リクエスト絵⑤(oivさん 1コスの先導者さん)
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

リクエスト絵⑤(oivさん 1コスの先導者さん)

①腹パンの絵
やっぱり二人以上が絡むと絵は一気に難易度が上がりますね…自分の未熟さを痛感しました…。
あと、腹パンといえばこの人なので登場させました。

②エリカ
下の渾身の一振りはちょっとした落書きです。描きたくなったもので…

質問は
人の絵を描く時に苦手にしている部位は何処ですか?です。
自分は足の指と長い髪の毛です。
あ、絵を描かないって人はカードのレオニダスの魅力について語ってください。

追記
別の質問でお題募集をしています。何か描いて欲しいものがあればそこにお願いいたします。
また、明日(3月4日)の昼頃に募集を終了する予定です。

これまでの回答一覧 (7)

ko-ran Lv151

心なしか少しずつうまくなってきてない?

やっぱり体と手ですかねェバランス揃えるのマジで難しいと思います。顔がいくらうまくかけてもここらへんのバランス悪いとかわいさかっこよさ半減なのがかなしぃ

水巫女とジェネシスドラゴンの共演描いて(無茶振り

他1件のコメントを表示
  • トップオブ二番煎じ Lv.30

    いつも見てくださっているんですか、ありがとうございます!精進致します。 絵のお題は別の質問で募集していますので申し訳ないんですがそこに簡単な文面でいいのでもう一度お願いいたします。

  • ko-ran Lv.151

    書いてきたゾ。最後のほうよんでなくてすまない(´・ω・`)

防人 Lv126

本題
レオニダスは現状のロイヤルに於いても最大コストを持つ指揮官である。しかしこのカードに何故人をそれほどまでに惹き付けるのだろうか。それは『レオニダス』という漢の生きざまをこのカードに詰め込まれているからである。 簡単な歴史を交え説明していきたい。

レオニダス、歴史上では「レオニダス1世」と表記される彼はスパルタの王である。奴隷よりも民が10倍強くなれば良いという国家ぐるみの脳筋故に、皆アホみたいに強い中での王である。イメージとしては「武装訓練を受けた室伏」の集まりがスパルタでありそれを束ねるのがレオニダス1世である。

そんな彼が歴史の舞台に現れたのがかの有名な紀元前480年の「テルモピュライの戦い」である。これはペルシア200万の兵(実際は20万とも言われる。まあ、要はめちゃ多い)とギリシア連合軍7000と対峙した戦いであり映画「300」が基にした戦いであり、映画「ほぼ300」がパロディにした戦いである。しかしここは略する。今回の質問に大きく外れてしまうからである

戦いは優勢に進めたものの、味方の裏切りに加え数の暴力により窮地に追いやられる。ペルシアの王、クセルクセス1世はレオニダス1世含むギリシア連合軍に投降を勧めた。その時のレオニダス1世の言い放った言葉、それがまさしく、モーロン・ラベ、来たりて、取れ、である。これがシャドバで言う、「この首欲しくば、来たりて取れ!」である。そしてまさに「こちらからいくぞ!」と言わんばかりに最前線で敵とまみえ、まさに一騎当千の戦いでペルシア軍を苦しめたのである。

ここでまともに戦えば大損害が出るために、仕方なく投げるバハムートで戦わずしてレオニダスを破壊したとき、ラストワードで出てくるアミュレットがある。それが「レオニダスの遺志」である。これが何を表すのか。それがまさに王の死後が関わってくる。

ペルシア軍との戦闘の中でレオニダス1世は壮絶な最期をむかえた。そこで生き残ったスパルタ兵含むギリシア連合軍は必死にその死体を取り返した。結果的に全滅し死体はペルシア軍な手にわたるものの、2万の兵の損害を与え、ペルシアの大軍を撤退させたのである。まさに国防の英雄である。

更に晒し首にされたレオニダスの首はスパルタ軍を奮起させた。後に1万の軍でペルシアと対峙することになったのである。戦闘訓練を室伏が一万のりこんでくるその姿は恐ろしいものだろう。これがアミュレット、「レオニダスの遺志」のモデルである。まさしく歴史を感じさせる。

