運命を使うために冥府をこのターン場に置いておかなければならないのかなど、初心者には判断が難しい場面が多すぎるのが冥府エルフです。同時に盤面も取っていかないといけないので考えないといけないことが多い点をご理解ください。
なので、まずはコンボエルフで盤面の取り方、有利交換、盤面を取るか顔を殴るかの判断ができるようになるまで使い込むことをおすすめします。
冥府エルフデッキを拝見しましたが、まず根源への回帰は刺さる状況が少なすぎるので必要ないかと思います。何より回転率が悪すぎるので妖精のいたずらで代用しましょう。
他の代替案として、あまり評価されていませんが精霊の呪いはドラゴンやビショップの高スタッツフォロワーに非常に刺さるので私は2枚採用しております。ベビーエルフメイやメタル、森荒らしと合わせる事により進化無しでもアドを取れる事が多いです。
エルフデッキ全般において理想の行動は3ターン目に2体戻してエンシェントエルフを出せる事です。
その為にもウォーターフェアリーを入れましょう。1ターン目から行動して回して行く事が大事です。
光の道筋は必要ありません。
プレイングに関してはまずマリガン時に3ターン目エンシェントを出せる流れを狙って、もし動けなくとも引いて来たカードを見て遅くとも4、5ターン目までに冥府主軸かリノセウスで速攻を狙うか見定める事が大事だと思います。
「耐える」のでは無く「妨害しつつ攻める」意識です。
ネクロについて、アグロとミッドレンジの中間に見えます。アグロと書いているのでアグロとしてのコメントですが、アグロとして足りない部分と逆に無駄な部分があるため半端に見えてしまうんですね。
まずポイントとして、アグロは速攻系なので序盤からとにかく休まず展開し続けて相手を圧殺していくイメージです。余計な事はあまり考えない方がデッキとして上手く回ります。
で、プレイングですが、ネクロの場合はネクロマンスがあるので、とにかくフォロワーはどんどん消費していかないとジリ貧になります。相手がフォロワーを攻撃してアグレッシブに盤面をとってくるタイプなのか、フェイスを狙ってくるタイプなのか、ここを見極める事が大切です。また、ミミとココは合わせてコスト2で4点も取れるので非常に強力です。上手く使っていきましょう。
デッキについてですが、ウルズとルーキーネクロマンサーのピン刺しの用途がよくわかりません。何か意図があるならいいのですが、特にないなら外す事をお勧めします。
さらにカースドソルジャーが1枚だけというのが頼りない。相手の守護を無視して4点(忘れがちですがネクロマンス4です)、これはフィニッシャーとしても使えるのでもう一枚増やしてさらにデモンストライクがあってもいいくらいです。
腐の嵐はお守りとしてある分にはいいかもですね。ただし、戦略として組み込んでるのだとしたらネクロマンスの使いすぎとなります。
コスト1が若干薄い感じがします。フォロワーもそうですがソウルコンバージョンはもう少し欲しい。
ソウルコンバージョンはゴーストとのシナジー効果が高く、展開をさらに加速させる事ができますのでソウルコンバージョンを1枚足すのをお勧めします。3枚あってもいいかもしれませんね。
Bランクくらいまでくると、相手のデッキも精錬されてきた覚えがあります。頑張ってください。
冥府エルフは悪くは無いと思いますが、手札コントロールを意識すれば勝率は良くなると思いますよ。
冥府を重視するなら、他のカードは全て除去カードと見なしたりするといいかもです。
私の場合、収穫祭が下方修正されてから、リノセウスは外しました。
というのも、上手いことバウンスして削れればそれに越したことは無いのですが、守護やアグロに対応するには役不足な感じがしてきて、リノセウスで除去するためにもカードをプレイしなければならず、新たなる運命を使い辛いと感じてます。
なので、私の場合は、完全に冥府一本のエルフで、除去カードを多く入れ、それでいて尚且つ手札を常に8枚キープし、新たなる運命が出るまで耐える感じにしてます。
感覚でいうと、コントロール系の冥府ですかね。
メタルエルフメイジ→森の意思
ベビーエルフメイ→ベルエンジェルor光の道筋
リノセウス→その他除去カード
序盤で手札を増やし、エンシェントエルフかベルエンジェル、森荒らしの報いで除去しつつ手札を貯め、手札が一杯で新たなる運命があれば使用。
中盤で森の意思で全除去して、バウンスカードがあるなら、フェアリービーストと併用して回復を繰り返して全回復。
終盤で冥府で畳み掛け。
今のところこれでAで通用してます。
質問者さんのデッキのアドバイスとは違って申し訳ないですが、参考までに
ネクロは何がしたいデッキなのかわかりません、みた感じアグロでもミッドレンジでもない中途半端なデッキです。アグロネクロならリーサルをどうやって決めるのかを考えつくるべきです。一番中途半端だと思ったのは悪戯と解放者の両方を採用していることですね、この二枚のカードは強力ですがお互いに役割が違うカードなのでどちらかに絞るべきかと、あと死への近道ピン刺しするなら幽体化入れたりカースドソルジャーを増やしたりするべきかど、他のピン刺しいているカードも抜くか枚数を増やすかしてデッキのコンセプトをまとめるべきでは無いかと思います。
冥府エルフは苦手なのでアグロネクロだけちょっと気になった点を・・
なんとなくピン差しが多いように感じます。
例えばルーキーネクロマンサーなどはいらないと思います。逆にカースドソルジャーは2枚でもいいかもしれません。ソウルコンバーションもピンだと必要な時にこなくて手札が切れそうな気がします(切れずにうまくまわしているのであれば大丈夫です)。
あとは除去札が多くて殴り切れていない感じがします。ソウルハントの代わりにデモンストライクを入れるのもアリかと思います。
プレイングは特に難しいことは考えずによっぽどいいトレードができる以外は基本フェイスです。後攻のときは先攻のときよりも勝率はおそらく下がっているかと思います。後攻はマリガン時に除去札握っておくほうが無難かと思います。