アグロ/フェイス系のデッキと戦って楽しいですか?
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

アグロ/フェイス系のデッキと戦って楽しいですか?

私は個人的にアグロ系のデッキが好きではありません。
格闘ゲームで一方的過ぎる展開になった時に、攻められている側が何も動けない様を「トレーニングモードを見ているようだ」という表現をする場合がありますが、私はそれと同じような詰まらなさをアグロ系に感じます。
勿論他にも強デッキと言われる構成がある事や、結局はドローの引き運なのは理解していますがこのアグロへの感覚は拭えません。
しかしよく話題になるのはミッドネクロばかりで、アグロネクロやフェイスロイヤルにヘイトが向いたところを殆ど見たことがありません。
皆さんアグロ系と戦っていてそんなに楽しいのでしょうか?
運営も冥府エルフの弱体化しか言及していませんし、アグロが面白くないと感じているのは極少数派なのでしょうか?

これまでの回答一覧 (21)

ザンギエフ対ガイルを見ているような絶望感

相手をサンドバッグにすることで楽しんでいる人もいれば対策を講じて楽しむ人もいるんで個人的にはバトルの幅が広がると思います

私はウィッチで早いデッキ相手にするとよくサンドバッグになりますでも嫌いではありません!

決して少数派ではないと思いますが、私は楽しいですね♪(私のが少数派かもです(笑))

アグロとやる事が楽しい理由の一つはヒヤヒヤ感を楽しめることですね。
勿論、対策を組んでいる事が前提になりますが、相手の攻め手をどの程度までは食らって大丈夫か考えながら、段々減っていく自分のライフと相手の手札を見ながら
「このターン凌げればっ!」
とか思っているときが最高です。

対人ゲームで(私が)最も楽しい駆け引きの極にある場面だと思います。
もしくは、私がただのドMの変態なのかもしれませんが(笑)

kisikun Lv17

なぜアグロと戦うのがつまらないのでしょうか。勝てないからでしょうか?もしそうだとすれば、多くの経験あるプレイヤーから同意を得ることは難しいでしょう。

なぜならば、勝てない相手がいればそれにどうやって勝てばいいのかを考えるのがゲームの面白さだからです。私はアグロと戦うのは大好きです。だって、それはまさに私が対策を打っている相手なのですから!

もし、カードゲームの経験を持っていて、その上でアグロと戦うのがつまらないという人がいるとすれば、その理由は攻め手が単調で、その分対策もしやすく、負けるときはカードゲームにつきものの引きの運が悪かった時だけという内容の浅さなのでしょう。

フェイスロイヤルに文句を言う人なんていくらでも掲示板を覗けば居ますよ、いくらでも。ただし、そのほとんどが初心者です。アグロは初心者が最初にぶつかる壁の一つですが、しっかりその対策を考えた上で狙い通りアグロに勝てたときの面白さをまずは体感してほしいと思いますね。

  • appare19 Lv.1

    ロイジ相手は本当におもしろくない なぜか、運ゲー要素が他戦法より圧倒的に大きくなるから。 問題の根源は初期ハンドが3枚、ライフが20点という点。 ロイヤルは低コストを多数入れている分事故りにくく、マナカーブにそって出しては殴るを繰り返すだけで勝敗が決する。しかもセージや乙姫といったバランスブレイカーを抱えているから尚厄介。 クイブレを初手で出せれば1〜4点は取られる、後手に回れば対応に追われるのみでアボン。 これではアンチアグロ以外では初期手札が事故っただけで敗北が決するとてもつまらない"運ゲー"となる。 かく言う私も最初の頃、勝率の高さ勝ちやすさからロイヤルアグロでしたが、今となっては使ってません。なぜか、"つまらない"から。 私は運任せのジャンケンなんてしたくないんです、カードゲームがしたいんです。 同じアグロでもヴァンプやエルフやネクロ相手であれば負けても「相手が上手だった」と感じますがね。 運営にはルール・バランスの見直しを早くしてほしいですね。 初期手札を4から、ライフは25或いは30点スタートとして欲しい。 乙姫は護衛の召喚数を削るか乙姫と護衛を+0/-1。 セージは-2/-2。 あとは各レアリティの枚数制限をしてくれれば最高(課金をうながすためにするわけないでしょうが(#・∀・)) ロイヤル削除でも良いよ 使っても使われても面白くない、シャドバの癌。