そんな歴史を詰め込んだカード、レオニダスのカードとしての強さだが、これも大味である。

まず9/7/8という、単騎としてかなりのステータスを誇る強さは処理せねば進化なしでもわずか三回のフェイスでゲームを終わらせることができる。もうソレだけでも相手として大きなプレッシャーになりうるのだが、ソレだけなら、マンモスでもできる。このカードの真価はレオニダスの遺志という味方を室伏にする、遺志の存在である。

遺志は味方のフォロワーに攻撃力と体力を+3且つ突進を付与する盤面制圧カードである。某ビリビリおじさんとあわせれば更なるダメージが加速する。そのアミュレットはラストワードで発動するため、消滅や変性で悲しいことになる。しかし考えて欲しい。逆を言えば消滅変性を強要するカードとして機能するのである。まさに恐怖そのものである。

相性の良いカードは当然抜刀術、ウルズである。特に抜刀術はネクロによくある必殺紛いのカードを潰した上で最速5ターン目に遺志を出すという暴力を振るうことが可能。こうなればクセルクセス1世の気持ちが分かることだろう。

最後に私が思うレオニダス召喚後、アミュレットが場に出た後のBGMである。レオニダスはまさにスパルタ軍の王、言い換えれば防人の王である。故にやはり定番だが「未来への咆哮」が良いだろう。もちろんこれには多くの人が想像し、皆が納得するはずだ。では、遺志が残った場合、このBGMは何が良いだろうか。私が思うにこの場合グリムノーツの主題歌、スクエアエニックスから
「忘れじの言の葉」
である。ロイヤルの戦い方はある種、戦史の創造である。限られた兵の中で自分は軍師となりて敵を滅ぼす戦いのストーリーである。そうなるとロイヤルフォロワーかどうか限らず、レオニダスというカードを出す前に散っていたカードたちのドラマがそこにある。そしてレオニダスが最後に散り、残ったのが遺志。レオニダス1世の生き様とロイヤルフォロワー連合軍の託した遺志がそこに残っているのである。そう考えると残りの兵達が強くなるのも理解できる。


そしてーー




求め探してさまよってやがて道となり
幾千幾万幾億の英雄が往くーー

私からは以上である。

他1件のコメントを表示
  • 防人 Lv.126

    初めて2000字オーバーで投稿ができなくなった。本当は書きたかったネタもあったのに。

  • トップオブ二番煎じ Lv.30

    なんだこれは…たまげたなぁ… 愛がひしひしと伝わってきます…

わぁお、早いな。

苦手なのは小さく描くことですね。
A4ぐらいの紙に描いても、一回じゃ全身描ききらないよ。
大胆過ぎるのも困るね。

部位で言うと
お*********ですね。いや、冗談じゃなくて…
自分の身体を確認出来ない辛さ。あると思います。

あんまり身体の構造とかは意識せず全体のバランス重視で描いてるけどやっぱ目がいく場所だから手を抜き過ぎるのも気が引けます。

他2件のコメントを表示
oiv Lv54

速い!そして上手い!
リクエストにお応えいただきありがとうございます
ていうか衣装の描き込みハイレベル過ぎませんかね…
自分は手が苦手です
手だけならまだ何とかなるんですが、何かを持ってたり絡ませたりしてるともうダメです

他1件のコメントを表示
  • トップオブ二番煎じ Lv.30

    お褒めいただきありがとうございます! 他の絵師さんの描いた手を模写してみるといい練習になりますよ

  • oiv Lv.54

    アドバイスありがとうございます 頑張ってみます!

①どんな姿勢でも顔をこっちに向けてくれるニーサンは流石やなって…

②渾身の一振りを1試合で3発撃ったりするのってヤバそうだよね。腕が壊れそう(意味不明)

絵は基本描かないけど、全体のバランスを意識するかな?かなかな?

ンゴー!(ありがとうございます!)
ンゴゴー!(我々の業界ではご褒美です!)

今さっき気づいて光の速さで保存しました
ホントありがとうございます!

これからもどうか頑張ってください!

わしゃぁかわいそうなのはすこれないんじゃぁ
顔ですね、一番描く所だけど一周回ってどう描けばいいのか分かんなくなる事あるぞ
あるよね?

  • トップオブ二番煎じ Lv.30

    顔よくわかんなくなることありますねぇ! 確かに自分も暴力的なものは嫌いなんですが自分で募集した身なんで、描いて欲しいと言われれば描きます

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×