現状アグロは点数とばす手段が豊富すぎて防御側(コントロール側)がまともに防御できないのが問題
ウィッチが最弱なのもそれが原因
まともにやろうと思えば壊れカードな黙示録やテミスに頼らないと勝てないのは当然、ないウィッチとかは死ぬしかない

その気持ちもわかります。自分のデッキが回るよりも前に倒されるのは面白くありません。対して、使ってみるとわかるのですが、速攻デッキというのは何も考えなくても回せます。やられる側からしてみると、あまりに理不尽に見えるでしょう。
しかし、速攻デッキが無敵なわけではありません。対策さえしてしまえば、サンドバックになるのは速攻デッキなのです。だから速攻デッキにヘイトが集まらないのではないでしょうか?

一度デッキを変えてみるのはどうでしょう?今度は貴方がサンドバックを殴る番です。健闘をお祈りします。

TCGにおいて自分の得意分野で戦うのはとても重要な要素であり、アグロやフェイスは序盤の展開力やスピードが早く序盤が得意分野に当てはまるので、確実に自分の得意な時間帯で勝負できるのが特徴です。

しかし、その後の後半にいたっては火力が足りず息切れが激しかったりするので基本的には序盤を耐えきれば逆にサンドバッグにすることもできます。

アグロやフェイスは序盤の攻撃を妨害するなどプレイングやデッキ構成で対処できないわけではないので、そこまでヘイトが高くないのではないでしょうか?

それに比べミッドレンジのロイヤルやネクロは序盤から後半にかけて基本的に不得意な時間帯が少なく対応力がかなり高いので、結果的に勝率も高く印象に残りやすいのではないでしょうか?

事故ったり対策してなかった時にボコスカ殴られるのは楽しくないですね
ロイヤルに5Tで負けた時はサンドバックの気分でした(笑
でもそうならないようにある程度対策して一方的な試合にならないようにしています
それでも事故は仕方ない

滅多に無いですが、アグロ系よりも超越3連された時が一番イラっとしました(笑

yuu Lv46

アグロデッキというのはミッドレンジのパワーカードを減らして自分が中盤までのイニシアチブをとることを目的にしているデッキなので、当然勝つためには逆に、リーサルを取らせないことが重要です。最大打点で何点で自分が死ぬのかを計算して動く必要があります。
それが嫌なら自分が一番早いデッキを使うべきでしょう。

アグロ同士の対決で、先攻が圧倒的有利というのは覆しにくいアベレージですが、その分ドローも増えるので後攻も耐えさえすればカード枚数で勝てるかと思います。

Ysera Lv2

ドラゴンとウィッチが弱すぎです。

特にウィッチはクソに代わった。

アグロ/フェイスのデッキと戦って楽しくないのは構いません。

ドラゴンとウィッチが勝てないのが問題です。

自分がミッドレンジドラゴン使ってて相手がアグロロイヤルだと約9割は負けますね。
ようするに対策しましょう。

アグロ/フェイス系のデッキだって十分デメリットはありますし、有利不利のデッキはあります
カードゲームというのは自分のデッキを理解するのは当然であり、対戦者のデッキも理解してこそ勝ちが安定していくものです、そこからメタや対策をしていけばいいじゃないですか
それを理解しないデッキ構築やプレイングでカードゲームしてれば面白くないのは当たり前じゃないですかね

自分は楽しい派ですね 理由は単純明快でマイデッキの”カモ”になるスタイルだからです

ランクマでフェイスロイヤルに当たった時など小躍りしますね(笑)

速攻タイプのデッキは序盤で丁寧に処理できれば後半の息切れで容易に打倒しうると思います。速さを追求する以上攻撃以外の余計な要素に行動をつぎ込めないですしね。もちろんリーダーによっては不向きがあるでしょうがその辺を踏まえて再構築してみるといいのではと思います。

あと下で無課金は~という方がいらっしゃいますが
はっきり言ってカードが揃っている人が勝ちやすいというのは当然のお話です。課金という形で情熱を向けている方がより勝利を掴みやすいのはソシャゲーにかかわらずリアルのカードゲームでも同じことでしょう。(自分の子供の頃はレアカードを三積みできず苦悩していましたね)

ランクマだと特にそれが感じられると思いますが・・・フリーというランクのかからない対戦(結構遊びのはいったデッキの型多いですね)もあるのですしカードが揃うまで身の丈にあった楽しみ方をするのもまたひとつの方法だと思うのです。

苦手なデッキに勝つ方法を模索する・・・回るデッキを考えて実際に回して快感を得るなど自分なりの楽しみ方を見つけられれば対戦も楽しめるのではないでしょうか。キライ・カテナイだけでは辛いだけだと思います

(´・ω・`)長文失礼 あとランクマのFロイヤルはもっと増えろ(願望

気持ちは何となくわかります。
自分はビジョップですがアグロロイヤルには散々痛い目を見ました。

しかしそんな速攻をあえてビジョップでねじふせる事が出来たらさぞ気持ちいいんだろうなと思いアグロロイヤルを倒すべく手段を考え、ついに昨日今日ではほぼロイヤルだけは勝ち越してます。(他は忘れた)

散々負けに負け、試しにロイヤルで戦ってみるとビジョップには割と容易に勝てる事もわかりました。しかし勝った時は一塩気持ちいいので負けてもめげずにデッキを磨きましょう。
最高の勝利と笑顔と喜びの瞬間を味わう為に!

KY Lv5

自分も当たった瞬間にリタイアしたいと感じるほどに嫌いですね。
特にロイヤルなどは相手にプレイさせないという性質のせいで遅いデッキならほとんどのデッキに有利、弱点も他のデッキと比べてかなりが少ないです。相性の要素が大きいこのゲームで弱点がほとんどないというのは強すぎます。
勝てないデッキに勝てるように組むのが楽しいんだという人もいますが、それは個人の問題であってバランスが悪くていい理由にはなりません。またそれだけ自由にデッキを組めるほどのカードが豊富なのが前提なので無課金者や遅れて始めた人に対しては楽しむなということなんでしょうか?まあ中にはそういうことを言う人もいますが。

面白いとか詰まらないではなく、もっと建設的に考えるべきでは?

頻繁に遭遇する=流行してる=強い

なので、

1、自分も使う
2、カモる為にメタデッキを使う

フェイスの同キャラだと先攻を取られると、ほぼ終了なのでカモるですかね~

mmm Lv3

楽しい楽しくないという話であればそれぞれ感想はあることでしょう。環境やメタとは外れたデッキや構成をあえて作って楽しむ方もおり、そういう楽しみ方もあると思います。

ただし殊、対人ゲームに関しては勝ちこそが最優先項目です。
格闘ゲームで大一番の勝負というところで強いプレイヤーが所謂強キャラを出してきた場合自分は弱キャラを出すでしょうか?出しませんよね?

プレイヤー個人の差はありますが、所謂ガチ勢・エンジョイ勢と呼ばれるプレイヤーの違いはここにあります。

その環境での一番強い構成、コンボを見つけ勝つことを目的としたグループと、そこそこに起動してたまに5連勝できて嬉しい!やりたかった一連の動作ができた!ということに喜びを感じるグループの差といったところでしょうか。


私自身はこのゲームに関しては課金もせず空いた時間にやる程度なのでエンジョイ勢と呼ばれる側に属するとは思いますが、シャドウバースも例に漏れず1対1の対人ゲームですから層が分かれるのは当然の事と思います。大会も控えていますので

現在のシステムの環境ですと勝率が表示されず、また特定のクラスですと環境上位というわけでもないのに試合時間が長くなる傾向が強いですので敬遠している方もそこそこいるかと思われます。


上位層の環境がどうなっているかは私にはわかりませんが、特定のクラスに対する対策というのは容易なものです。
その対策が質問者の楽しい楽しくないに関係してくるものであればそれもまた楽しみ方の一つです。

くどいようですが、対人であるということを知っておいてもらえればと思います。

楽しくはないけど対策次第で勝てるし、別に嫌うほどじゃない。使ってる側も楽しくない。死の祝福やオーレリア、大きめのエンシェントエルフに黙示録。このあたり使えば勝てる。
勝てないのにこれだけ速攻系のデッキが多いのはランクマ、フリーマッチでの勝利回数系のミッションがあるから。相手が事故ればワンチャンあるし、回転率いいから負けてもすぐ次にいける。大会だと絶対使わないタイプのデッキ

僕は好きです。序盤はヒヤヒヤですがたとえライフが1しか残っていなくても相手の息切れまで凌ぎ切って勝つ時は気持ちいいですね。

得意不得意がクラスによってある程度出ちゃうゲームなんで、仕様クラスによってはアグロキツイ辛いって気持ちは解ります。
試しにそのクラスの強みを削ってでもアグロ対策をしてみるとかも気分転換になります。普段有利取れてる相手がキツくなるかもしれませんがアグロ相手の勝率があがるはずなので、そこから対アグロ戦のプレイング等思わぬ収穫も得られるかもしれませんよ。

アグロがつまらんって思ってる人も居れば守護固めやサタン等コントロールもつまらんって思ってる人も居ます。
勝てなくてつまんねーって気持ちは誰しも抱く時があるので理解出来ます。気分転換が大事かと。

sid Lv15

アグロ/フェイス系とコントロールの何が来ても良いようにデッキ構築をする事自体が面白いので個人的にはさほどなんとも思いません。

本質的にはミッドに寄っているけど対策となるカードを入れて、ギリギリのバランスでアグロ系のデッキを倒せるのは楽しいですし、TCGはそういう工夫をするゲームだと思います。

私は主に冥府エルフ、疾走ドラゴン、アグロネクロ、ミッドネクロあたりを使っていますが高ランク帯にいくとそれぞれ独自のカスタマイズがされているので、アグロ側としても割と考える事が多いとは思いますけどね。
無思考では正直もう安定して勝つのは難しいです。

退会したユーザー

冥府やコントロールよりはマシだと感じています。
負けが込むようなら対策すればいいわけですし。……その対策が間に合うとは限りませんが。

結論を先に書くと、対アグロを好まない層は少なくないですが、流行の中心に存在するデッキへのヘイトのせいで、あまり表面化していないだけだという意見です。
まず対アグロが苦手だ、嫌いだという意識は別段おかしくありません。アグロは本来ボードとフェイスの選択が難しいデッキなのですが、結果的に似たような動きで顔面を殴ってたら終わったという試合が殆どです。本音で話すと、いいようにやられて面白くないですよね。
問題はそのヘイトを集めるデッキの分母が違うという点です。ミッドネクロがよく話題の矛先に上がる理由は、幼稚な答えですが、最も流行しているからです。
もちろん対アグロやコントロールでも、探せば幾らでも不満の声はあります。しかし、それよりも圧倒的に相対する確率が多いデッキがあるのならば、自然とそちらに意識がむかってしまうのが現実です。

あくまで私の考えですが、参考になれば幸いです。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×